日誌(2024年5月)
2024/5/31 6年 被爆者 体験伝承者講話
久御山町で進める平和教育の一環として、6年生の修学旅行では、広島で平和学習をします。事前学習として、伝承者である早川講師をお招きし、戦争中の暮らしや学校、原爆の凄まじさについて具体的にわかりやすくお話していただきました。学習後には、「自分に何ができるか」「どんな気持ちで修学旅行にのぞむのか」を考えるなど、教科書だけでは学べないこれまで以上に深みのある学習となりました。最後には、FMうじの方から取材も受けました!



2024/5/30 5・6年 プール清掃
積み重なった1年間の汚れを前に「掃除したくないなぁ。」という声が聞こえていましたが、掃除が始まるとどの子も一生懸命に取り組み、プールはみるみるうちにキレイになっていきました。達成感いっぱいの笑顔で教室へともどっていく子どもたちの姿が印象的でした!
さすが高学年です。6月中旬から始まる水泳学習が楽しみになりました!




2024/5/29 5年校外学習
久御山ジャンクションの近くにある平和堂久御山流通センターを見学させていただきました。身近な食料がどのようにして家庭に届いているのか、なぜ久御山にあるのか知ることを通して、流通の仕組みの理解を深めました。
帰り道で休憩がてらに寄った公園では、ワイワイ元気に遊ぶ姿が見られました!



2024/5/25 青少協 いもの苗植え
4Hクラブのご協力のもと、今年度も青少協「いもの苗植え」をしていただきました。照りつける日差しの中、手際よく進められる姿は、さすがでした。子どもたちの笑顔があふれることでしょう。実りの秋が楽しみです!お忙しいところ、お世話になった皆さま、ありがとうございました。



2024/5/24 PTA花壇整備
PTA本部運営委員、地域安全部の皆さまにお花を植えていただきました。正門や体育館の周りに美しい花が彩られました。あいさつ運動、登校の見守りに引き続き、早朝よりご支援いただき、ありがとうございました!




2024/5/23 3年 校外学習
3年の社会科では、久御山町について学習します。今回は「クロスピア久御山」へお邪魔させていただきました。地域の農家の方々との連携によって様々な新鮮野菜やお米などを販売するだけでなく、人と人とをつなぐ交流の場となっていることを教えていただきました。その後、高速道路で京都と大阪・滋賀をつなぐ「久御山ジャンクション」を見学しに行きました!



2024/5/20 なかよし班交流「鶴折り」
6年生の修学旅行は、平和学習として広島県を訪れます。平和記念公園に奉納する「千羽鶴」をなかよし班で協力して折りました。高学年のお兄さんやお姉さんが優しく折り方を教えてくれたおかげで、低学年のみんなも楽しみながら、活動することができました!



2024/5/15 1年生をむかえる会
児童会主催で「1年生をむかえる会」が開かれました。1年生は、6年生と手をとり合い入場しました。1年生は、緊張しながらも元気いっぱいに「自分の名前」と「好きなもの」について自己紹介してくれました。
その後、異年齢交流としてグループごとに「なかよし班」で集まり、クイズ大会や自己紹介が始まりました。わいわいと笑顔で談笑する姿が印象的でした。



2024/5/13・14 自転車安全教室
4~6年生の自転車安全教室は、あいにくの天候により運動場での実施ができなくなりましたが、教室にて安全な運転の確認を行いました。6年生は、学科テストもあり、後日合格者には自転車免許証が配付されます。
1~3年生は、左右・前後の安全確認講義を受けた後、運動場にて実技練習を行いました。細かなルールや注意点についておさらいすることができ、交通事故を起こさない安全な走行について学ぶことができました。定期的宇治警察署・久御山町交通安全対策協議会の皆さん、ご協力いただき、ありがとうございました。



2024/5/9 1年 校外学習
「ルールやマナーを守り、公園の施設や遊具を正しく使おう!」を合い言葉に中央公園へ校外学習に出かけました。学校を離れ、元気いっぱい遊ぶ姿は、笑顔いっぱいでした!



2024/5/8 6年 玉ねぎ収穫
5年生の時に植えた玉ねぎが収穫の時を迎えました。細かった緑の苗が大きく成長をとげたのを見て、大興奮の6年生でした!収穫した大玉の玉ねぎをビニール袋いっぱいに入れ、笑顔で教室へ戻っていきました。


2024/5/8 体力テスト
テストの記録を通して体力や運動能力の現状を確かめ、進んでいろいろな運動に親しむことを目的としています。この日に実施したのは、長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・ソフトボール投げです。今後さらに、各学級において50m走・立ち幅跳び・握力・20mシャトルランも実施します。


