教育内容

みなさま、こんにちは。

秋も深まりいよいよ城山台ABCマーケットも再びスタートしました!

今年の企画は...、

「ポイントカード導入!オリジナルエコバッグをプレゼント!!」

です。

もしかして今さら感を感じてますか??

いやいや、いろんな事を、一生懸命に、9月から、ずーっと考えてきてのこの企画です。

「お客様のご来店UP!」と「農産物の売上UP!」をテーマに、練りに練ってのこの企画です。

このキャンペーンで使用する「ポイントカードの台紙」を入れたマーケットのお知らせを、

城山台の住宅街を中心に戸別に配布させていただきました。


さて、お客様は来て下さるのでしょうか...?

PA160929.JPG








( ゚Д゚)!!!

正直、想像をはるかに上回り、40名ほどのお客様に開店前からお越しいただきました。

本当にありがとうございます。と思った直後に、マズイ......。心臓がバクバクしました。

なぜなら「野菜がまだたくさん収穫できていない!!持って来れていない!!」からでした。

案の定、お野菜はお客様にしっかり行きわたることなく売り切れてしまいました。

本当にごめんなさい(-_-)

お花を買いに来てくださったお客様も本当にごめんなさい(T_T)


来週は、もっとたくさんお野菜を持ってきます!お花も出せるようにがんばります!

今回の失敗もミーティングでしっかり話し合い、もっとお客様の期待に応え、喜んでもらえるマーケットにしたいと思います。


みなさま、今後ともぜひ城山台ABCマーケットをよろしくお願いいたします。


■秋季のスケジュール

10月16日(火)  14:15~15:00

10月23日(火)  14:15~15:00

10月30日(火)  14:15~15:00

11月 6日(火)  14:15~15:00

11月13日(火)  14:15~15:00

11月20日(火)  14:15~15:00

 

 8月4日(土)~9日(木)まで、福井県の大野市で行われた「観光プロデュースコンテスト」へ、情報企画科の1年生3名が出場しました。

 4月に入学したばかりの1年生ですが、放課後を使ってエントリー用のPowerPointを作成した結果、書類審査を通過し最終審査3校に残り、現地調査を含めた5泊6日の日程で、プレゼンを行いました。

 テーマは「20代女性をターゲットにした観光プラン」でした。私たちは最近流行している御朱印集めをしている女子(御朱印ガール)をターゲットにしたツアーの企画を行いました。

 20代女子が好きである「お土産」「パワースポット」にも立ち寄る贅沢なツアーを企画して発表しましたが、結果は優秀賞(第3位)となりました。

 副賞として賞金2万円(旅行券)をいただきましたが、生徒たちの意向で、日本赤十字社を通じて、西日本豪雨によって被害に遭われた被災地へ寄附しました。

 

 非常に悔しい思いをした生徒たちですが、この思いをバネに、今後もコンテストに応募し、地域創生につなげていきたいです。

 

8月23日(木)神戸ポートオアシス で行われた「観光甲子園決勝大会」全国87校227プランの応募の中から選ばれ、システム園芸科1年近美さん、情報企画科1年河原さん が決勝大会でプレゼンテーションを行いました。

審査の結果「準グランプリ」に輝きました。

審査ポイントは以下の点です。

【海外部門】

・テーマ設定における課題意識の高さ
・事前学習を通じたデスティネーション理解度
・取材企画の対象と内容のユニークさ
・プレゼンテーション力

 

 こんにちは(*^o^*)京大農場での販売も5回目となった今回は、A班の春季販売最終日でした。

 やっと春季の最終回は14:15からマーケットをオープンすることができました!

 事前に先週のミーティングで話し合った「開店時間を守るための準備」や「POP(プライスカード)の貼り間違いをなくすための工夫」を、きちんと実践し、検収作業(商品の数を数える)や手があいた生徒が呼び込みに行くなど、たくさんの工夫ができました。

 回を重ねるごとに生徒たちの動きや考えに成長が見られ、このマーケットもより良いものになってきています!

今回販売した商品は、

深蒸しかぶせ茶、紅茶、ハーブティー、キュウリ、サニーレタス、ジャガイモ、

ペチュニア、バジル苗、ヒポエステス(初出し!)

などでした。

 そして今回のバジル苗は葉が小さい「ブッシュバジル」という品種です。ペースト状にして料理のアクセントに使うのにピッタリなので、ぜひ手に取ってみてください!

 

 京大農場さんでも、常時農作物の販売をされています。

 詳しくは京大農場さんのHPでご確認ください。

 //www.farm.kais.kyoto-u.ac.jp/sale


 次回も城山台ABCマーケットをよろしくお願いします\(^-^)/

 

みなさん、こんにちは!

