朝晩が涼しくなり、秋らしい気候になってきました。
夏が終わって、ようやく浴衣の完成が見えてきました。
ご心配なく。この浴衣は来年の夏に向けて作っていたのです(...たぶん)。
この活動を通じて、今年度の嵯峨野の教育テーマである「ほんまもん」の学びを、地元企業の和衣庵さまに、ご指導・ご支援いただきました。「ほんまもん」の皆さまから直接、日本の伝統文化である着物についてお教えいただいたことは、デザイン工芸部のみならず嵯峨野高校の芸術教育にとって、たいへん大きな収穫でした。ありがとうございました。
この浴衣は、今週末の京都府総合文化祭にて展示されます。
嵯峨野高校の美術部・デザイン工芸部をはじめ、京都府の高校生の力作が勢揃いします!
是非実物の作品をご覧ください!
【第41回京都府高等学校総合文化祭 美術・工芸部門】
日時:10月26日(土)9:00~17:00/27日(日)9:00~15:00
場所:みやこめっせ 日図デザイン博物館 地下1階
※入場無料
アカデミックラボ「京・平安文化論」です。
今年も『源氏物語』の魅力を知っていただくことを目的に、
「ちゅう源氏と巡る 源氏物語 京都スタンプラリー」を実施します。
『源氏物語』に関係する神社仏閣を巡り、その世界に触れていただきたいと考えています。
秋の京都をお楽しみください。
【日程】
10月26日(土)、27日(日)
11月2日(土)、3日(日)、4日(月休)の5日間です。
【場所】
スタンプ設置場所は、京都市内の『源氏物語』ゆかりの神社仏閣12ヵ所と特設会場です。
➀京都御苑 ➁下鴨神社 ③上賀茂神社 ④雲林院 ⑤仁和寺 ⑥清凉寺
⑦野宮神社 ⑧天龍寺 ⑨廬山寺 ⑩清水寺 ⑪渉成園 ⑫東寺
〔特設会場〕古典の日フォーラム2024 (事前に応募された方のみ)
【台紙の配付】
・本校事務室
・京都市バス・京都バスの車内
・神社仏閣12ヵ所(特設会場は除きます)
【景品】
スタンプを3つ集めると、オリジナルコットンバッグをプレゼント!
最新情報は、X(旧twitter)やInstagramでお知らせします。
X @kyo_heian_labo
Instagram @kyo_heian_labo です。
ぜひご参加ください!
京・平安文化論ラボ一同、お待ちしています!
第3弾はダンス同好会の生徒による演技です。踊っている生徒の皆さんも、拍手で応援する生徒たちの熱気も最高潮に達しました!
最後は全員で記念写真を撮影して終了しました。研修旅行委員の皆さん、「さいこうのおもいで」を演出してくれて本当にありがとうございました。
研修旅行委員の生徒たちが二ヶ月間かけて準備してきた学年レクがいよいよ始まりました。事前の打ち合わせを行って、最終の段取り確認です。
第1弾は謎解きにチャレンジです。最初は首をひねっていたグループも多かったようですが、徐々に解明していき、最後の謎が解けたグループからは歓声と拍手が上がっていました。
午後からはロケット製作の仕上げを行った後、いよいよ屋外に出て順番に打ち上げ開始です。一時強かった雨もこのタイミングを見計らったかのように上がってくれました。
ロケットに火薬を装填し、自ら「3!、2!、1!」と秒読みの後発射ボタンを押すと、どのロケットも勢いよく打ち上がって行きました。パラシュートが開いて下降してきたロケットをナイスキャッチする生徒も多くいて、あちこちで歓声が上がっていました。
この後は砂川SAに立ち寄り、買い物等に費やした後にホテルへ戻ります。
3日目の活動が本格的に始まりました。はじめに社長さんの講話があり、これからの時代を担う世代へのメッセージや、今後の予測不可能な社会の中で大切にしてもらいたいことなどを、御自身の経験をもとに語っておられました。
その後はいよいよロケットの製作です。説明書を見たり、周りの生徒達とで相談したりしながら、時には集中し、時には互いに笑顔を見せながら作業を進めていました。
1日たっぷり体を使った後で夕食もすすんでいます。この後は温泉につかってゆっくり疲れをとり、3日目の活動に備えます。次回のブログ配信はまた明日となります。
2日目の朝です。雲は多めですが、雨の心配はなさそうで昼間はよい体験日和となることが期待できそうです。今日は半日ずつのアクティビティ体験に出発します。
いよいよ研修旅行当日を迎えました。全体を3つのグループに分け、各グループごとに空港までバスで移動します。普段よりもかなり早く起きて出発した生徒も多くいますが、皆明るい表情で今後の旅程を楽しみにしている様子が見られました。それでは行って来ます!
