SAGANO BLOG

 校内の桜が新入生を迎えるように咲き誇るなか第77回入学式が挙行されました。

 期待に胸をふくらませ、でも僅かに不安と緊張を漂わせた顔の初々しい1年生が満開の桜の下、校門をくぐりました。

 吹奏楽部の演奏に迎えられ、新入生が入場してきました。

 

校長式辞では、

1,建学の精神が3つの校是に表されている
 "和敬( わけい ):和をもって互いに敬う"
 "自彊(じきょう):自ら努めて励む"
 "飛翔(ひしょう):新たな世界に飛び立つ"
 嵯峨野高校ではこの3つの校是に基づいて教育活動を行っている。この校是とともにス クールポリシーで示している「『ほんまもん』の学びに出会い、一人一人が活躍できる学校」を大切にしてほしい。

2,回り道は悪くない
 時間をかけないと良い結果が得られないことはたくさんある。また、習得に時間がかかる人もいるが、そのような人が根気強く研究を重ね、物事を極めるまで突き詰めていくこともある。結果を急ぎすぎないことと、結果が出なくてもすぐに諦めたりなげやりになったりしないことが大切である。

3,無駄に思える学びもおろそかにしない
 無駄に思えることが思わぬところで役に立つ、一見無意味に思われていたことが将来何かに結びつくこともある。世の中は理系か文系かに二分できるような単純な世界ではないので、様々な知識を貪欲に学んでほしい。それが人生を豊かにし、将来自分にとっての財産になる。

 という話のあと、保護者の皆様に対して「3年後自立した大人として巣立っていけるようご家庭と学校が連携してお子様の成長を支えていきたい」という言葉がありました。


来賓代表としてPTA会長の 各務 宇春 様よりお祝いの言葉をいただきました。

 


 新入生徒の代表が、「宣誓」および「決意表明」を行いました。2名とも、大変しっかりとした口調ではっきりと話し、頼もしく感じました。

 

 

 クラス担任が紹介され、学年部長の野口 敬子教諭が「充実した3年間を過ごしましょう」と新入生に呼びかけました。1年生も心持ち緊張した笑顔で頷いていました。

 



 

快晴で満開の桜が咲く今日、令和7年度の1学期始業式を挙行しました。新2,3年生は新クラス発表もあり、緊張と期待を胸に新学年のスタートを切りました。

校長式辞では、新年度のスタートを切る生徒たちに2つお話しがありました。
1つ目は、年度の始めは環境が変わり、しんどさを感じる人が多くなるので、悩みや困りごとがあれば早めに周囲の人に相談して欲しいということでした。
環境が変わることは、視点を変えると人生の節目であり、新しい出会いや挑戦の大きなチャンスだと捉えてほしいと話されました。

2つ目は、生徒に「大人の定義とはなにか。どんな大人を目指そうと思うか」という質問を投げかけられました。自分自身が思う「かっこいい大人」をイメージし、具体的な人物が浮かんだ人は、なぜその人がかっこいいのか分析すると、「この人のこの部分なら自分にもできるかも」と雲の上の存在が少し近い存在に感じるかもしれない、新年度のこの機会に自分が将来目指す大人について考えてみる機会にしてほしいと話されました。

原田生徒指導部長からは、「時を守り 場を清め 礼を正す」ことを心に刻み、よりよい集団になるために1人1人が心掛けてほしいとお話しされました。
また、具体的な注意事項として、「交通安全」「マナー向上」「悩み困りごとを一人で抱えない」ことを伝えられました。
最後に、3年生に向けて、部活動が3年間の集大成となるので、望んだ成果が得られるように1日1日の積み重ねを大切にしてほしいとエールを送られました。

式後は、伝達表彰が行われ、第19回科学地理オリンピック日本選手権で金メダル(全国上位15位)を獲得した生徒の表彰が行われ、また軽音楽部が賞を受賞したことが紹介されました。

皆さんの新しい1年が充実したものになるよう、教職員も全力でサポートします。頑張りましょう。

 