6月19日(火)に第4回目の城山台ABCマーケットを開催しました!

雨でした。    梅雨だからしかたないですよね。

お客様もいつもよりも少なめで、今回は10名ほどのお客様にお越しいただきました。

雨の中でも来ていただいたお客様、本当にありがとうございました!

みなさーん、雨でもやってましたよー。来週も雨でもやりますよー!

今回出品された品物は、

深蒸しかぶせ茶(新茶)、紅茶、ハーブティ(FRESH)、

トマト(大玉、中玉)、きゅうり、だいこん、インゲン豆、サニーレタス、

じゃがいも(キタアカリ、メークイン、アンデス、インカのひとみ)、

マリーゴールド、ペチュニア、ニチニチソウ、ブッシュバジル

でした。

次回もよろしくお願いします!お待ちしてますよー!

※雨天をしっかり想定してはいたものの、実際の雨での設営が困難を極め、すごいバタバタでした。

だから写真撮るの忘れてましたすみません。


 

 こんにちは!京大農場で3回目となる城山台ABCマーケットですが、今回は2回目のA班の販売を行いました。

 前回の反省として「商品をどうやってお客様に勧めるのか」という課題がありました。

 システム園芸科3年生を中心に、お花の育て方やアピールポイントをまとめたメモを作成し、売り場担当の生徒がそれをもって販売を行いました。

 今回はしっかり準備を行うことができ、14:15からマーケットをオープンできました!

 しかし、販売の機会を逃した場面や、メモを十分に活用できなかった場面もあり、まだまだ改善が必要であることが浮き彫りとなりました。

今回販売した商品は、

深蒸しかぶせ茶、紅茶、ハーブティー、キュウリ、レタス、サニーレタス、ダイコン、

トレニア、メランポディウム、マリーゴールド、ペチュニア、ジニア

などでした。

 ジャガイモも2種類販売しましたが、「インカのひとみ」という「インカのめざめ」が品種改良されて最近できたジャガイモを販売しました。この「インカのひとみ」は、メークインのように荷崩れしにくいので、カレーや肉じゃがなどの煮物に、また、色がきれいなのでサラダや炒め物にも適しています。

 ぜひ、手に取ってみてください!


 京大農場さんでも、常時農作物の販売をされています。

今回は緊急値下げされたお花も販売されていましたよ。

詳しくは京大農場さんのHPでご確認ください。

//www.farm.kais.kyoto-u.ac.jp/sale


 次回も城山台ABCマーケットをよろしくお願いします\(^-^)/

 

6月9日(土)の第1回学校説明会でABCマーケットとワープロ体験をおこないました。

ABCマーケットでは、システム園芸科で生産された、深蒸しかぶせ茶、紅茶、ハーブティー、キュウリ、レタス、サニーレタス、ダイコン、ジャガイモ、インゲンマメ、トレニア、メランポディウム、マリーゴールド、ペチュニアなどを出品しました。

ワープロ体験では、生徒からの情報企画科の簡単な説明も含めながら、時間を決めてのタイピングをおこないました。

生徒たちの活き活きとした姿がまぶしかったです!

ABCマーケットにご来店してくださった方、ワープロ体験に参加してくださった方、ありがとうございました。

~連絡~

10月14日(日)の第2回学校説明会でも、ABCマーケットとワープロ体験を実施予定です。

システム園芸科・情報企画科に興味のある方、持たれた方、是非足を運んでみて下さい。お待ちしています。

 

 みなさん、こんにちは!京大農場で2回目となるマーケットの様子をご報告します。

 この城山台ABCマーケットは、26人の生徒を「A班」「B班」に分けて、ローテーションで販売活動を行っています。

 前回販売をしたA班は、今回は学校で大反省会を行い、今回はB班が初めて販売を行いまいました。

 

 前回のA班から、「かなりのお客様にお越しいただき、とても活気あふれるマーケットになった」と聞き、プレッシャーで押しつぶされそうになりながらも、事前に十分ミーティングを行いました。何もかも分からない中で、システム園芸科の3年生と情報企画科の2年生が一緒にマーケットのレイアウトや戦略を考えたり、商品に関する知識を共有することは、とても新鮮な時間でした。

しかし実際は、開店が6分遅れることとなり、お客様をお待たせすることになってしまいました。。。

他のグループの友だちや教育実習で来てくださっている先生たちにも手伝ってもらいながら、なんとか無事に販売を終えることができました。

 

今回販売した商品は、

深蒸しかぶせ茶、紅茶、ハーブティー、キュウリ、レタス、サニーレタス、ダイコン、

トレニア、メランポディウム、マリーゴールド、ペチュニア、ジニア

などでした。

前回の記事でも書きましたが、今回からは「深蒸しかぶせ茶 新茶」を販売しています。

今回の商品は「仕上茶」といわれ、木津高校で摘採、製茶した「荒茶」をさらに選別・火入れ(乾燥)を行い、再度製品化したものです。価格は80g800円です。ぜひ、お買い求めください!

