スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
育て!未来の科学技術系人材 羽ばたけ!世界へ

文部科学省よりSSHの指定を受けた学校では、科学技術系人材の育成のため、各学校で作成した計画に基づき、独自のカリキュラムによる授業や、大学・研究機関などとの連携、地域の特色を生かした課題研究など様々な取組を積極的に行っています。
 府立高校では、
  平成16年度から洛北高等学校(洛北高等学校附属中学校
  平成22年度から桃山高等学校
  平成24年度から嵯峨野高等学校の3校が指定を受けています。
 さらに、府立嵯峨野高等学校は、平成25年度から令和3年度まで全国のSSH校の中でも、特に拠点的な役割を担う科学技術人材育成重点枠校(主な取組:京都サイエンスフェスタアジアサイエンスワークショップ)の指定を受けていました。
 府立高校のスーパーサイエンスハイスクール3校の取組は、京都府教育委員会が行うスーパーサイエンスネットワーク事業を通して、京都府全体の理数教育の発展に貢献しています。

  
 SSHとは?
 先進的な科学技術、理科・数学教育を通じて生徒の科学的な探究能力などを培う高等学校等を指定・支援し、将来国際的に活躍しうる科学技術人材を育成する取組です。
 平成14年度の事業開始以来、全国各地の指定校において様々な特色ある取組が行われており、現在、卒業した生徒たちが国内外で科学技術人材として活躍し始めています。
科学技術振興機構(JST)のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)のページはこちら https://www.jst.go.jp/cpse/ssh/
◆令和5年度 SSHの取組はこちらから
    府立洛北高等学校     府立嵯峨野高等学校     府立桃山高等学校  

府内SSH指定校が開発した主な成果物(教材・ルーブリック等)の一覧

府立洛北高等学校府立嵯峨野高等学校府立桃山高等学校
洛北Step Up MatrixSSHロジカルサイエンス(批判的言語能力の育成)の教材 
【推論編】
【データ編】
【テクストクリティーク編】
GSサイエンス英語
課題研究Ⅰ 課題アイデア発表会ルーブリックサイエンス英語の授業デザイン科学実験「エステル合成」(英語)、「酢酸の過冷却」(英語)
課題研究Ⅰ ミニ課題研究レポートルーブリックSSH探究活動(課題研究)指導のガイドラインGSベーシック(統計分野)
課題研究Ⅱ アドバンスセミナー・校内発表会ルーブリックSSH探究活動(課題研究)評価シートルーブリック(平常活動、口頭発表、英語ポスター、論文)

※成果物(教材、ルーブリック等)の詳細については、各校のHPで御確認ください。

府内SSH指定校の成果発表会(令和6年度)

校名イベント名開催日時開催場所
府立嵯峨野高等学校
京都府立嵯峨野高等学校校有林巡検(全国のSSH指定校及び府内高等学校関係者対象)令和6年6月8日(土)13:00~16:00京都府立嵯峨野高等学校及び校有林
府立嵯峨野高等学校SSH成果報告会(全国のSSH指定校、府内の高等学校の教職員及び教育関係者対象)令和6年6月10日(月)9:00~9:40(質疑応答については、同日の16:30~17:00)京都府立嵯峨野高等学校
府立嵯峨野高等学校
Sagano Global Forum for Student Research(生徒研究成果発表会)令和6年6月10日(月)9:50~17:00京都府立嵯峨野高等学校
SSN関係校みやこサイエンスフェスタ(京都府立校合同生徒研究発表会)令和6年6月9日(日)10:40~16:00京都大学百周年時計台記念館

※各SSH指定校において開催される発表会等について、学校別に掲載しています。
※参加方法や内容等については、各校のHP等で御確認ください。

府立洛北高等学校(洛北附属中学校)

日本生理学会100回記念大会
日本生理学会発足100周年を記念した大会が、ここ京都で開催されました。この大会の関連事業として、2023年3月15日(水)に京都国際会議場で行われた高校生ポスター発表に本校から3チーム8名の生徒が参加し、熱気溢れるポスター発表を行いました。その結果、「直近環境の差異によるダンゴムシの交替性転向反応の維持率の変化」をテーマとして発表したチームが最優秀賞を受賞しました。

