スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
育て!未来の科学技術系人材 羽ばたけ!世界へ

文部科学省よりSSHの指定を受けた学校では、科学技術系人材の育成のため、各学校で作成した計画に基づき、独自のカリキュラムによる授業や、大学・研究機関などとの連携、地域の特色を生かした課題研究など様々な取組を積極的に行っています。
 府立高校では、
  平成16年度から洛北高等学校(洛北高等学校附属中学校
  平成22年度から桃山高等学校
  平成24年度から嵯峨野高等学校の3校が指定を受けています。
 さらに、府立嵯峨野高等学校は、平成25年度から令和3年度まで全国のSSH校の中でも、特に拠点的な役割を担う科学技術人材育成重点枠校(主な取組:京都サイエンスフェスタアジアサイエンスワークショップ)の指定を受けていました。
 府立高校のスーパーサイエンスハイスクール3校の取組は、京都府教育委員会が行うスーパーサイエンスネットワーク事業を通して、京都府全体の理数教育の発展に貢献しています。

  
 SSHとは?
 先進的な科学技術、理科・数学教育を通じて生徒の科学的な探究能力などを培う高等学校等を指定・支援し、将来国際的に活躍しうる科学技術人材を育成する取組です。
 平成14年度の事業開始以来、全国各地の指定校において様々な特色ある取組が行われており、現在、卒業した生徒たちが国内外で科学技術人材として活躍し始めています。
科学技術振興機構(JST)のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)のページはこちら https://www.jst.go.jp/cpse/ssh/
◆令和5年度 SSHの取組はこちらから
    府立洛北高等学校     府立嵯峨野高等学校     府立桃山高等学校  

府内SSH指定校が開発した主な成果物(教材・ルーブリック等)の一覧

府立洛北高等学校府立嵯峨野高等学校府立桃山高等学校
洛北Step Up MatrixSSHロジカルサイエンス(批判的言語能力の育成)の教材 
【推論編】
【データ編】
【テクストクリティーク編】
GSサイエンス英語
課題研究Ⅰ 課題アイデア発表会ルーブリックサイエンス英語の授業デザイン科学実験「エステル合成」(英語)、「酢酸の過冷却」(英語)
課題研究Ⅰ ミニ課題研究レポートルーブリックSSH探究活動(課題研究)指導のガイドラインGSベーシック(統計分野)
課題研究Ⅱ アドバンスセミナー・校内発表会ルーブリックSSH探究活動(課題研究)評価シートルーブリック(平常活動、口頭発表、英語ポスター、論文)

※成果物(教材、ルーブリック等)の詳細については、各校のHPで御確認ください。

府内SSH指定校の成果発表会(令和5年度)

校名イベント名開催日時開催場所
府立洛北高等学校令和5年度京都府立洛北高等学校課題研究発表会令和6年3月12日(火)府立洛北高等学校
府立嵯峨野高等学校令和5年度京都府立嵯峨野高等学校SSH成果報告会令和5年11月11日(土)京都工芸繊維大学
府立嵯峨野高等学校令和5年度アカデミック課題研究発表会令和6年2月8日(木)府立嵯峨野高等学校
府立桃山高等学校令和5年度京都府立桃山高等学校 自然科学科 SSH課題研究発表会令和6年1月27日(土)京都府総合教育センター 
講堂棟

※各SSH指定校において開催される発表会等について、学校別に掲載しています。
※参加方法や内容等については、各校のHP等で御確認ください。

府立洛北高等学校(洛北附属中学校)

研究室体験研修2019(サイエンスチャレンジ)
研究室体験研修はサイエンスチャレンジの一環として、夏期休業中の3日間、大学等の研究室を訪問し、最先端の研究を体験して、「研究すること」や「科学の方法」について学ぶ研修です。2年生の希望者(中高一貫コース、文理コース)が、京都大学化学研究所、京都府立大学、京都工芸繊維大学の3つの大学の7つの研究室で行われました。

物質科学Ⅰ特別講義「薬と植物の関わり」
高校2年文理コース理系講座では、令和元年10月18日(金)に、京都大学大学院薬学研究科の伊藤美千穂准教授にお越しいただき、講演して頂きました。実際に3種類の生薬を見せていただき、希望者は口に入れて味を確かめたり、臭いをかいだりしました。道端に生えている植物にも薬の成分が含まれていることや、ほんの少しの構造の違いによって毒性が大きく変化することに驚きました。有機化学を学習する前なので薬の構造式など難しいと感じる場面もありましたが、丁寧に解説して下さり、これからの学習の意欲が高まりました。

