京都探究エキスポ

京の高校生探究パートナーシップ事業「京都探究エキスポ」を開催しました!

 「京都探究エキスポ」を、令和6年12月21日(土)に国立京都国際会館で開催しました。

 開会式セッションでは、市立京都堀川音楽高校の代表生徒による金管八重奏の演奏で開幕しました。前川京都府教育委員会教育長からの挨拶では、探究活動はUncharted waters(地図にない未知の海域)に向けて船を出すことであり、今日得た学びや気づきがこれからの方向性を示す羅針盤となるだろうとのメッセージがありました。また、生徒実行委員会を代表して府立洛北高校 河野実行委員長から挨拶があり、西脇京都府知事、松井京都市長からそれぞれ御祝辞をいただきました。

 発表会セッションでは、京都府立・市立高校51校から466名の高校生が参加し、合計116本の探究学習の成果が発表され、京都大学 谷口忠大教授に御講評いただきました。参加生徒はこれまで探究してきたそれぞれのテーマについて熱心に発表し、他校生徒や指導助言スタッフからフィードバックをもらい、議論することで学びを深める貴重な機会となりました。

 講演会セッションでは、東京大学 松尾豊教授に「生成AI時代に皆さんはどう学び、挑戦すべきか」と題して御講演いただき、その後、松尾教授、東京大学 鈴木寛教授と府立・市立高校の代表生徒3名によるパネルディスカッションを行いました。

 閉会式セッションでは、稲田京都市教育長から挨拶があり、本イベントが有意義で、これを1つのきっかけとして更に探究を深めてほしいとのメッセージがありました。

 1日を通じて、高校生、中学生、教育・経済関係者など約1,100人の参加があり、学校の垣根を超えて、相互に刺激を受け、学びを深めることができました。

 本イベントは生徒実行委員会が中心となって企画・運営を行い、内容や当日の誘導、司会、特別企画なども生徒たちが計画し進めたものです。1月25日に行われた第4回生徒実行委員会では、今回の取組について様々な意見が出せれ、次年度のエキスポがより充実したイベントになるように成果と課題をまとめました。

 答えのない問いに、より適切で、より納得できる答えを導き出す「探究」の成果について発表・交流するという今回の取組により、高校生の多彩な探究心が混ざり合い、より深い学びにつながったものと確信します。

発表テーマ一覧

「京都探究エキスポ」のチラシができました。

<イベント概要>
1 主催
  京都府教育委員会・京都市教育委員会

2 日時・場所
  2024年12月21日(土曜日)10時30分~15時40分
  国立京都国際会館 アクセス・駐車場 | 国立京都国際会館

3 対象
  中学生(保護者同伴可)、高校生、教育・行政関係者、経済関係者

4 申込
  事前申込制です。申込期限はありませんが、事前に申し込みをお願いします。(府立高校・市立高校の生徒のみなさんは学校ごとの申し込みになりますので、自校の担当の先生に確認してください。)
申込フォーム:京の高校生探究パートナーシップ事業「京都探究エキスポ」の見学申込みフォーム

5 プログラム
【オープニングセッション】(10:30~11:00)
 〇市立京都堀川音楽高校の代表生徒による開会を告げる演奏
 〇京都府教育委員会教育長挨拶
 〇生徒実行委員長(府立洛北高校2年生)の生徒代表挨拶
 〇京都府知事・京都市長祝辞
【発表会セッションA】(11:15~12:15)
 〇京都府立・市立高校51校の生徒が一堂に会し、日頃の探究活動の成果をポスター等で発表し、交流します(発表本数は、計110本程度)。
 〇谷口忠大氏(京都大学教授)による講評及び高校生へのメッセージをいただきます。
【講演会】(13:00~14:20)
 〇講演会
  東京大学教授 松尾 豊 氏
  「生成AI時代に皆さんはどう学び、挑戦すべきか」
 〇パネルディスカッション
  モデレーターとして鈴木寛氏(東京大学教授)を加え、府市代表生徒4名とのパネルディスカッションを行います。
【発表会セッションB】(14:35~15:25)
 〇発表セッションAと同様に高校生による発表を行います。
【閉会】(15:25~15:40)
 〇講評
  東京大学教授 松尾 豊 氏
  東京大学教授 鈴木 寛 氏
 〇京都市教育長挨拶

6 発表校(51校)
 〇府立高校:山城、清明、鴨沂、洛北、北稜、朱雀、洛東、鳥羽、嵯峨野、北嵯峨、桂、洛西、桃山、東稜、京都すばる、向陽、乙訓、西乙訓、東宇治、莵道、城南菱創、城陽、西城陽、京都八幡、久御山、田辺、木津、南陽、亀岡、南丹、園部、須知、綾部、福知山、大江、東舞鶴、西舞鶴、海洋、宮津天橋(宮津学舎、加悦谷学舎)、峰山、丹後緑風(網野学舎、久美浜学舎)、清新
 〇市立高校:紫野、堀川、京都堀川音楽、西京、日吉ケ丘、美術工芸、塔南・開建、京都奏和、京都工学院

京都探究エキスポの開催について

1 目的

京都府立・市立高校の垣根を超えて、高校生たちが探究の成果発表を通じて交流し、探究的な学びをより深めていくための機会を創出する。

2 主催

京都府教育委員会 京都市教育委員会

3 開催概要

(1) 日程 令和6年12月21日(土)10:30~15:40
(2) 会場 国立京都国際会館 〒606-0001京都府京都市左京区岩倉大鷺町422
(3) 対象 京都府立・市立高校生

※ 本イベントの詳細については、今後このページで公表していきます。

京都市教育委員会の「京都探究エキスポ」のページはこちら

タイトルとURLをコピーしました