日誌(2024年7月)
2024/7/19 青少協 水泳大会 ~水のつどい~
校区青少協主催の「水泳大会 ~水のつどい~」を今年も開催していただきました。天候にも恵まれ、絶好のプール日和となる中、子どもたちは、クロールや平泳ぎ・ビード板を使ったバタ足・水中歩行など、2時間たっぷり水と触れ合いました。こんがりと日に焼けた子どもたちの笑顔は、キラキラと輝いていました!
炎天下の中、子どもたちのために水泳大会を開いていただきました校区青少協の皆さま、本当にありがとうございました!



2024/7/19 第1学期終業式
令和6年度第1学期の終業式が行われました。1学期にがんばれたことやできるようになったことを振り返るとともに、次への新たな目標を考える夏休みにしてほしいと思います。校長先生のお話の後には、「社会を明るくする運動の標語」「元気がでる大作戦」の表彰式も行われました。
1学期間もPTA・地域の皆さまには、様々な場面でご支援いただき、ありがとうございました。



2024/7/17 6年 租税教室
宇治納税所の方々を講師としてお招きし、「税金の大切さをしろう」をめあてに学習しました。「税金はどんなふうに使われるのか」「税金を納めないとどうなるのか」「フリマサイトやアプリなどによる収入も税金がかかるのか」など、様々な質問が飛び交いました。


2024/7/16 全校草抜き大作戦
梅雨の大雨や照りつける暑い日差しにより、運動場にはたくさんの草が生え始めました。児童会本部の声かけにより、中間休みに全校児童で「草抜き大作戦」を行いました。大変暑い中でありましたが、「雨上がりはよく抜けるわ~!」と言いながら積極的に頑張る姿が見られました。



2024/7 4年 こころあっぷタイム
毎年4年生では、「メンタルヘルス予防教育プログラム」として「こころあっぷタイム」の授業をしています。困っているときに、元気になったり、リラックスできたりする方法を楽しみながら学ぶ時間として設定しています。先日は、「あたたかい言葉をかけよう」「きちんとつたえよう」について学びました。


2024/7/11 5・6年 非行・薬物乱用防止教室
宇治警察署スクールサポーターの皆さんを講師として、非行・薬物乱用防止教室を開催しました。
5年生では、正しい行動をするための「善悪判断4原則」について学び、「自分がされたら困らないか」「大切な人をがっかりさせないか」「人に迷惑をかけないか」「決まりを破っていないか」話し合いました。
6年生では、「タバコやお酒の身体への影響」「違法薬物」「薬物の誘いや断り方」などについて、学習しました。教えていただいたことをもとに、今後の生活に生かしてほしいと思います。


2024/7/7 七夕飾り
七夕の季節がやってきました。今年も短冊に願いをこめ、飾り付けをしました。職員玄関および1・2年生の教室前、ひまわり学級前にありますので、ぜひご覧ください。
今年も立派な笹を地域の方から提供していただきましたことに感謝申し上げます。


2024/7/5 1年 居住地校交流
特別支援学校に通っている児童と交流する居住地校交流がありました。自己紹介やしっっぽ取り、パラバルーンなど体を動かしながら一緒に楽しみました。




2024/7/4 児集会・人権集会
各委員会から自分たちで考え、運営した取組の報告や表彰、児童会本部からは全校児童のめあてが披露されました。その後、各クラスで考えた人権目標が発表されました。代表の児童が発表している姿を見ていると、自分の学級では、どんなことが大切なのか、どんな取組が必要なのか、しっかり話し合った様子がうかがえました。



2024/7 楽しみながら学ぶ算数
算数の少人数教室を中心に学校のいろんなところに、数字に触れて、感じて、考えながら楽しんで学習できる場を設定しています。全部正解できるかな?