 2月16日に令和6年度高校生理科研究発表が京都市青少年科学センターで行われ、本校スーパーサイエンスラボ生物ラボから2チームが発表しました。6校12本の研究発表が行われ、生徒同士や他校の先生と白熱した議論となりました。

発表タイトルは以下のとおりです。

「トマトのポリフェノールの最大許容値」

「切断の長さと生育条件の違いによるプラナリアの再生条件」

IMG_8676.jpgIMG_8674.jpg

●参加しての感想

 他校の生徒や先生方の新しい意見をもらうことができ、有意義な場でした。自分の研究を深められることに加え、嵯峨野高校のラボとは少し違った他校の研究を見られる貴重な機会になったと思います。

 私たちにとって、外部の研究発表会としては初めての参加となりました。少し緊張もありましたが、京都府の高校生が中心に集まる発表会であったため、終始和やかな雰囲気で落ち着いて発表することができました。発表が終わった後は、活発に質問や意見が飛び交い、各々の研究をさらに高めていける機会を多く得ることができました。他の学校の教員の方から、実験に関する助言を頂いたので、その助言も参考にしていきたいです。研究が自分たちの思うようにいかず、自信がなくなってしまうこともあるかもしれませんが、発表をしたり、質疑応答をしたりする中で新たな気づきを得ることもできるので、発表会に積極的に参加するのをお勧めします。

 

IMG_2632.jpg

本日は3月19日修了式。校長先生、生徒指導部長・進路指導部長から式辞・講話がありました。

【校長式辞の内容】

今日は令和6年度の締めくくりの日。

一年を振り返って反省だけではなく、自分の努力や成長を認める機会にもしてほしいです。

 さて、今年度の嵯峨野高校を表す言葉となると、なんと言っても「ほんまもんの学び」です。またかと思う人もいると思うが、言葉は言い続けることで現実になるので、徹底的にこの言葉を大切にしたい。

「ほんまもんの学び」の中で、活躍できた人たちはもちろん素晴らしいが、外に出て自分たちの活動の足りない部分を痛感したり、力不足を感じたりした人もあると思う。しかし、外に出ることは、自分たちの活動を客観的に見つめる絶好の機会であり、さらに広い世界を知ることは視野や発想を広げるうえでも重要です。多少の挫折は自分に変化をもたらす貴重な機会でもあるのです。その意味で、校内の活動にとどまらず外へと出ようと挑戦してくれる人が増えたことは、頼もしく感じています。

また、物事に真剣に取り組めば取り組むほど、自分の考えを主張するばかりで結局前に進めなかった経験や、今思えば相手が譲ってくれていただけだったという経験はないでしょうか。部活動や学校行事にも自主的かつ必死で取り組むことで、こうした経験を積むのもほんまもんの学びであると考えています。

卒業生から多くの支援があったのも今年の大きな特徴です。「嵯峨野高校サポートチーム」に90名近い卒業生が登録をしてくれており、講話やラボ活動など、後輩のために様々な支援をしてくれました。身近な先輩から経験談を聞いたり助言を受けたりすること、あるいは先輩が活躍している姿を見ることは、自分の人生を考えるうえで大きな参考となったはずです。自分の希望する進路を切り開くための行動は極めて重要です。受験勉強も、その重要性を認識し、主体的に取り組むことやより深く理解しようとすることで、「ほんまもんの学び」となります。先日3年生が卒業しましたが、文化祭や体育祭が終わったあとにも、自習室で多くの人が勉強をしていました。大雪の日に朝から自習室に来ている先輩もいました。入試前日まで良い緊張感のもと努力する姿がありました。自分の意志で最後まで力を尽くそうとする姿はまさに「ほんまもんの学び」であったと言えます。それを目指そうとする人が周囲にたくさんいるのも嵯峨野の良さです。それぞれ学年が一つ上がります。意識を高め、後輩から目標とされる、憧れられる存在に育ってほしい。嵯峨野高校の伝統の力をさらに強いものにしていってほしい。