SHOOT Lab(研究室体験研修)
2023年7月31日(月)~8月9日(水)の10日間、京都府立大学・京都工芸繊維大学の6研究室で、SHOOT Labのメインの取組となる研究室体験研修を実施しました。SHOOT Labは、大学の研究室を訪問して最先端の研究現場を体験することで「科学の方法」を学び、高校に持ち帰ってから自ら課題を設定して研究を継続することで、課題研究の手法を体得していくプログラムです。

サイエンスツアー
2023年8月22日(火)に、高校生の希望者を対象とした人気企画、サイエンスツアー「福井県の年縞博物館、縄文博物館、海浜自然センター」を実施しました。福井の自然と歴史から、豊かな学びが得られた1日となりました。

「京都Scienceコミュニティ」連携企画
2023年10月21日(土)に京都Scienceコミュニティ企画「ペーパーローラーコースターコンテスト(以下PRCC)」を実施しました。この企画は、「京都Scienceコミュニティ」に参加している府立高校をオンラインでつなぎ、リアルタイムで科学競技を行う企画です。PRCCはSMART教材のひとつで、科学的な思考やものづくり、アートの視点が随所に散りばめられています。参加したチームはとても楽しく頭を使って科学してもらえたようです。

課題探究Ⅱアドバンスセミナー
2023年10月20日(金)・27日(金)に課題探究Ⅱアドバンスセミナーを環境・化学・数学・生物・物理地学分野で実施しました。京都大学・京都工芸繊維大学・京都府立大学および総合地球環境学研究所のそれぞれ専門分野の大学教員、大学院生、研究員をお招きし、課題研究の中間発表としてポスター発表を行いました。大学の先生からは、研究方法や考察だけではなく、結果のまとめ方や聞いている人に、より伝わるような発表のしかたなどについてもアドバイスをいただきました。まだまだ研究の途中ですが、このセミナーで多くの貴重なアドバイスをいただき、今後の課題研究に大いに参考になりました。

課題研究発表会
2024年3月12日(火)に課題研究発表会を開催しました。課題探究Ⅱ、SHOOT Lab、サイエンス研究で行っている課題研究の発表に加え、園部高校の発表、さらには南陽高校・福知山高校のポスター・スライドを掲示し、多彩なポスターが会場を埋め尽くしました。当日は、本校SSH運営指導委員をはじめ、SHOOT Labやアドバンスセミナーでお世話になっている大学研究員および大学院生に加え、全国各地の高校から合わせて55名の方に参加いただきました。見学生徒も320名の本校中高生が参加し、たいへん盛況な発表会となりました。

府立桃山高等学校

琵琶湖湖上実習
2023年9月2日(土)に滋賀大学環境総合研究センターの「びわ湖・瀬田川オブザベトリ」において、石川俊之教授の御指導のもと、琵琶湖の湖上実習を実施しました。当日は午前中に実習船に乗り、プランクトンを採集しました。午後からは採集したプランクトンの観察と琵琶湖の環境に関する講義を受けました。プランクトンの種類や特徴を知ることで、琵琶湖の水質など様々な自然環境を知ることができました。

高大連携講座
2023年11月7日(火)から11月8日(水)の2日間、自然科学科3年生の生物選択者を対象に、長浜バイオ大学・黒田先生・福井先生による高大連携授業「手動PCRでブタの品種を鑑定しよう」が行われました。マイクロピペットの使い方に始まり、手動PCR、電気泳動と、遺伝子実験における基本操作や概念を学ぶことができました。

