8月8日(火)、9日(水)に夏季大会が行われました。この試合は両丹地区の高校を2つのブロックに分けて行われる大会であり、3年生が引退してから初めての公式戦となります。宮津天橋高校は、宮津市民体育館で行われるTiger Divisionに出場し、新チームの力を試しました。
初戦は西舞鶴高校と対戦しました。リードして1Qを終えるも、点差を広げることができずに前半を終えました。4Qまで緊迫した試合展開は続き、ラスト1分となってからもシュート一本で逆転を許してしまうような場面もありましたが、なんとかリードを守り切り勝利することができました。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 15 10 15 12 52
西舞鶴 8 14 12 15 49
同日、準決勝として京都共栄と対戦しました。メンバーも多く、個々の選手のスキルも高い相手校に、前半から圧倒されてしまいました。ボールをフロントコートへ運ぶことも難しく、次第に足も動かなくなってきて、最終的に大きく点差をつけられての敗北となりました。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 13 4 15 15 47
京都共栄 40 58 32 39 169
9日には峰山高校と3位決定戦を行いました。試合開始直後、キャプテンが連続でシュートを決めて流れを作るも、追いかけてくる峰山高校と接戦となって前半を終えました。後半になっても足を止めることなくプレーをしていくと、徐々に点差をつけることができ、しっかりと勝ち切ることができました。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 16 14 21 16 67
峰山 13 15 13 8 49
9月の後半からはウィンターカップの両丹予選が始まり、3位以内に入ることができると府大会への出場権を獲得します。残り1か月の間に、体力面、技術面、そして精神面の成長できるように練習を継続していきます。応援よろしくお願いします。
5月20日(土)に両丹高等学校総合体育大会が実施されました。バスケットボール競技男子の部は上級と下級にわかれ、宮津学舎体育館を会場として行われ、3年生にとってはこの試合が引退試合となりました。
〇上級の部
1回戦
1Q 2Q Total
宮津天橋 18 20 38
府立工業 8 18 26
準決勝
1Q 2Q Total
宮津天橋 22 3 25
福知山成美 29 22 51
〇下級の部
1回戦
1Q 2Q Total
宮津天橋 17 11 28
西舞鶴 17 9 26
準決勝
1Q 2Q Total
宮津天橋 4 6 10
福知山成美 29 34 63
3年生より
3年生は最後の大会で、みんなで鼓舞し合いながら楽しく笑顔で試合に挑みました。1試合目の工業高校との試合では、3年生全員がシュートを決め、良い雰囲気で勝つことができました。2試合目は、両丹1位の福知山成美高校との対戦でしたが、大きな点差をつけられることなく、最後の最後に後悔のない良い試合ができました。3年生みんなが輝くことができ、引退にふさわしい試合にすることができました。このメンバーで部活動ができて楽しかったです。ありがとうございました。
新チームは人数も少なくなり、大変なことも多くあると思いますが、目標に向かってみんなで高め合って頑張ってほしいです。応援しています。
男子バスケットボール部3年マネージャー 川邉和佳 岡望愛
2023年5月13日(土)、14日(日)に全国高校総合体育大会及び近畿高校選手権大会京都府予選に出場しました。5月上旬の両丹予選では悔しい結果に終わり、チームの目標として掲げていた府大会での勝利を目指して、気合いを入れ直しての試合でした。
5月13日(土)は洛星高校と対戦しました。練習試合の経験はなく、ディフェンスの特徴や注意すべきプレイヤーの情報もないという未知数の相手でした。序盤は本校のディフェンスが決まり、また両丹予選ではなかなか決まらなかった3ポイントシュートもきれいにネットを揺らし、大きくリードをつけて前半を終えました。後半になると相手ディフェンスのプレスに対し、ターンオーバーを許してしまう場面が増えてきて点差がじりじりと詰まってきました。それでも、ベンチや観客席からの声援も一段と熱を帯びる中で、最後まで集中を切らさずにプレーを継続でき、逃げ切ることができました。府大会で勝利することができたのは本校としても久しぶりで、努力の成果が実った喜びに生徒たちは沸き上がりました。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 23 23 15 13 74
洛星 5 6 26 26 63
5月14日(日)はベスト8の座をかけた試合となり、対戦相手は京都精華高校で優勝候補ともされる相手でした。身長差のある相手で、ゴール下のシュートも上からブロックされるなど京都府上位の力を感じる立ち上がりでした。しかしそれでも、PGとしてボール運びを懸命に行うキャプテンをはじめ、体格の差にひるまずにリバウンドに跳び続け、輝くプレーに観客席が沸く瞬間もありました。後半にはゾーンディフェンスでボールで奪い速攻で点数を決めるなど、強豪校を相手に一歩も引かずに宮津天橋のチーム力を発揮することができました。結果としては、ベスト16で京都府予選敗退となってしまいましたが、確かな手応えと充実感を感じることができる大会となりました。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 10 18 14 23 65