みなさんもこの機会に、この一年間で「ほんまもんの学び」に出会えたか、出会おうとしたか、それによって自分にどんな変化や成長がもたらされたかを振り返るとともに、それに基づいて次年度の学びへの意識を高めてほしいと思います。

春休みはほんまもんに触れる絶好の機会です。宇宙飛行を経験すると、世界観に大きな変化がもたらされることが多いと言われています。映像ではなく自分の目で実物を見たからこその変化であると思います。ぜひほんまもんと触れる機会を作ってください。

 最後に、年度の変わり目はクラス替えなどもあり大きく環境が変わります。しんどさを感じる人があるかもしれないが、一人で抱え込んで我慢せずに、担任、顧問、相談しやすい先生など遠慮なく学校を頼ってほしいと思います。

 今年度1年の努力をたたえるとともに、新しい年度が今年以上に充実した1年となることを願って式辞とします。


IMG_2701.jpeg

修了式後、表彰式では、コンピュータ部 第5回 全国高等学校AIアスリート選手権大会 「シンギュラリティバトルクエスト2024 Xクエスト決勝大会 全国1位など、多くの生徒たちの活躍が見られました。

IMG_2692.jpeg

嵯峨野独自のプログラム、フロリダ研修の報告発表では、生徒によってホームステイや留学の魅力が紹介されました。

生徒達の表情には今年一年の充実感が現れていました。

IMG_2704.jpg

修了式も終わり、皆さんが去った教室はとても静かで少し寂しいです。

でもあと数日で、また新しい生徒がここに座ります。

今日の午後からは新1年生に向けた入学説明会。

かけがえのない、いとおしい時間がまた動き始めます。

保護者の皆さま、お楽しみに、しばしお待ちください。

IMG_9346.jpeg

※昨年3月末の写真。




 

京・平安文化論ラボです!


今年度、最後の取組、鍵善良房様とのコラボ商品の和菓子が完成しました!

『源氏物語』の最後の十帖は、宇治が舞台となっています。

浮舟という女性が、薫と匂宮(におうのみや)という二人の男性に挟まれ、三角関係となって恋物語が進んでいきます。

詳しい内容は、和菓子に説明書をお付けしておりますので、ぜひお読みいただきたく思います。

浮舟と薫をイメージした「流水花」(写真左)

浮舟と匂宮をイメージした「漂揺」(写真右)

デザインにこだわり、それを形にしていただきました。

4日間限定です!ぜひお召し上がりください!


日時:3月1日(土)、2日(日)、29日(土)、30日(日)

場所:重要文化財 旧三井家下鴨別邸様

費用:1,000円(税込)です。(入館料の600円は、別途必要です。)

   事前申し込みは不要です。


旧三井家下鴨別邸様のHPはこちらから!

https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=11556



 

 2月13日(木)、韓国の全南科学高等学校から生徒14名と教員11名が来校し、本校生徒と交流しました。全南科学高は、韓国において科学に特化した教育を行う高校で、卒業生の多数が韓国科学技術院(KAIST)等の名門大学に進学するトップ高の1つです。

 1限は、2年専修コースの生徒と探究成果の発表を通じた交流を行いました。嵯峨野高、全南高からそれぞれ2件ずつ、英語によるプレゼンテーションと活発な質疑応答が交わされました。

 2限は、1年8組の生徒とともに、プラネタリウムを用いた授業を体験しました。

 3限は、2年専修コースのスーパーサイエンスラボⅡ(SSLⅡ)を自由に見学し、研究に関する質疑応答や議論による交流を行いました。

 4限は1年1組のグローバルインタラクション(GI)の授業において、日本の伝統的な遊びを体験するなど、ともに楽しみました。

 昼休みには、本校校長による Welcome Ceremony 後、2年生の国際交流委員とランチを食べながら歓談しました。

 午前中だけの短い時間でしたが、大変楽しんでもらい、教員の方にも「感動した!("Impressive !")」とのコメントをいただくことができました。今後も交流が続くことを楽しみにしております。

 

 

