日誌(2024年11月)
2024/11/30 久御山町小学校児童駅伝大会
風が少し強く、肌寒い気候となりましたが、晴天のもと久御山町小学校児童駅伝大会が開催されました。駅伝および持久走大会に出場する選手は、この日のために互いに励まし合い、苦しい練習も乗り越えてきました。自己ベストの記録を更新できた人、他校の選手と交流を深め合った人、次の大会に向け気持ち新たに奮起した人など、この大会を経て心身ともに大きく成長する姿が見られました。



2024/11/29 ゆうホールコンサート
今年のゆうホールコンサートは、全国大会でも金賞を受賞されている龍谷大学吹奏楽部の皆さんに来ていただきました。馴染みのあるクリスマスメドレーが演奏されると思わず体を揺らしたり、口ずさんだり、金管楽器の音の違いに感心したりする様子が見られました。イントロクイズが始まると、「あの曲じゃないの?」「わかった!」と手を挙げ、楽しみながら演奏曲に親しんでいました。最後には、音楽に合わせて自然と手拍子が起こり、体育館にいるみんなの気持ちが1つになるようでした。



2024/11/28 2年 おもちゃランド
みまきこども園の年長さんをお招きし、2年生が「おもちゃランド」を開きました。この日を迎えるまでに2年生の子どもたちは、「どうやったら喜んでくれるかな!?」「楽しんで帰ってくれるかな!?」と話し合っていました。こども園のみんなが笑顔で楽しんでくれる姿に2年生も達成感あふれる様子でした。



2024/11/27 5年 ダイハツものづくり体験教室
社会科で学んだことを実際に見て体験するため、ダイハツ工業の皆さんに「ものづくり体験教室」を開いていただきました。車を作っていくにあたり、命を預かっているということをしっかり意識し、素早く作業をすることよりも、丁寧かつ正確に進め、安全性を高めていくことが大切だと教えていただきました。また、各工程で必要なものを必要なときに必要な量だけ供給するジャストインタイム生産システムについて学ぶことができました。実物を使った大変わかりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。



2024/11/26 なかよし班遊び
みまきっ子タイムの時間に1から6年生までの縦割り班に分かれ、なかよし班遊びをしました。遊びの内容は、6年生がどの学年でも楽しめるように考えながら、企画してくれました。それぞれの教室では、「ジェスチャーゲーム」や「サイレント伝言ゲーム」「爆弾ゲーム」など様々な遊びが行われていました。最初は、久しぶりのなかよし班遊びということで、少し緊張した面持ちでしたが、時間が経つにつれ、教室は楽しそうな笑顔に包まれていました。



2024/11/19 PTAクリーンキャンペーン
持久走大会終了後、PTAの皆さまに体育館の掃除をしていただきました。日頃の掃除で行き届かない「二階ギャラリー」「窓の桟」「扉付近の天井」など、時間の許す限り隅々まできれいにしていただきました。掃除後の体育館は、ほこりを取り除いた澄んだ空気と窓から差し込むキラキラとした光で包まれていました。お忙しい中、企画運営していただいたPTAの皆さま、ご協力いただいた学校運営協議会・校区青少協の皆さま、ありがとうございました。



2024/11/19 持久走大会
今年一番の寒さとなりましたが、晴天にもめぐまれた中で持久走大会を開催することができました。沿道では、PTAをはじめ、学校運営協議会、校区青少協、地域の皆さまによるたくさんの温かい声援が何よりの後押しとなり、子どもたちにとって苦しいときも最後のひとふんばりする力へとつながったと感じました。練習で積み重ねてきた記録を更新できたと、やりきった表情で教室へもどる子どもたちの姿が多く見られました。走路警備に尽力いただいた皆さまのおかげで、大きなケガもなく、無事に終えることができました。ありがとうございました。



2024/11/18 3年 聴覚障害理解教育
講師の先生をお招きし、手話の仕方や耳の不自由な人の苦労や願いについて学習しました。手話で「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」などのあいさつの仕方について考えたり、自分の名前を手話で自己紹介する方法を学んだりしました。どの子も身を乗り出しながら授業に参加していたので、最後には「聾学校について」「補聴器について」「耳が不自由になるきっかけ」など、子どもたちからたくさん質問が出てきました。どの質問にも丁寧に受け答えいただいた講師の先生方、貴重な時間をありがとうございました。


2024/11/15 6年 スマホ・ネット安全教室
加速度的に進む情報化社会に対応するため、インターネット環境下におけるコミュニケーションの取り方、SNSの発信について話し合いました。「自分の身に起こりそうなリスクとは?」「身の回りにひそむリスクはどのくらいのことなのか?」など、グループチャットのやり取りから、自分の生活を振り返り、危険性について協議を深めました。スマホやタブレット、パソコンなど便利な機器を正しく有効に使ってほしいと願っています。



2024/11/15 1年 校区たんけん
畑や田んぼが移り変わる様子を見て、秋を感じながら公園へ向かうことができました。例年よりも暖かい日が続いていましたが、公園に着くと赤や黄色の美しい葉、自分の顔より大きな葉を見つけると、うれしそうにビニール袋につめこんでいました。