京都精華 38 32 26 17 113
5月20日(土)には両丹総体が控えていますが、3年生にとっては大きな区切りとなる大会でした。この大会まで連れてきてくれた3年生に感謝をするとともに、1・2年生にはしっかりと先輩の後を引き継ぎ、これからも宮津天橋高校のバスケットボール部を盛り上げていってほしいと思います。
本大会では、会場にて熱い声援をありがとうございました。生徒たちも応援を力に変えて、気持ちを鼓舞し、試合に集中して臨むことができました。お時間の都合がつく際には、ぜひとも応援に来ていただき、プレイヤーの雄姿を直接見ていただけたらと思います。今後とも宮津天橋高校男子バスケットボール部をよろしくお願いいたします。
2023年4月29日(土)、30日(日)、5月3日(水)、5月4日(木)に全国高校総合体育大会及び近畿高校選手権大会両丹予選が行われました。宮津天橋高校は前回の試合の成績により、2回戦からの出場となりました。
2回戦は東舞鶴高校と対戦しました。1Q目から多くのシュートが決まり、得点差をつけることができました。その後もメンバー交代をしながら、最後まで安定したプレーを続けてしっかり勝ち切ることができました。この結果により京都府大会に出場する権利を得ました。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 43 41 20 29 133
東舞鶴 7 14 9 14 44
3回戦は福知山高校と対戦しました。身長差のある相手でしたが序盤から接戦を繰り広げ、リードされながらも懸命なディフェンスで耐えしのぎ前半を終えました。しかし、後半以降は疲労の蓄積もあり、点数差を埋めることはできず、残念ながら3回戦は敗北し、4位決定戦にまわることになりました。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 13 10 19 16 58
福知山 15 17 20 11 63
4位決定戦は綾部高校と対戦しました。昨年度のWCや新人戦では勝利することができた相手でしたが、こちらも序盤から接戦となり苦しい展開となりました。相手のディフェンスをかわしてのシュートに持ち込めず、思うように点数を積み重ねることができませんでした。最後まで接戦となりましたが、最後には綾部高校に流れが傾き、4位決定戦も敗北となりました。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 12 20 12 13 57
綾部 16 9 20 20 65
以上の結果により、京都府大会に出場する権利を得ましたが、両丹予選は悔しさが残るものとなりました。府大会で勝利することを目標に切磋琢磨してきたチームですが、3年生の集大成となるこの大会を、笑顔で終えられるようにあと1週間の練習に取り組みます。
本大会では会場でのご声援ありがとうございました。今後とも応援をよろしくお願いいたします。
3月25日(土)、27日(月)、30日(木)に練習試合を行いました。各日とも、福井県や兵庫県の高校も参加し、刺激をもらうことができる練習試合となりました。
豊富な出場機会の中で、今まで練習してきたモーションを試して課題を見つけることができ、令和4年度の男子バスケットボール部の活動を締めくくる練習試合となりました。インターハイ予選まで残り1か月を切り、新3年生の部活動の時間も限られてきました。最後まで、悔いの残らないように、ひとつでも多く試合に出場できるように、練習に向き合っていきます。
令和5年度もよい試合結果を残せるように、そしてバスケットボールを通じて一人ひとりが人間として成長できるように、部活動に取り組んでいきます。次年度も宮津天橋高校男子バスケットボールへの応援をよろしくお願いいたします。
3月10日(金)、男女バスケットボール部の卒部式を宮津学舎で行いました。卒部式では、顧問の先生からの激励や後輩達からの感謝の言葉が述べられ、卒業生に次のステージへのエールが送られました。また、卒業生からも後輩達に熱いメッセージが送られ、在校生達も残り2か月を切ったインターハイにむけて気持ちを引きしめた様子でした。
卒部式の後には、体育館でOB・OG戦を行いました。在校生のたくましくなった姿を見せられたことはもちろんですが、卒業生も部活動を引退してからしばらく時間がたっていたとは思えないようプレイが数多く見られ、さすがの一言でした。
卒業生のみなさん、あらためて卒業おめでとうございます。次のステージでも大きく羽ばたいてくれることを期待しています。
大山﨑町体育館で行われた、第70回京都府高等学校新人バスケットボール大会兼第33回近畿高等学校新人大会京都府予選1日目に出場しました。1・2年生主体のチームとなってから2度目の府大会となり、大谷高校と対戦しました。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 13 13 20 13 59
