10月26日(土)第41回京都府高等学校総合文化祭へ参加するために「みやこめっせ」へ行きました。270作品を鑑賞し、写真家 赤尾先生に講評をしていただきました。午後は、植物園は行き、撮影会をしました。
9月28日(土)・29日(日)、宮津市民体育館にて「第29回丹後高等学校文化祭典」が開催されました。
写真部は、写真甲子園、カンコー制服フォトコンテストに応募した作品や文化祭に展示した作品を中心に
展示をしました。
13HR 吉田 莉穂(橋立中)「自分を越える」 奨励賞 をいただきました。
33HR 井本 蒼一郎 さんが全国高校インターハイ(高飛び)に向けての練習風景を撮影した作品でした。
7月21日(日)宮津市制施行70周年記念 日本三景「天橋立」海の京都にぎわいにぎわいフェスタ~ブルーインパルス展示飛行in天橋立~が開催され、フォトコンテストの結果が発表されました。
21HR 小田優希さんの2作品が佳作に入選しました。「青空とサンライズ」、「宮津市上空の大輪」
ブルーインパルス in 天橋立フォトコンテスト 結果発表 - 宮津市ホームページ (city.miyazu.kyoto.jp)
7月7日(日)午前、全国高等学校総合体育大会
へ出場権を獲得したヨット部の練習に同行して
撮影をさせていただきました。炎天下、天橋立
を背景に教室では見られない先輩、同級生の姿
を撮りました。作品は、文化祭などで展示予定
です。
1棟~2棟への2階の渡り廊下にて宮津天橋高校1期生から現3年生までの
全国大会と近畿大会へ出品した8作品を展示しています。
☆ 第46回 全国高等学校総合文化祭 和歌山大会 「僕のディスタンス」
☆ 第47回 全国高等学校総合文化祭 東京大会 「海と祖父」
☆ 第48回 全国高等学校総合文化祭 鹿児島大会
「落ち葉としゃぼん玉と中村と。」、「つなぐもの」、「帰り道」
☆ 第41回 近畿高等学校総合文化祭 滋賀大会 「青雲の舞」
☆ 第43回 近畿高等学校総合文化祭 三重大会 「みてるよ」、「勝利の抱擁」
5/11(土)実施のPTA総会の頃まで展示予定です。ぜひ、御覧ください。
また、1棟1階事務室前には、第22回 全日本モノクロ写真展
(主催 全日本写真連盟関東本部 朝日新聞社)入選(高校生)
「尖る」(とがる)が展示されています 。
2/4(日)京都府立鴨沂高校にて第72回京都高校写真連盟作品展に向けて
の作品審査会が実施されました。1校10作品の審査点数の合計で決ま
る団体戦では14校中4位でした。高校別に計140作品が、2/17(土)から
京都テルサで展示されますが、本校の10作品は2/9(金)~11(日)の宮津市
民体育館での天橋芸術祭でも展示します。今回の天橋芸術祭は、コロナ
禍で展示できなかった宮津天橋高校一期生から今年度の全国総合文化祭
(鹿児島大会)、近畿総合文化祭(三重大会)、第22回全日本モノクロ
写真展に出品した全紙サイズ計9作品も展示します。
令和5年度 丹後文化芸術祭 第36回 写真丹後展 において
入選しました。ぜひ、御覧ください。
☆準特選(丹後文化芸術祭実行委員長賞)
23HR 稲垣 陽太 『願いを込めて』
☆入選(公益財団法人京都府丹後文化事業団理事長賞)
12HR 小田 優希 『手慣れ』
令和5年12月9日(土)、16日(土)午後に本校写真部が京都府教育委員会から「高校生『京の文化力』推進事業」の
指定を受け、『宮津天橋高校生が次の世代に写真の楽しさを教えます』として宮津中学生と撮影会とデジタル加工教室
を実施しました。天候にも恵まれ部活動風景や宮津市街地を歩いて撮影会ができました。翌週には、撮影したデータを
部員の指導で加工体験し、令和6年2月に宮津市民体育館で実施予定の『天橋芸術祭』に写真部員の作品とともに作品
展示する予定です。
令和5年11月19日(日)京都芸術大学にて、令和6年度全国高等学校総合文化祭、近畿高等学校総合文化祭へ
出品する京都府作品選考会が実施されました。今回、約320作品の中から全総文推薦作品8点、近総文推薦
作品5点が選抜されました。その結果、宮津学舎(写真部)から1名1作品が推薦されました。
☆第44回 近畿高等学校総合文化祭(福井大会)
羽渕 真穂(2年 橋立中)
「肉まんの季節がやってきた!」
出品する作品につきましては、来年度、福井大会で展示後に、天橋芸術祭などで展示予定です。