 

 京大農場さんでも、常時農作物の販売をされています。

今回はお花を中心に販売されており、木津高校では栽培していないお花もありました。

詳しくは京大農場さんのHPでご確認ください。

//www.farm.kais.kyoto-u.ac.jp/sale


 次回も城山台ABCマーケットをよろしくお願いいたします(^0^)/

 

みなさん、こんにちは!

今年も「城山台ABCマーケット」がスタートしました。

今年度からは、京大農場さんの敷地をお借りしての開催です。

場所が変わるということもあり、昨年度の秋に来ていただいた(ご常連の!)お客様にお知らせし、

今年も城山台の住民の方々には、お知らせのチラシをお配りさせていただきました。


「誰も来なかったらどうしよう。。。」

確か、城山台ABCマーケットを始めた3年前にもそう思っていました。

ドキドキしながら準備を始めると、3人ほどのお客様のグループがお越しくださり、

生徒が準備する様子を見守りながら並んで下さいました!

昨年度までもマーケットに来てくださっていた方々で、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

本当にありがとうございました!

そして、その後も続々とお客様がお越しになり、開店後もずっと途切れることなく、

およそ40人ほどのお客様がいらっしゃいました!



さて、今回販売した商品は、

深蒸しかぶせ茶、紅茶、ハーブティー、キュウリ、レタス、サニーレタス、ダイコン、

トレニア、メランポディウム、マリーゴールド、ペチュニア、ゴーヤ苗

などでした。

今回出品された「深蒸しかぶせ茶」は、木津高校のできたてホヤホヤの新茶でした。

GW明けから茶摘みをして、そのまま学校で製茶して、ほんの1週間前ぐらいにパック詰めされたものです。

この商品は「荒茶」といって、製茶してそのままパックしたものです。軸(茎の部分)が入った状態のままですが、

このできたての状態のお茶はこの時期にしか売られません!結構貴重な商品なんです。

そして、この荒茶から軸を取り除き、葉っぱの部分だけにしたものをあらためて商品化し、「新茶」としてこれから販売していきます。

次回はこの「新茶」が登場します。今回買っていただいたお客様も、また買って味わいの違いを比べてみてくださいね。


京大農場さんでも、常時農作物の販売をされています。

今回も野菜やお花を販売されており、お客様もABCマーケットと両方でのお買い物をされていました。

詳しくは京大農場さんのHPでご確認ください。

//www.farm.kais.kyoto-u.ac.jp/sale


それでは、今年度も城山台ABCマーケットをよろしくお願いします!




 

〇茶摘み始まる

5月8日 あいにくの曇り空の中ですが今年も新茶の摘み取りが始まりました。

雨天のため予定より1日遅れの茶摘みですが3年生が手際よく新芽を摘み取りました。摘み取った新芽は茶工場でその日のうちに新茶に加工されました。

〇1年生 トウモロコシの定植トウモロコシを定植しました。

昨日の降雨により畑の状態は今ひとつでしたが適期に育ったトウモロコシを各自で植え付けをしました。これから栽培管理を行い収穫は7月15日前後の予定です。

〇社会人講座(TVF講座)開講

今年も地域の方々に農場で学んでもらう社会人講座が始まりました。

木津川市在住の方27名が参加し週1回農業を生徒と共に学んでいきます。

〇水稲の温湯殺菌を行いました

いよいよお米作りスタートです。今年は新品種「恋の予感」も試作。

「みつひかり」「にこまる」と3品種栽培します。

 

木津川市にお住いの「城山台ABCマーケット」ファンのみなさま、

今年もABCマーケットが始まります!!

おかげさまで、今年で4年目の実施となります。

昨年度も毎回たくさんのお客様にお越しいただき誠にありがとうございました。


重要なお知らせがあります!

これまでは城址公園の駐車場をお借りしてマーケットを行ってきましたが、

今年度より「京大農場」に場所が変わります!

城山台にお住まいの方はご存知のことと思いますが、城山台小学校の向かい側にある、

とても大きな敷地の施設です。京大農場様でも生産物の販売をされていますが、

木津高校もそれに負けぬよう、ABCマーケットを大いに盛り上げ、

さらに住民の方々とのふれあいの場となるようがんばります!!


さて、春季の城山台ABCマーケットは以下の予定で行います。

■開催日時

5月22日(火)14:15~15:00

(5月29日(火)←定期考査期間のためありません!注意!!)

