7月29日(火)に、サマーセミナーの一つとして法学フィールドワークを実施しました。
午前中は京都地方裁判所で、裁判所の方から裁判の仕組みや裁判員制度の説明を受けたのち、法廷の見学や法服の試着を行いました。ドラマや映画ではない「ほんまもん」の法廷内に入ることができる貴重な機会になりました。その後、実際の裁判を傍聴し、法廷内の厳粛な雰囲気と人生を左右するような判決を下す裁判官の迫力と責任感を肌で感じることができました。
午後からは、裁判所の隣にある京都弁護士会館で、弁護士の先生から刑事裁判の原則について講義を受けたのち、コンビニエンスストアで起こった強盗傷害事件を題材として模擬裁判を行いました。弁護士の先生方の指導の下、裁判官、検察官、弁護士、被告人、証人などの役になってロールプレイをしたのち、各班でどのような判決が妥当かについて議論し、発表しました。「事実」と「評価」を分けて考えることや、多角的な視野で判断することに難しさを感じつつも、生徒たちは無罪の推定や疑わしきは被告人の利益にといった刑事事件の原則を学ぶことができました。
最後に、班ごとに分かれて6つの弁護士事務所を訪問し、弁護士の先生方に仕事の内容や苦労、やりがいなどの話を聞きました。生徒たちは1日を通して、司法に関わる仕事の意義と面白さを体感することができ、将来の展望を描くうえで「ほんまもん」に触れる貴重な機会になりました。