SAGANO BLOG

 初めのうちは火を起こすことに苦労していた生徒達でしたが、どの班も力を合わせて完成にこぎつけました。青空の下て自分達が調理したものを味わうのは、さぞ美味しかったことでしょう。普段の昼食時よりも一段と明るい表情で食べる姿がとても印象的でした。

 食事の後は用具をきれいに洗って後片付けを行い、各クラスで記念写真を撮影し現地を後にしました。

 

 広場に整列し、キャンプ場の方から諸注意をしていただきました。普段とは違い、ゴミの分別も5種類に分類することなど、細かな説明をしていただき、生徒達もしっかり注目していました。その後は火起こしからスタートです。

 

 キャンプ場の1.5km手前でバスを降車し、現地までは徒歩です。天気にも恵まれて飯ごう炊さんにはいい準備運動といったところでしょうか。右の画像がキャンプ場に到着したところです。

 

 野外活動当日を迎えました。最高の天気に恵まれて出発です。

 

本日のロングホームルームでは、昨日の班長会議の内容を班員で共有した後、野外活動で調理するメニューや必要な用具・食材などを話し合いました。皆が積極的に意見を出し合い、楽しい雰囲気で準備を進めている様子が伝わってきました。明日までにメニューと必要なレンタル用品の見積書を提出することになっています。班員全員で協力して決めていって欲しいと思います。

 

 4月19日(金)に実施する野外活動に向けて、昨日までに各クラス5つの班を編成し、班長を選出しました。写真は本日昼休みに行われた班長会議の様子です。担当の先生から内容に関する詳細な説明があり、班長はその内容を明日のLHR等で班員に伝達する役割を担っています。全員が真剣に説明を聴き、必要なメモをとっていました。今後メニューや必要な用具の選定などを班ごとに協議し準備を進めていきます。

 

始業式ではお伝えしきれなかったので、

嵯峨野の桜とともに、生徒の活躍をご紹介いたします!IMG_4809.JPGIMG_4870.JPG

始業式で以下伝達表彰がありました!

第3回Cyber Sakura決勝ラウンド【全国1位】 コンピュータ部

第7回高等学校軽音楽コンテスト近畿北陸大会【宇治市長賞】軽音楽部
第65回日本植物生理学会 高校生生物研究発表会【顧問教員審査員賞】生物ラボ
第18回科学地理オリンピック日本選手権兼第20回国際地理オリンピック選抜大会【銅賞】

おめでとうございます!生徒の華々しい活躍を満開の桜も祝福しています。

 

 各班思い思いの場所を巡って無事ゴールの京都駅に到着しました。普段当たり前のように生活している場所ですが、このような体験を通して新たな視点で「観光都市としての京都」を観察する機会となったようです。また、普段余り接点がない班の人と色々話す機会がもててとてもよい交流ができたという感想を寄せてくれた生徒が多数見られました。1年生にとっては充実感あふれる、思い出に残る行事の一つとなったようでした。

 

京都は四季が美しい場所です。とくに嵯峨野は古来より都の貴族がその景色を楽しむために邸宅を立てたことでも有名。そんな文化に思いを馳せながら、嵯峨野高校の今朝の様子をお届けします。

IMG_9162 (1).jpg

雪景色を期待して、今朝は早めに通勤したのですが、学校にはすでに先客がいました。

凍ったボールもなんのその!自家発電、サッカー部!!

冷たい廊下のその先に!音響の摩擦熱、吹奏楽部!!

寒さって何ですか?集中力のバリア、自習室の受験生!!

雪の下で花を咲かせた水仙のように、

見えないところで努力をしているあなたたちに一首!