大谷 14 15 27 26 82
試合開始直後はディフェンスがよく機能し、10点近くリードを広げることができました。しかし、次第に相手校の高さを活かしたプレーにディフェンスを崩されていき、3点差をつけられた状態で前半戦を終えました。3Qになると、次第にシュートの成功率も落ちてきて、少しずつ点差を広げられてしまい、4Qにはメンバー交代をしながら攻撃的な作戦に切り替えるも追いつくことができず、初戦で敗北となりました。
チームとして掲げている府大会1勝を達成することはできませんでしたが、府大会で戦うことができるチームとなった手ごたえが感じられました。残りの冬季練習では筋力・技術力アップにじっくり取り組み、インターハイの場で勝利できるよう、強いチームを目指していきます。
会場でのご声援ありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いします。
12月17日(土)、18日(日)、21日(水)、22日(木)に第70回京都府高等学校新人大会兼第33回近畿高等学校新人大会京都府予選両丹代表決定戦が行われました。本校は前回大会の結果により、2日目からの出場となりました。
18日(日)は綾部高校と対戦しました。WC両丹予選の3位決定戦で対戦した相手との再戦でした。序盤でリードするもなかなか点差を離すことはできず、後半に入り追いつかれる場面もありました。最後まで粘り強いDFで相手の攻撃を食い止めると、最後は点差を広げて勝つことができました。スコアは以下の通りです。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 19 18 12 18 67
綾部 15 12 20 6 53
21日(水)は福知山成美高校と準決勝を行いました。序盤から連続で得点を許してしまい、ファールの数も増え、点差を広げられて苦しい1Qとなりました。それでもゾーンディフェンスに切り替えると、足を動かすバスケットができ、またメンバーを入れ替えながら戦いきりました。チームとしての成長を感じ、公式戦の経験を多くのメンバーが積むことができました。府大会に向けての成果と課題を確認できる、実りのある試合でした。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 13 12 4 18 47
福知山成美 29 24 20 15 88
両丹大会は3位で終え、1月14日(土)から始まる府大会への出場権を獲得しました。両丹ブロックの代表として、1つでも多くの勝利を目指して練習に向き合います。応援よろしくお願いします。
10月21日(金)から23日(日)にかけて、舞鶴文化公園体育館にてウィンターカップ京都府大会が行われました。両丹予選で3位となって出場権を獲得した宮津天橋高校は、1回戦で洛南高校に挑みました。
相手は全国大会常連の強豪校であり、平均身長では15㎝もの差がありました。1Qから31点の失点を許してしましたが、洛南高校の堅い守りの中でもゴールを積み重ねていき、一試合を通して50点をもぎとることができました。速攻を成功させるなどの良いプレーも見られ、実りのある試合でした。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 12 13 10 15 50
洛南 31 33 32 36 132
府大会一勝という目標を達成することはできませんでしたが、インターハイでの悔しい想いを晴らすことができました。12月には新人戦が控えていますが、府大会で勝てるチームとなれるよう、練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします。
9月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)にWC両丹予選が行われました。
宮津天橋高校は18日(日)が初戦となり、府立工業会場で峰山高校と対戦しました。1Qからリードを広げていき、勝利を収めることができました。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 19 17 20 18 74
峰山 11 14 16 9 50
24日(土)からは宮津学舎に会場を移し、準決勝では京都共栄学園と対戦しました。1Qから3Pを多数決められてしまい、府大会常連校の強さを感じる試合となりました。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 12 8 14 19 53
京都共栄 39 27 32 21 119
25日(日)は3位決定戦として、綾部高校との試合に臨みました。勝利すると府大会への出場権を獲得する、気合の入る一戦でした。序盤から接戦となり前半戦を1点リードで折り返すと、辛抱強いディフェンスで相手の攻撃をしのぎ、2点差で勝利することができました。
1Q 2Q 3Q 4Q Total
宮津天橋 18 17 15 12 62
綾部 22 12 18 8 60
悔しい思いで終わってしまったインターハイ予選から、新チームとなって約半年練習に励んだ成果が実を結びました。チームの目標である府大会一勝を目指して、10月21日(金)から始まるWC京都府予選に臨みます。応援よろしくお願いします。