月13日(木)7限のLHRで、2年生を対象に進路ガイダンスⅢを行いました。

各教科担当が来年度4月開講の平常補習の説明を行いました。

また、進路指導部長・第二学年部長からは次年度に向けた心構えについてメッセージが送られました。

生徒は、最終学年、そして受験生になる自分自身の姿を想像しながら、真剣に耳を傾けていました。

まずは学年末テストに向けて準備を進めるとともに、1年後の自分の姿を見通しながら、広い視野で学習に取り組むことを期待しています。

 

2月8日(土)に京都市役所前のQuestionで開催された関西探究文化祭に、本校2年生のソーシャルビジネスラボ19名・スポーツと環境ラボ4名の生徒が参加しました。積雪のみられる悪天候にもかかわらず、多くの来場者でにぎわいました。

他校の生徒や企業の方との交流ができる機会は貴重であり、先週の探究成果発表会とは異なる角度からのアドバイスをいただけたことは、生徒にとって良い刺激となりました。

主催していただいた一般社団法人e-donutsさまをはじめ、多くの関係者の皆さま、ありがとうございました。

 

 シンギュラリティバトルクエスト2024の決勝戦が1月18日・19日に開催され、嵯峨野高校コンピュータ部の1年生からなるチーム「文系人狼」がXクエストで全国1位を、チーム「Mr.4K」がサイバークエストで全国4位をそれぞれ獲得しました。

 シンギュラリティバトルクエストとは、高校生がAI/ICTのスキルを競う大会で、文部科学省などが後援しています。従来の5競技(AIクエスト、サイバークエスト、データクエスト、ロボクエスト、Xクエスト)に加え、今年はXクエスト02などの競技が追加されました。

 今回のXクエスト決勝戦の課題は、七並べAIの作成でした。囲碁のように相手の状態が全て見えるゲームでは、既にアルファ碁のようなAIがプロ棋士に匹敵する性能を発揮していますが、相手の状態について不完全な情報しか得られない七並べのようなゲームでは、まだまだAIを研究する余地があります。  

 Xクエストの試合では、各チームの作成したAIが6000回対戦を繰り返し勝率を競いました。嵯峨野高校のチームは、接戦を制して見事全国1位を獲得しました。

 サイバークエストは、情報セキュリティに関するクイズ形式の問題を、セキュリティの知識やソフトを駆使して、隠された言葉(Flag)を見つけるCTF形式の競技です。嵯峨野高校のチームはリベンジャーズ枠から出場し、2日にわたる戦いの結果見事全国4位を獲得しました。

応援ありがとうございました!

 

一年間お世話になった地元企業「和衣庵」様のお二人に、着付けを教えていただきながら、デザイン工芸部の部長が自分で作った浴衣を試着しました。「和衣庵」様には、教員の力だけでは及ばない、生徒の好奇心を温かく支えていただき、心より感謝いたします。

冷たい雨の夕方、すがる思いで部長が御社を訪れたのは昨年の2月。それから、灼熱の夏も、切羽詰まった秋も、何度もご指導いただきました。おかげさまで和服に関して何の知識もなかった高校生が、こんなにも素敵な浴衣を作り上げることができました。

「応援」は「挑戦」のあるところに生まれると言います。地域の皆様、様々なことに好奇心を持って挑戦する嵯峨野高校の生徒を、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
IMG_2463.jpeg後を引き継ぐ後輩と記念撮影。部長はもうすぐ引退です。

和衣庵様からいただいた「応援」は、浴衣の制作だけでなく、高校時代に何かを成し遂げた経験となって、部長の未来を支えてくれると思います。本当にありがとうございました。


 

1月23日(木)のLHRで、1年生の主権者教育を実施しました。

今回の主権者教育では、学年の中から有志17名が6チームに分かれ、政策を立案し、学年全員の前で政策提言を行いました。


有志メンバーは、放課後などに時間をかけて準備してきた政策について、社会的意義や費用面からの現実性などを訴えました。映写する資料や発表の口調などもよく工夫されていました。


聴衆側も、積極的に質問を投げかけ、2分間の質疑応答では足りないほどの熱量でした。 探究委員の代表者が、司会進行や質疑応答の対応など、運営を行いました。

投票結果は以下の通りです。

1位 「子育て推進党」 政策:義務教育の幼少化

2位 「コンパクトシティ推進チーム」 政策:未来型コンパクトシティ構想

3位 「ビジネスキッズファミリー」 政策:企業内保育園

 

京・平安文化論ラボです!