台湾海外研修
2024年3月15日(金)に国立台南第二高級中学(高級中学は日本の高校に相当します)を訪問しました。午前中には、ウェルカムセレモニーを開いていただき、キャンパスツアー、文化交流会など台南第二高級中学の生徒さんたちの案内のもと、台湾の学校生活を肌で感じることができました。午後からは、地球温暖化について、お互いの地域での過去100年間の気温や降水量の変化等、それぞれの学校が調査した内容について発表しました。その後、台南公園の様々な地点におけるWBGT測定のフィールドワークを行いました。

GS部気象班「日本気象予報士会木村賞」受賞
GS部気象班3年生が取り組んできた研究「京都府南部地域で発生する積乱雲『田辺五郎』の予報」が日本気象予報士会の木村賞(優れた研究成果に対する賞)を受賞しました。昨年度のとうきょう総文自然科学部門奨励賞に続いての受賞となりました。

府立嵯峨野高等学校

カナダBishop’s Universityとの交流事業(校有林・嵐山訪問)
2023年5月13日(土)に、カナダBishop’s Universityから訪日中の教員、学生の皆さんが、ESS部員と校有林ラボの生徒と一緒に嵯峨野高校の校有林とその近くにある愛宕念仏寺、嵐山周辺のフィールドワークに参加しました。この取組は、SSHの取組である「ジャパンフィールドリサーチ」の一環として行われました。様々なところで、Bishop’s Universityの学生さん達と楽しそうに英語で会話する姿が見られました。

みやびサイエンスガーデン
2023年11月11日(土)に「令和5年度 みやびサイエンスガーデン」を京都工芸繊維大学にて開催しました。このイベントは、京都府教育委員会と、SSH指定校である京都府立洛北高等学校・嵯峨野高等学校・桃山高等学校が主催となり、自然科学分野を中心とした探究活動に取り組んでいる生徒たちがポスターでの中間報告を行うものです。本校2年生は、これまでのスーパーサイエンスラボ(SSL)Ⅱでの取組の途中経過を報告しました。

サイエンスレクチャー2023
2023年12月13日(水)に京都大学農学研究科の丸岡毅さんに「虫のフンってどんな味??」という演題で御講義していただきました。丸岡さんは生物間(虫と植物など)相互に作用する化学因子に注目して、メカニズムを解明する研究をされています。その研究から生まれたのが、今注目の『虫秘茶』。なんと虫(蛾の幼虫)のウンチでできたお茶です。このメカニズムをどのように解明するのか、分析の方法も教わりました。最後に、生徒から研究の今後の展望や社会的な展開などの質問を受け、丁寧にお答えいただきました。生徒の皆さんが一生懸命質問しているとき、生徒の好奇心が育っているのを感じました。

未来の研究者【SSL校有林調査ラボ】
2024年3月15日(金)に京都地学教育研究会にてSSL校有林調査ラボが日頃の活動の様子を発表しました。写真は校有林の杉をサンプリングして、下から上まで1メートルごとに輪切りにし、年輪の幅を測定し、年輪から年代や気候を調査しているところです。

第65回日本植物生理学会
2024年3月19日(火)に行われました第65回日本植物生理学会高校生生物研究発表会にスーパーサイエンスラボ生物ラボから18人が参加しました。全国から70テーマのポスター発表が行われ、熱気あふれる会場の中、大学の研究者、大学生、他校の先生や生徒から鋭い質問が飛び交いました。「カイワレ大根にストレスを与えた場合のポリフェノール量の変化」を発表したチームが顧問審査員賞を受賞しました。自らの研究を発表できたことは勿論、他校のレベルの高い研究を見て、様々な意見をもらうことで成長できた1日でした。

SSL(スーパーサイエンスラボ)Ⅰ
1年生京都こすもす科専修コースのSSL(スーパーサイエンスラボ)Ⅰの様子です。理科(物理・地学・化学・生物)・数学の各教科の実験を行います。写真は物理の「綱引きにおいて、どのような姿勢を取るのが効果的か?」というテーマの実験です。今回は角材を用いてモデル化した実験装置を組み立て、データロガーで張力の測定を行いました。iPadを用いてデータ計測や分析を行い、グループで結果について議論するなど、より深い実験になりました。

タイトルとURLをコピーしました