日本生物学オリンピック2019
日本生物学オリンピック2019本選は、長崎県佐世保市の長崎国際大学薬学部で開催されました。台風の影響で1日短縮されましたが、予定通り3つの実験試験が行われました。本校からは、予選で好成績を収めた3年の生形綾音さん、2年の川本青汰君の2名が参加し、予選や本選の成績をあわせた総合成績で、2名とも銅賞を獲得しました。さらに、2年生の川本君は、来年度の国際生物学オリンピックへの出場権を争う「日本代表候補」(16名)に選出されました。本校の受賞者は5年連続、日本代表候補への選出は初めてです。

研究報告発表会
平成31年3月12日(火)午後、今年度のサイエンスⅡ研究報告発表会が開催され、中高一貫コース2年生が1年間かけて行ってきた課題研究の成果をポスター発表しました。この発表会には、科学技術振興機構の主任調査員や本校SSH運営指導委員とともに、全国各地から約30名の教員の皆さんも参加されました。

研究室体験研修
研究室体験研修は、サイエンスチャレンジの一環として、夏期休業中の3日間、大学等の研究室を訪問し、「研究すること」や「科学の方法」について学ぶ研修です。2年生の希望者が、京都大学化学研究所、京都府立大学、京都工芸繊維大学の3つの大学の6つの研究室で行われました。写真は京都工芸繊維大学今野研究室です。

サイエンスチャレンジ
サイエンスチャレンジは、授業を離れて、様々な「科学」に挑戦する講座です。「好奇心」がある人ならば、誰でも参加できます。放課後や土曜日、長期休業などを利用して実施しています。写真は、平成31年3月16日(土)に「丹後半島の自然と文化の一端に触れるツアー」のものです。

府立桃山高等学校

令和元年度SSH生徒研究発表「審査委員長賞」受賞
令和元年8月7日(水)8日(木)の2日間にわたり、神戸国際展示場において「令和元年度SSH生徒研究発表会」が開かれました。1日目は全国SSH指定校等全218校によるポスター発表会が行われ、桃山高校は自然科学科3年生の佐野玉緒、中川栞、中野恵大による「根粒菌による窒素固定のはたらきを理解するための実験」についての研究発表を行いました。本研究は自然科学科2年生で取り組んだ課題研究の成果です。生徒はとても熱心に発表し、発表ブースに来られた多くの方に興味深く発表を聞いていただきました。質疑応答もとても楽しそうに受け答えしていました。その結果、生物(植物・農学系)部門で最優秀であったとして、2日目に口頭発表を行う代表6校に選出されました。2日目はとても大きな会場で代表6校が約2000人の日本と海外の生徒、関係者に向けて口頭発表を行いました。桃山高校の発表はとても素晴らしく、見事「審査委員長賞」を受賞しました。この賞は、本大会の銅メダルに相当するものであり、出場全校から代表が選出される現行の制度となって以来、京都府初の受賞となります。

GS課題研究 経過報告会(普通科2年生)
令和元年9月24日(火)理系の1,2組、9月27日(金)に理系の3,4,5組、9月30日(月)に文系の6,7組を対象に、普通科GS課題研究の経過報告会を実施しました。普通科GS課題研究の2ndステージは1stステージ終了後の6月から開始してしています。生徒は希望する研究テーマごとに大きなグループに分かれた後、さらに担当の先生と相談しながら研究課題を検討します。最終的には研究課題ごとに少人数の班に分かれて研究を行います。今年は延べ29名の教員と共に、生徒約280名が63班に分かれて課題研究に取り組んでいます。研究テーマは理数系分野だけでなく、人文科学、社会科学、芸術学、スポーツ科学など様々な分野が対象になっています。いずれのテーマも調べてまとめるだけでなく、調べた内容から自分たちなりの仮説を立て、客観的に検証するという科学的なアプローチを用いた探究活動を行っています。

分解してもののしくみを知る理科学習
3年生普通科・自然科学 物理選択者の5講座を対象に、令和元年10月15日(火)6,7限、16日(水)2,3限、25日(金)1,2限、29日(火)6,7限、11月1日(金)1,2限、京都教育大学名誉教授の沖花先生にIH調理器のしくみを調べるための実験実習を実施していただきました。プレート上にアルミホイルをドーナツ状にくり抜いたものを置き、スイッチを入れると、アルミホイルが浮きます。なぜ、浮いたのかを考えることで、IH調理器のしくみを予想します。IH調理器のプレート上の各部分の磁場を磁化した釘を使って調べたり、ストローに巻いた豆電球を使って明るくなる場所を探索することによって磁場が変化していることを理解し、IH調理器の構造を考えます。生徒達はとても興味をもって実験に取り組んでいました。

