日誌(2024年9月)
2024/9/25 運動会全校練習
10/5(土)の運動会に向け、開閉開式・児童会種目の練習を全校で行いました。
開閉開式では、高学年の代表児童が様々な役割を担い、全校のみんなを引っ張っていきます。
児童会種目では、各グループごとに支え合い、協力し合ってがんばります。
本番が楽しみな時間となりました。



2024/9/20 4年 山城たから授業
アートNPOこみねっとの講師の皆さんをお招きし、京都府山城地域のすばらしさについて教えていただきました。体育館では、「宇治茶」「京野菜」「歴史」「自然」「学研都市」という5つのブースに分かれ、郷土「山城」における様々な魅力を伝えてもらいました。その後、家庭科室に移動し、お茶の匂いや味、おいしい入れ方にについて学び、試飲しました。自分で入れた宇治茶の味は格別でした!



2024/9/19 3年 PTC
先日の4年生に続き、3年生でもPTA学級委員さん主催のPTCが開かれました。体育館で元気いっぱいにリレーやキャタピラ競走をしました。その後にした箱の中身を当てるゲームでは、笑顔がたくさん見られました。学級委員の皆さま、準備・運営などありがとうございました。



2024/9/19 4年 リサイクル啓発授業
ゲストティーチャーを講師にお迎えし、1学期に社会科で学んだ環境についての学習をさらに深めました。授業の最後には、「ペットボトルのラベルをはずしてから、リサイクルボックスへ入れる」「今日学んだことをみんなに伝えていく」といった振り返りが発表されていました。学んだこと、考えたことを日々の行動につなげて、地球環境をより良くする一歩を進めてほしいと願っています。



2024/9/19 読み聞かせ
子どもたちに本の素晴らしさを伝えるため、学校運営協議会主催で読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせにきてくださった方々を見かけた子どもたちは、「今日はどこのクラス?」「何の本を読んでくれるんですか?」と話しかけるなど、わくわくドキドキした様子を見せていました。
昨年度以上に多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。






2024/9/18 運動会に向けて
10/5(土)の運動会に向けて演技の練習が始まりました。暑い中ではありましたが、一生懸命に声を出したり、キビキビとした動きで踊ったり、周りの人と協力して陣形を整えたりする姿が見られました。本番の出来も大切ですが、そこに向かうまでに「継続・挑戦する」「友だちと協働し、高め合う」「自分で考え、行動する」力などを身につけてほしいと願っています。



2024/9/17 なかよし班交流
運動会の児童会種目「つなげ!みまきの元気玉!」に向けてなかよし班で集まり、練習をしました。「どうやったらうまくいくのか。」6年生を中心に話し合いました。少しでも早くボールを相手に渡すため、「足開いてや!」「もっとつめて!」「次の準備!」と声かけしながら、高学年を中心に取り組む姿が見られました。



2024/9/12 3年 社会見学
社会科の学習としてスーパーを見学させていただきました。直接買い付けに行くことで京野菜を安く仕入れたり、魚の鮮度を保つ工夫をしたりするなど、お客さんに喜んでもらうための様々な取組についてお話いただきました。子どもたちは、お店の方々が日々努力されていることに驚きの表情を見せていました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。



2024/9/11 4年 PTC
4年生でPTA学級委員さん主催のPTCが開かれました。ホウ砂や合成のりなどを使って理科室でスライムづくりに取り組みました。子どもたちは、色とりどりのオリジナルスライムができると達成感いっぱいの表情をしていました。学級委員の皆さま、準備・運営などありがとうございました。



2024/9/7 運動場・芝生の土入れ
学校運営協議会・校区青少協・PTA・おやじの会の皆さまのご協力のもと、運動場・芝生への土入れを行いました。デコボコになってしまった地面を平らにするため、合計15トンもの真砂土と目砂をまき、ならす作業は大変な重労働でしたが、「子どもたちの笑顔のため」を合い言葉にたくさんの方々が尽力してくださいました。月曜日の朝、登校してきた子どもたちは、運動場をみるとすぐに「めちゃくちゃキレイやん!」「うわ~運動場すごいやん!」という声をあげながら驚いていました!
早朝より炎天下の中、作業してくださった皆さま、本当にありがとうございました!






2024/9/5 おもしろ科学体験
京都大学と京都府教育委員会の連携事業として「おもしろ科学体験・4次元デジタル宇宙シアター」が開催されました。3小学校の4年生や6年生が集まり、「偏光板で遊ぼう」「アルミや銅の筒に磁石をおとしてみよう」「ガウス加速器」「ダジック工作」など科学の不思議やおもしろさ、宇宙について学べる様々な体験活動を行いました。身を乗り出して講師の先生の話を聞いたり、思わず声を出して驚いたりする姿が印象的でした。





2024/9/3 選書会
今年度も選書会を開きました。体育館に並べられた430冊の本に子どもたちのわくわくがとまりませんでした。手に取った本を見ながら目をキラキラさせる人もいれば、座り込んで読み込む人もいました。これまで以上に読書に親しむきっかけとなることを願っています。