冬ながら 空より花の 散りくるは 

雲のあなたは 春にやあるらむ

(清原深養父・古今集)


嵯峨野高校の雪景色は春を感じさせるものでした。

寒い日が続きますが、皆さまもよい一日をお過ごしください。



 

12月16日(土)は芸術文化展でした。

多くの保護者の方々にご来校いただき、盛況に幕を閉じることができました。

ありがとうございます。

無題44.jpg

文化は数値に現れるものではありませんが、

生徒の表情を見れば、やって良かったと思うのです。

無題35.jpg

IMG_1003.jpg 無題41.jpg

来年も生徒のみなさんが心豊かに過ごせますように。

Merry Christmas and Happy new year !!


 

7月20日、1学期の終業式を実施しました。
終業式の前に地震を想定した避難訓練を行いました。昨今、自然災害が全国各所で相次ぎ、甚大な被害が出ています。そのような報道を目にしているため、緊張感をもった避難訓練ができたように思います。訓練時だけでなく、生徒・教職員ともに日頃から周囲の人との連携や、避難経路を意識した行動を心がけていきましょう。

次に、AETのクロケット アレクサンダー先生、ジョンソン シャノン先生の離任式を行いました。お二人はこの1学期で嵯峨野高校を離任されます。英語の学習のみならず、様々な面で生徒に刺激を与えてくださった存在です。これまで、嵯峨野高校のご尽力いただきありがとうございました。

1学期終業式は、HR教室にyoutubeによるライブ配信で行いました。放送部の部員の皆さんが運営をしてくれました。いつもありがとうございます!
校長式辞ではAIの進展の速さについて言及されました。
生成AIは便利な反面、間違った情報がいかにも本当のようにまかり通る恐ろしさがあります。AIに依存するのではなく、自分で考え、判断し、AIを活用することがこれからを生きる人にとって重要だと様々な例を取ってお話しされました。
また、生徒達に対し、夏休みの過ごし方について、「今年の夏は精一杯できた」と思えるような過ごし方をして欲しい。目標に対する過程に自信を持てるような行動をして欲しいとエールを送られました。


次に、進路指導部長からは、この夏休みに「これから」について考える機会にして欲しいとお話しされました。その際に今の嵯峨野高生に伝えたい3名の方の言葉を紹介されました。
「どんどん挑戦しますよ、その分失敗もするやろけど。」「自分の中の1番を目指して努力する。それが挑戦だ。」この言葉は2人の嵯峨野高校の卒業生の言葉だそうです。
逃げずに怯まずに、1つ1つこなしていくことで、自分の未来を切り開く先輩方のたくましい姿がこの言葉から浮かびます。
また、先日特別講義に来ていただいた滋賀医科大学平田多佳子先生からも生徒に講義の際メッセージを送ってくださいました。
「自分の頭で考えること。自分の考えを書くこと。本を読むこと。勉強に近道はない。」
平田先生も本校の卒業生です。3名の卒業生の方の言葉は、もしかしたら今はプレッシャーに感じるかもしれません。ですが、校長先生が講話でお話しされたように、目標に対する過程に自信を持てるように行動をしていけば、きっとこの先輩方の言葉が在校生の皆さんの挑戦を後押ししてくれるでしょう。

皆さん、有意義な夏休みを過ごしてください。

 

7月20日(木)1学期に顕著な成績を収めた部活動や生徒を紹介し、伝達表彰を行いました。今回は、ワンダーフォーゲル部、剣道部、放送部、将棋部、アカデミックラボ数学活用ラボ、スーパーサイエンスラボ校有林調査ラボの受賞の紹介が行われ、吉村要校長が各団体の努力をたたえ、表彰を行いました。

また、この夏全国大会に出場するワンダーフォーゲル部、放送部、将棋部については健闘を祈って壮行会を行いました。各部の代表者の決意表明に対して、生徒会長から「日頃の努力の成果を十二分に発揮し、頑張ってください。健闘を祈っています。」と、激励の挨拶がありました。全国大会に出場する各部の生徒には、力を存分に発揮し、悔いのないパフォーマンスが発揮できるよう心から祈っています。

 