嵯峨野高校生による古典入門講座を行います!

高校生の目線で、古典の魅力をお伝えしたいと考えています。

講座の前後に、鶴屋吉信様と京・平安文化論ラボとのコラボ商品である羊羹(枕草子モチーフ「春はあけぼの」、源氏物語モチーフ「紫の想ひ」)を召し上がっていただきます。


日時:2月8日(土)、9日(日)の2日間 2部制(入れ替え制)

   1部は、13:30~ 2部は、15:00~ 

場所:重要文化財「旧三井家下鴨別邸」様

内容:主に『源氏物語』と『枕草子』をテーマにしています。

   2月8日(土)は、①古事記、②桐壺更衣、③藤壺、④紫の上、⑤枕草子

   2月9日(日)は、①葵の上、②末摘花、③朧月夜、④明石の君、⑤光源氏、⑥枕草子

というラインナップです。

参加費:1,200円(税込)です。(入館料の600円は、別途必要です。)


下鴨神社の糺の森にたたずむ旧三井家下鴨別邸様の美しいお庭を見ながら、楽しい時間を過ごしてみませんか?

お申し込みは、こちらからどうぞ!

https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=11296


京・平安文化論ラボ一同、皆様のご参加をお待ちしております!

 

共通テストの説明会・激励会を行いました。

校長先生からはとっておきのアドバイス、進路部長や各担任の先生からは激励の言葉がありました。そして、これまで一緒に頑張ってきた友達と励まし合いながら、緊張とリラックスのバランスのとれた大変よい表情で下校しました。

嵯峨野生のみんなが、落ち着いて、いつも通りに、実力を発揮できるよう応援しています。

 

 12月27日(金)の午前中に1・2年生の希望者18名が参加し、京都大学工学部の桂キャンパスを見学してきました。工学部長の先生や工学部の卒業生のお話を伺い、その後研究室や図書館、記念講堂の見学をさせていただきました。参加生徒一人一人にとって、進路選択に向けた貴重な機会になったと思います。

 

1219日(木)7限のLHRで、2年生を対象に卒業生講話を行いました。

本校の卒業生6名が、文理別に志望校の決定や受験勉強における経験談、大学生活の様子、学部・学科の魅力などを語ってくれました。

生徒たちは、先輩からのメッセージにメモを取りながら真剣に耳を傾けており、講話終了後には積極的に質問をする姿もみられました。今後自分が何に取り組むべきか、どのような力をつけなければならないかを具体的に考えるよい機会となりました。

 

長かった2学期が終了します。1年後の受験生としての姿を見通しながら、主体的に学ぶ姿勢をさらに深化させることを期待しています。

 

12月12日(木)7限のLHRで、3年生を対象に大学入学共通テストの説明会を行いました。

各ホームルーム教室にて、スライドと担任による説明で受験上の注意事項等を確認しました。

共通テストまであと約1か月。当日に実力が出せるよう、準備をしっかりとしておきましょう。

 

今年度の芸術文化展の取り組みは、嵯峨野高校の教育テーマ「ほんまもんの学び」です。本日のお昼休みには、本校音楽教員(ピアノ)とプロのフルート奏者であられる松村裕絵 氏による「ほんまもんコンサートVol.1」が開催されました!

先生もいつもと違うプロの表情を見せます。

IMG_2009.jpg

会場は140名を超える満員御礼。

IMG_2022.jpg

嵯峨野生に少し早いクリスマスプレゼント。夢のようなひと時をいただきました!