2024/11/13 5年 ふしぎのはじまり体験教室
久御山ものづくりC-AMPの皆さまにお越しいただき、ふしぎのはじまり体験教室を実施しました。よく回るコマとうまく回らないコマの違いについて考えることを通して、私たちが何気なく使っている身近な加工された製品には、緻密に計算された部品が使われていることを実感しました。アルミを削る「旋盤加工」を体験したり、アルミで加工された組立コマを作ったりするなど、楽しみながら学ぶことができました。社会科と関連づけながら学習することでより深い学びとなりました。久御山ものづくりC-AMPの皆さまには、急な質問に対しても丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。



2024/11/12 3年 きょうと食育先生
きょうと食育先生の岡井さんを講師としてお招きし、京野菜について教えていただきました。京都の地域が野菜をつくるのに適していたこと、京野菜はブランド化され、他の地域では高値で売れることなど、とてもわかりやすいお話でした。久御山町の特産物クイズでは、今までの生活経験から考えたり、周りの人たちと相談したりしながら、答えを導き出していました。子どもたちがこれまで調べてきた成果をしっかり発揮していました。授業後、岡井先生が持ってきてくださった野菜を廊下に並べると他学年の子どもたちも、触ったり、匂いをかいだりしていました。岡井先生、ありがとうございました。



2024/11/12 祖父母給食試食会
PTA生活広報部主催で祖父母給食試食会が開かれました。試食会のメニューは、「ごはん・さばの塩焼き・大根のゆかり和え・なめこの味噌汁・牛乳」でした。給食調理員が給食を作っている様子を動画で見ていただいたり、お孫さんが実際に給食を配膳・食事したりしている様子も参観していただきました。段取り・準備にご協力いただいたPTAの皆さま、ありがとうございました。



2024/11/11 5年 歯みがき巡回指導
歯科衛生士の方に正しい歯みがきについて指導していただきました。虫歯や歯肉の病気、自分に合った歯ブラシについての知識を教えていただいた後には、みがき残しがないよう気をつけながら実際に歯みがきをしました。


2024/11/9 6年 おやじと食べようみまきっ子
おやじの会の皆さまが6年生の思い出づくりのため、「おやじと食べようみまきっ子」を開催してくださいました。気持ちの良い天候にも恵まれ、たくさんの子どもたちが参加してくれました。体育館での白熱したドッジボールから始まり、おいしい晩ご飯やきもだめしなど、楽しいイベントが盛りだくさんで、終始笑いが絶えない一日でした。おやじの会の皆さまには、当日の運営だけでなく、事前の打合せや準備など、大変お世話になり、ありがとうございました。



2024/11/8 3・4年 秋の校外学習
3・4年生が秋の校外学習へ行きました。京都府警察本部では、警察官の仕事について深く知るだけでなく、安全な自転車運転のシュミレーションや白バイにまたがせてもらうなど、楽しみながら学ぶことができました。漢字ミュージアムでは、文字の成り立ちを知ったり昔に使っていた文字に触れたりすることで言葉1つ1つの歴史や文化に親しむことができました。



2024/11/8 5年 食生活改善事業
久味の会の皆さまを社会人講師としてお招きし、食育学習としてご飯と味噌汁の調理実習をしました。材料として久御山で獲れた野菜を使い、地産地消についても学びました。ご飯の火加減や野菜の切り方、煮干しのはらわたの取り方など、詳しくていねいに教えていただきました。実習の最後には、香りや味を確かめながら「利き出汁クイズ」をしたり、出汁が入っていない味噌汁を実食したりするなど、教科書では学べない貴重な体験ができました。久味の会の皆さまには、お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。



2024/11/8 2年 お米持ち帰り
先日、収穫したお米を精米し、2年生一人一人に手渡しました。自分たちで植え収穫したお米なので、思い入れも強く、もらった子どもたちは大事そうに抱えながら教室へ持ち帰りました。


2024/11/7 避難訓練(火災)
火災の危険を知るとともに、発生時にとるべき行動について理解を深めました。久御山消防本部の皆さまには、子どもたちや教職員の避難に対して助言をいただくだけでなく、消火器や屋内消火栓を使用した放水体験も実施していただきました。訓練が終わった後、子どもたちは、「火事が起こったときは、冷静に考えて逃げることが大切だと思った。」「けむりや火災のこわさがわかった。火事になった時は、自分で考えて正しい行動をとりたい。」と振り返ることができました。



2024/11/7 子ども交通安全推進日
御牧小学校区を通る車に対して「安全に走って」「ゆっくり走って」という交通安全のメッセージをこめ、たくさんの方々に登校を見守っていただきました。寒空の中、登校してくる子どもたちに声をかけ、元気を注入してしてくださった地域交通安全活動推進委員・宇治警察署・校区見守り安全隊・久御山町役場の皆さま、ありがとうございました。



2024/11/6 5年 玉ねぎ苗植え
久御山町役場から玉ねぎの苗を400本いただいたので、5年生が「おおきくなぁれ!」と願いながら、運動場の畑にせっせと植えてくれました。来年の5月に収穫するのが楽しみです!