研修旅行を前に、昼休みには各クラスの研修旅行委員の生徒が毎日のように集まって、主に3日目の学年レクに関する打ち合わせを行っています。全員で盛り上がるような企画を練っていますので、乞うご期待下さい。委員の皆さん、ここまで本当にありがとうございました。素敵なイベントになりますよう、祈っています。
9月26日(木)7限のLHRの時間に研修旅行結団式を行いました。はじめに引率教員の紹介、続いて団長の村瀬副校長先生からの挨拶がありました。
研修旅行委員長の西川さんからは、皆でルールをしっかり守りつつ、楽しんで盛り上げていこうとのエールがありました。
その後、学年部長から挨拶があり、最後に研修旅行担当教員からの諸注意を行って締めくくりました。来週からの研修旅行に全員のベクトルを集結させて、この研修旅行が思い出に残るものとなるよう、健康と安全に十分に気を配りつつ準備を行っていきたいと思います。
なお、研修旅行当日から随時こちらのブログに研修旅行の様子をアップロードしていく予定です。
本年度から新たに設立された探究委員会の1年生1~6組の生徒が、3年生の先輩にアカデミックラボの各ラボの魅力についてインタビューを行いました。各ラボを代表する3年生たちは、気さくに真摯に1年生の質問に答えてくれていました。後輩への思いやりと頼もしさを感じます。探究委員の1年生たちは、2学年上の先輩からもらった貴重なアドバイスを1年生全体に紹介する予定です。10月には次年度のアカデミックラボの選択が始まります。先輩からのアドバイスを参考に、自分の興味を広げ、前向きな選択につなげてほしいと思います。
そこで活躍するのが、広報委員さんたちです!
綺麗な校舎や設備はもちろんですが、嵯峨野の自慢はなんと言っても生徒たち。
今年のパンフレットも生徒デザインによるものですが、もちろん司会も生徒が務めます。
そこで驚いたのがこの写真。
彼女たちは自分の出番でないときも、来場者に目を配り、背もたれに背中をつけることはありませんでした。
これは...教員ながら頭が下がります。嵯峨野高校では生徒から教わることもたくさんあります。
大変よく頑張ってくれました。
見学会終了後、広報委員さんたちの頑張りを讃える校長先生。頬が緩んでいます。
中学生の皆さん!こんな先輩方と一緒に学校生活を過ごしてみませんか?
また嵯峨野高校で会おうね!!
9月に入り、芸術の秋のはずなのですが...
残暑厳しい中での制作が続きます。浴衣に少し色が入り、地元企業「和衣庵」の和裁士さんに襟の染め位置をチェックいただいているところです。柄の位置が合っているか、神妙な面持ちのデザイン工芸部の部長。
この作品は、京都府総合文化祭で10月末に展示される予定ですが、修学旅行や中間テストなど学校行事の関係で、9月中に完成させねばなりません。
...間に合うのでしょうか⁉
切羽詰まって制作してるのは、デザイン工芸部だけではありません。美術部さんも⁉
陶芸チームの作品は何とか割れずに素焼きができました。
次は本焼成です。窯から無事に出てこられますように...。祈るしかありません。
あらゆる意味でドキドキさせる、残暑よりも熱い生徒たちの芸術の秋。
ご一緒に見守っていただければ幸いです。