また、夕方にはダンス同好会のみなさんの発表!「かわいい〜」の声が飛ぶ中、見事に踊り切りました!
IMG_2127.jpg

その他にも芸術文化展では、伝統工芸作家・竿頭斎 氏の竹工芸作品と華道部・工芸部のコラボレーション展示などもご覧いただけます!
IMG_2129.jpg

今年度の展示は「ほんまもんの学び」を提供する仕掛けがいっぱいです。

お土産用の嵯峨野プラ板も大好評!

IMG_2138.jpg

12/14(土)15時まで!保護者等の皆様、ご家族でぜひご来場ください。

 

IMG_1945.jpg

芸術文化展では能楽研究者・天野文雄先生のご講演の後、狂言部が狂言「舎弟」を披露しました。

 

部員さんに、なぜ狂言部に入ったのか尋ねると「昔から狂言が好きで、狂言部があるから嵯峨野に来た」とのこと。生徒たちのよく響く声、堂々とした立ち振る舞いに天野先生も舌を巻いておられました。

IMG_1975.jpg展示では地元企業「和衣庵」さんにご指導いただき、完成した浴衣が華やかに飾られています。その他、嵯峨野生の集中力を示すような家庭科の刺し子刺繍作品や、嵯峨野生が世界をどのように見つめているのか感じさせる写真部さんの展示も魅力です。

IMG_1930.jpg

そして、今回初の取り組み、芸術文化展期間限定YouTubeです。これには生徒も興味深々。芸術文化展期間終了後は安全のため、チャンネルごと削除する予定です。もし、お気に入りの作品があれば、早めに「いいね」をよろしくお願いいたします!

 

芸術文化展の様子をお伝えします!

お昼の体育館ではバトン部の発表がありました。嵯峨野の妖精たちがサンタに扮してクリスマスソングでダンスを披露すると、黄色い声援で「かわいい〜」と大盛り上がりする前列女子とは対照的に、緊張したのか少し離れた所から、きちんと正座で見ている男子の姿が印象的でした。

無題106.jpg

さて、コモンホール受付横には美術部・工芸部の作品が並びます。京都府代表として近畿や全国、京都府庁展示などの選出された力作揃いです。

IMG_1967.jpg

その横には染色選択者の作品が色彩のシャワーのように降り注ぎます、

IMG_1964.jpg

もはや校内での認知度が鰻登りの埴輪の「美須子」がペットの「まろちゃん」を連れて今年も皆様にご挨拶。陶芸教員の作品のなんとも可愛い猫たちと、100%嵯峨野産の校有林の粘土で作ったカードスタンド(お土産です!)もお出迎えします。

 

芸術選択者の陶芸・染色・美術の作品に加えて、

12月14日(土)には以下の発表が予定されています。

【ダンス同好会10:00~10:30 コモンホール】【軽音楽部10:00~12:30 音楽室】

【吹奏楽部11:00~11:30 コモンホール】【演劇部13:30~13:45 コモンホール】

保護者等の皆様もぜひご来校ください!

 

 「秋からは受験生」

 第2学年部では、毎年この時期に受験生としての意識を高めるべく、「ウィンターチャレンジ」と称して綿密な学習計画のもとで密度の濃い学習を行うための取り組みを行っています。本日のLHRではウィンターチャレンジⅠとして、クラスごとに担任の先生が進路実現に向けた学習のあり方について説明し、その内容を受けて期末テストに向けた学習計画を立てる取り組みを行いました。定期テストに向けた日々の生活リズムや科目ごとの学習内容のバランスを克明に記録し続けることで、今後の受験計画の立て方に活かして欲しいと思います。期末テスト後の12月中旬には「ウィンターチャレンジⅡ」として、冬休みを含めた中長期的な学習計画について、各自の進路目標を見据えながら立案する予定です。生徒達が自立した学習者として、意識を高くもって自分自身と向き合い成長していけるよう、今後も応援していきたいと思います。

 
 
Copyright (C) 京都府立嵯峨野高等学校 All Rights Reserved.