6月15日(木)に3年生を対象に「労働問題・労働条件」をテーマに人権学習を実施しました。

前半は全国過労死を考える家族の会代表の寺西笑子氏と、弁護士の古川拓先生にご講演いただきました。寺西氏からは労災認定を求めて活動されたことや、ご家族が過労死で亡くなられたことに対する思いなどをお話しいただきました。「過労死は誰にでも起こる問題であり、決して他人ごとではない。社会に出る前に、正しい知識を身につけて自分の命と大切な人の命を守って欲しい」という寺西氏のメッセージは、言葉に重みがあり、生徒たちもしっかりと受け止めていました。

弁護士の古川拓先生からは、過労死の定義やその実態について具体的に教えていただきました。労働者の権利や人権は守られるべきものであり、労働者を守る法律や制度があること、また、そのことを知っておくことが労働者としていかに大切なのかを詳しくご説明していただき、生徒たちは労働者問題に対する知識を深めることができました。

後半はHR教室に戻り、担任から「近畿統一用紙」の意義について説明を行いました。生徒たちは過去に使用されていた履歴書と現在使用されている履歴書の違いを確認するなかで、就職差別の実態を知り、人権を守ることの大切さについて考えました。

 

6月12日(月)に令和5年度の生徒会役員認証式が行われ、新生徒会役員12名が吉村要校長から役員証を受け取りました。

役員証を受けったのち、校長先生から今後の生徒会の活動への激励があり、新生徒会長もそれに応えて抱負を述べ、幅広く生徒の声を集め、様々な立場の人の意見を尊重しながら、学校生活をよりよいものにできるように努力するとあいさつしました。

先日の生徒総会やとこのは祭の準備を筆頭に、すでにたくさんの新生徒会の取り組みが動き始めています。よりよい行事を作り上げるべく新生徒会メンバーもやる気に満ちています。今年度の嵯峨野高校生徒会も、積極的な活動を行っていきます。

 

5月8日(月)に生徒会選挙が行われました。今年度は生徒会長に2名、副会長に1名が立候補し、全校生徒に向けて演説を行った後、投票を実施しました。演説の中で候補者たちは、「とこのは祭をもっと盛り上がるように工夫したい」「学年の垣根を越えて交流できるような行事をつくりたい」など、学校をよりよくするためにそれぞれが考えた方策を全校生徒にアピールしました。候補者の生徒たちは、約1週間の選挙活動期間の中で毎朝昇降口の前に立ち、あいさつ運動を行ってきました。立候補者全員の他の生徒や学校のために自分の力を使いたいという情熱は、全校生徒に伝わりました。

 

 4月13日(木)のステップアッププログラムは体育館での校歌指導から始まりました。本校の校歌は、広辞苑の編者で名高い新村出氏の作詞であり、古式ゆかしく格調高い詞(ことば)が随所に散りばめられています。多少意味が分かりにくいと思われる個所などについて、当時の嵯峨野高校周辺の風景などにも触れながら解説してもらいました。「たまきはる」が「命」にかかる枕詞であることを知ったり、「篁を洩る月影」の情景を思い浮かべたりと、歌唱の練習に留まらない学びの場がありました。

 後半はいよいよ校歌練習、音楽に合わせて皆で歌いました。初めは気恥ずかしさもあり小さな声でしたが、徐々に校歌との一体感が生まれていきました。少し気が早いようですが、卒業式で校歌斉唱する時にはこの校歌に誇りをもって、高らかに歌い上げて欲しいと思います。

 休憩の後は佛教大学副学長の原清治先生から「入学生へのメッセージ」と題して御講演をしていただきました。原先生の温かい中にも軽妙なジョークを交えた語り口に時としてどっと笑いが沸く一幕もあり、時を忘れて講演に引き込まれた時間でした。講演を終えての振り返りでは、「自分の悩みに寄り添ってくれたり共感してくれる存在の大切さがよく分かった」、「自分の意見をしっかりもって話し合うことで、自分にも周りの人にも良い影響を与えていこう」など、自分の問題として真摯に向き合いながら綴ってくれていました。

