10月26日(木)放課後、第2回Kayadani仕事図鑑を行いました。
第2回は、美容・医療(鍼灸)の分野から3名の方に来ていただきました。参加した1~3年生から幅広い質問が飛び出し、とても参考になる回答をいただきました。進路を考える上で多様な質問に答えていただきました。鍼灸分野では、その場で体験もさせていただきました。
tota株式会社井上様、永野様、つばき鍼灸院桑原様、ありがとうございました!
10月25日(水)、国語科の授業で1年生を対象に「俳句教室」を実施しました。講師として与謝野町教育委員会の竹下浩二様に来ていただきました。バスで大内峠(一字観公園)に行き、素晴らしい景色のもと全員が思い思いの俳句を創作しました。
現地で作成した全ての俳句に対して竹下様から御講評をいただいた後、バスで加悦谷学舎に戻り、視聴覚室で句会を行い、全員が他の生徒の作品の中からお気に入りの句を発表し合いました。
一番人気の俳句は「赤とんぼ 次会う時は また今度」でした。
10月25日(水)3~4限、アスリートスポーツコース3年生が、三河内小学校5、6年生とスポーツ交流を行いました。小学生に来校していただき、高校の雰囲気も味わっていただきました。
全員でランニングや柔軟体操をしたのち、3つのチームに分かれて「ダッシュトレーニング」「ラダートレーニング」「ボールトレーニング」を行いました。前回の岩滝小学校での内容と少し変えて、2学年の小学生が一緒に楽しめる内容に工夫していました。
最後には、高校生がそれぞれの部活動の専門種目を実演。小学生たちは初めて見る競技や、高校生のレベルの高さに感動し、集合写真を撮り終えてからも、競技器具に触れたり、高校生との交流を楽しんだりしていました。スポーツ交流が世代を超えることを実感しました。
10月20日(金)3限1年生家庭基礎で、赤ちゃんとの触れ合い授業を行いました。特定非営利活動法人まるっと丹育様に御協力いただき、地域の赤ちゃんと保護者7組に来校いただきました。生後数か月から1歳半以上まで、さまざまな月齢の赤ちゃんと触れ合うことができました。
生徒は、「かわいい!」と言いながら赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、保護者の方から子育てについて聞かせていただいたり、貴重な体験をさせていただきました。
御協力いただいた皆さま、ありがとうございました!
9月28日(木)放課後に、今年度第1回のKayadani仕事図鑑を行いました。Kayadani仕事図鑑とは、様々な業界で働く地域の職業人とその業界に興味のある高校生との交流会です。インターネットや本からでは得られない話を聴き、働くリアルを知ることで、自分の進路を考える機会としています。
第1回は、製造・医療(歯科)・保育の分野から4名の方に来ていただきました。少人数だからこそ、高校生は大人の話を聞くだけではなく、自分の悩みを相談したり、質問しにくいことでも質問したりと有意義な時間を過ごすことができました。
医療法人まるめデンタルクリニックの歯科衛生士矢島様・安久様、富士ウェルテック株式会社京都工場の製造係長小牧様、山田保育所所長の保育士堀口様、ありがとうございました!
10月29日(日)、加悦谷学舎でオープンスクールを実施しました。多くの中学生、保護者の方に御参加いただき、加悦谷学舎の特色、入学者選抜等について説明をお聞きいただきました。
また、授業や部活動の様子も見学していただき、普段の加悦谷学舎の雰囲気を感じていただきました。
中学生の皆さんが来年の宮津天橋生として入学されることを心待ちにしています。
今後、11月~12月に個別相談会を開催します。
(個別相談会の御案内、中学校をとおして案内します。)
9月21日(木)3~4限、岩滝小学校においてアスリートスポーツコース3年生が5年生の児童とスポーツ交流を行いました。
全員でランニングや柔軟体操をしたのち、3つのチームに分かれて「ダッシュトレーニング」「ラダートレーニング」「ボールトレーニング」を行いました。小学生たちは、初めての種目にわくわくしながら取り組んでいました。その後は、また全員で輪になって腹筋トレーニングや柔軟体操を行いました。種目の内容構成や当日の進行などは全て高校生が考えて準備し、スムーズに進められました。
閉講のあいさつでは、小学生が交流した感想を嬉しそうに話していました。帰りの際にはバスが見えなくなるまで手を振って見送ってもらい、お互いにとって良い時間となった交流会でした。
10月20日(金)、宮津警察署生活安全課の吉田卓司様、少年サポートセンター北部センターのスクールサポーター山下真貴子様に御来校いただき、2年生を対象に性被害防止教室を行いました。
性被害防止について事例を紹介していただきながら自分の身を守る方法を学び、性犯罪に関する様々な刑法があることや、闇バイトなどの恐ろしさや、薬物乱用防止について具体的に学ぶことができました。どんな場面でも、正しい判断力・正しい行動力・強い自制心をもって生活をするよう改めて考える機会となりました。
9月29日(金)2~4限、1年生家庭基礎において、NPO法人「まるっと丹育」代表理事の矢谷宣弘様と副代表理事の谷口英子様に来校していただき、与謝野地域における子育て支援活動について、講義いただきました。
矢谷様のマジックショーで生徒たちは心を掴まれ、子育て支援は誰にでも始められるということや、地域で支え合っていく大切さを学びました。
後半には、谷口様のアドバイスのもと、新生児と同じ体重の赤ちゃん人形を用い、抱っこ体験を行いました。首の座っていない赤ちゃんを抱っこするときのポイントとして、頭に手を添えることや腕を組んで体全体を支えることなどを理解することができました。
矢谷様と谷口様、ありがとうございました!10月20日(金)及び11月10日(金)には、実際に子育て中の親子に来ていただき、赤ちゃんふれあい体験授業を実施していただきます。そちらも楽しみです。
10月3日(火)3~4限、3年生のフードデザインの授業に、「ダンデライオンカフェ」店主の岸本穣様に来校していただき、地域の豊かな産物や世界につながる食の魅力をテーマに授業をしていただきました。
「お寿司を握ろう」をテーマに、鯛のさばき方を見させてもらったり、お寿司の握り方を教えていただき実際に体験したり、料理を仕事にするということについてお話ししていただいたりしました。お米は与謝野町の「京の豆っこ米」を使っており、地域の産品を含めておいしいと感じる気持ちを大事にすることや、作ったものに対してお金をいただくという価値観を伝えていただきました。
岸本様、ありがとうございました!