GS課題研究代表発表会
平成31年2月8日(金)に普通科2年生GS課題研究の代表班発表会を京都府総合教育センターで実施しました。普通科7クラス274名の生徒と延べ28名の教員がテーマ毎に分かれ、1年近くかけて毎週2時間のグループ研究を行いました。代表8班が今回大舞台で発表しました。

GSロジック ディベート大会
平成30年11月29日(木)に、自然科学科1年生の「GSロジック」の授業でディベート大会を開催しました。論理的思考力と論理的表現力の育成を目指した「GSロジック」の中心となる行事です。ディベート体験で論理的に「思考する」「表現する」の難しさを知った生徒は本番に向けて周到な準備を行い、本番のディベート大会では積極的な議論の応酬を展開しておおいに盛り上がりました。

高大連携講座
1年生普通科SSクラスは平成30年12月11日(火)に1,2組、13日(木)に3,4組の2回に分かれて大阪府立大学を訪問しました。到着後、大学の担当者に引率して頂いてキャンパス見学を行いました。続いて、工学系研究施設の先生方から体験授業や施設見学を行って頂きました。説明や講義は難しい内容もあり、1年生にとって理解することは大変だったと思いますが、大学で学ぶ意義や将来の進路について考えるきっかけになりました。

府立嵯峨野高等学校

スーパーサイエンスラボⅠ
令和元年10月18日(金)、京都こすもす科専修コース1年生対象のスーパーサイエンスラボⅠの基礎実験が始まりました。10月21日(月)の基礎実験は「酵素の性質(生物分野)」と「混合物の分離(化学分野)」です。初めて白衣に手を通す生徒はいつもより緊張している様子でした。生徒は主体的に活動するものの、失敗をする場面が見られました。「失敗から学べ」は嵯峨野高校のSSHの取組コンセプトのひとつです。

令和元年度府立嵯峨野高等学校SSH成果報告会
令和元年11月8日(金)に本校のSSHの取組について「SSH成果報告会」を開催しました。京都府はもとより、首都圏、東海、北陸、近畿、九州地方の高校の先生9名に御参加いただきました。午前中はSSHに関する事業の報告、午後は公開授業を行いました。京都こすもす科専修コース1年生の「理数理科」、「サイエンス英語Ⅰ」、京都こすもす科共修コース1年の「ロジカルサイエンス」、同2年生の「アカデミックラボ」を参観していただきました。「理数理科」では理科と数学の4人の教員が授業を展開し、異なる教科・科目の立場で考察を進め、生徒は新鮮な雰囲気の中、活発な議論ができていました。「サイエンス英語Ⅰ」ではアジアサイエンスワークショップin京都として、シンガポールから来日中のイーシュンタウンセカンダリースクールの生徒との交流が行われました。日本の科学者について調べたポスターを英語で作成し、英語で説明する取組でした。「ロジカルサイエンス」は図書館で授業を行い、疑問に思う事柄をもとに、先行研究を調べ、研究課題を作り上げていく取組でした。そして、「アカデミックラボ」では理科や数学に関する探究活動の様子を見ていただきました。

サイエンスレクチャー(科学講座)
令和元年11月26日(火)本校にて、京都こすもす科専修コースの1年生を対象に、サイエンスレクチャーを行いました。大塚製薬大津栄養製品研究所所長 甲田哲之氏をお招きし、「企業における研究」と演題で御講演いただきました。大塚製薬といえば、オロナミンC、ポカリスエットなど、馴染みのある商品が多いので、生徒たちも興味津々でした。これらの商品は、製薬で培った技術で、基礎研究、安全性の確認、臨床試験が行われる科学的根拠に基づいたもので、健康維持・増進に役立てることで社会貢献したいとおっしゃっていました。

校有林調査
平成31年2月9日(土)SSHの校有林調査ラボとサイエンス部に導かれ、デザイン工芸部が初めて校有林調査研修に行ってきました。校有林の資源活用に工芸分野からアプローチできるのではないかという調査です。

アジアサイエンスワークショップ
京都府立高等学校9校によるアジアサイエンスワークショップ in Singaporeが始まりました。この写真は、ナンチアウハイスクール(Nan Chiau High School)を訪問した後、ナンヤンポリテクニック(Nanyang Polytechnic)を訪問したときのものです。様々な交流活動および研修を行いました。

京都大学大学院農学研究科訪問
スーパーサイエンスラボ Ⅱ の時間に京都こすもす科専修コース校有林調査ラボ所属の生徒7名が京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻生産生態科学土壌学分野の研究室を訪問しました。同研究室助教 渡邉哲弘先生より、X線回折法による粘土の同定について講義を受けました。

タイトルとURLをコピーしました