 生徒からの意見や質問にも笑みを絶やさず応答していただきました。

 金曜日は教材を用いて本格的な授業が始まりました。昨日までの様々なオリエンテーションを通して、多くの生徒がよいスタートが切れたのではないでしょうか。放課後に「疲れた?」聞くと、何人もの生徒が「疲れましたー」と本音を漏らしてくれました。その言葉の陰で充実した一週間を過ごした満足感あふれる表情も多く見られました。週末に疲れを取り、月曜日からまた元気に登校してくれるよう待っています。

 

 昨日の入学式から明けて、4月11日の火曜日、いよいよ嵯峨野高校生としての本格的な1日が始まりました。午前中は各分掌からのオリエンテーションが行われ、分掌部長の先生方が、学校生活を送るにあたって心がけておくべきことを詳しく説明しました。

 教育推進部長の森田先生から、評定や単位認定、欠課や遅刻・早退などの規程について話がありました。当たり前のことかもしれませんが、日々の積み重ねが大切だということを改めて認識する機会となったようでした。

 続いて生徒指導部長の加藤先生から、「安全・安心な高校生活」をテーマについて話がありました。今年度からは自転車に乗る際、ヘルメットの着用が努力義務となり、新しく御自身が購入されたヘルメットを掲げながら、必要性を説明しました。

 休憩時間の後は、進路指導部長の野口先生から、高校生活の延長上にある生き方・在り方について話がありました。中学校生活を振り返るとともに今後の高校生活で自分が頑張っていきたいことなどをキャリアパスポートにまとめ、中学校まで書き溜めてきたものに続けてしっかりと積み重ねていくことの大切さも学びました。

 午前中の最後は保健部長の片岡先生から、健康管理についてお話がありました。また、保健室やスクールカウンセラーの利用に関する説明もあり、新学期当初に不安なことが多々ある中で、安心して学校生活が送れるような心遣いが感じられました。

 昼食の後は校内ツアーを実施し、特別教室や面談コーナー、国際交流ラウンジなど校舎内の各施設をクラス単位で回りました。色々な教室を案内するうちに「迷子になりそうやなあ」といった声も聞かれる一方で、特別教室の設備について「新しい友達」と楽しそうに話す姿など微笑ましい場面も見られました。LHRではホームルーム役員の選出や自己紹介などを行いました。少しずつかもしれませんが、クラスの中に溶け込んでいってくれることと思います。

 

4月11日(火)昼休みに生徒会主催の部活動相談会が開催されました。この取組は、各部ごとにブースを設け、新入生を対象に活動を紹介したり、質問に答えるというものです。各ブースでは、新入生が各部の雰囲気や活動内容を熱心に質問する様子がみられました。

なお、この取組は14日(金)まで毎日実施されます。

2023年4月11日

 

12月10日(土)に右京ふれあい文化会館で開催された「右京区民文化交流会」において、
本校のバトントワリング部がバトンとポンポンの演技を披露しました。

本校のバトントワリング部は毎年福祉祭りやパレード等に参加していましたが、コロナ禍において、それらの催しは中止されていました。
今回「右京区民文化交流会」に参加させていただいたことで、久しぶりに地域の皆様に演技を見ていただくことができました。
右京区民ふれあい事業実行委員会の皆様をはじめ、本校の演技を見ていただきました皆様に感謝申し上げます。

スポットライトを浴びて演技スタート!!
クリスマスソングにのせて演技を披露します!!
「X」「m」「a」「s」をポンポンで作りました
フィニッシュ!!大きな拍手をいただきました!!
 

季節は確実に進みます。
12月1日から、2学期末テストが始まりました。
校舎内の面談スペースでは教材片手に質問に来る生徒
模試結果を基に進路相談に来る生徒


次のステージへ
自分の変化(=成長)を信じて、自分と向き合い、歩みを進めます。

 
 
Copyright (C) 京都府立嵯峨野高等学校 All Rights Reserved.