6月 5日(火)14:15~15:00
6月12日(火)14:15~15:00
6月19日(火)14:15~15:00
6月26日(火)14:15~15:00
7月 3日(火)14:15~15:00

■場 所

京都大学大学院農学研究科附属農場(京大農場)

京都府木津川市城山台4-2-1  ※城山台小学校の向かい


■販売品目(予定)

◇茶製品

深蒸しかぶせ茶(新茶)・紅茶・ハーブティー(FRESH/RELAX)

◇野菜(6月頃から本格的に販売)

サニーレタス・玉レタス・インゲン豆・ダイコン・キュウリ・トマト

◇花

マリーゴールド・ジニア・ペチュニア・トレニア・メランポジウム

※日によって出品される品物は異なります。

「深蒸しかぶせ茶」は、5月に学校内にある茶園と茶工場で収穫・製茶した、できたての新茶です!

GWが開けたら茶摘みが始まり、丁寧に心を込めて製茶します。ぜひ味わって見て下さい!





 

 2月11日(日)に、学校法人大原学園主催の『第13回 高等学校簿記・電卓対抗戦 関西中央本大会』に、情報企画科の1年生4名が出場しました。

 全商簿記3級レベルである『簿記3級の部B』に出場し、上位3名の得点で競われる団体の部において、京都府1位となりました!

 直前1週間で補習を行い、それぞれが理解できるまで繰り返し問題を練習し、決められた時間でいかに正確に解答するかを練習したため、それぞれが成果を出すことができました。

 個人の得点で順位が決まる個人の部では惜しくも入賞を逃してしまいましたが、2月下旬にある日商簿記3級に向けて、これから更に学習を進めます。

 

平成29年12月12日(火)~14日(木)の3日間、本校の情報企画科3年生が講師をつとめるパソコン教室を開催しました。この取組は、平成13年から木津川市と連携して、木津川市東部交流会館の公開講座として一般市民の方を募集し実施しています。3日間とも、参加された方々は熱心にパソコン操作の習熟に努められ、生徒達は日頃の情報処理の学習成果を発揮するとともにコミュニケーション能力の向上に努めることができました。

 

12月12日(火)オーストラリアのクイーンズランド州政府代表の留学生が、木津高校やってきました。

本校生徒と茶香服体験・子育て体験授業・伝統文化体験の授業を行いました。

午後からは情報企画科のスピーチコンテストで活躍した生徒10名と木津川市の文化遺産見学「国宝・浄瑠璃寺」を一緒に見学しました。


 

 11月23日(木・祝)情報企画科2年生「地域連携研究班」は南山城村で開催された「むら活き生きまつり」の道の駅南山城村ブースで販売を行いました。

 今年の春から道の駅南山城村と連携して行ってきた商品開発プロジェクトで商品化が実現した「茶畑スティック」と木津高校システム園芸科が生産したお茶を販売しました。茶畑スティックは、まるで南山城村の美しい茶畑のような外観をしたスティック状のマドレーヌで、ふんだんに抹茶を使った贅沢な洋菓子です。今後は道の駅のレギュラー商品として定着し、第二弾、第三弾と続けることを目指しています。

 

 この日は『花嫁フェア』と題して、ポインセチアにスポットを当てたフェアを行いました。システム園芸科草花班が丹精込めて育てたポインセチアが、お客様のもとへ旅立っていく様子を例えて、この名前を付けました。

 そのポインセチアを購入したくださったお客様には、ポインセチアの花言葉入りポストカードが入ったフォトフレームをプレゼントし、パンジーやビオラを購入してくださったお客様には、お花の写真のポストカードをプレゼントしました。

 草花が旅立つ日までに、育てることはもちろん、お客様という新しい家族に喜んでもらうため、多くの時間を準備に割きました。そのおかげもあり、たくさんの花嫁がお客様のもとに旅立つことができました。

 今年度の城山台ABCマーケットは、この日で終了です。高校生たちが様々な工夫を凝らした活動を、今後の校内発表に向けてまとめる作業に入ります。

 来年度のABCマーケットは、京都大学大学院農学研究科附属農場(京都府木津川市城山台4-2-1)にて、販売させていただく予定です。詳しい日程が決まればホームページ上でお知らせいたしますので、これからも城山台ABCマーケットをどうぞよろしくお願いいたします!


 

 この日は『想いを伝えようフェア』と題して、日ごろ身近な方々への感謝を伝えるため、メッセージカードを添えて販売するという企画です。

 城山台小学校の6年生と前週からコラボし、情報企画科で"付加価値"を付けるために、紙粘土で動物のかわいい飾りづくりを、システム園芸科でパンジーとビオラの調整作業を行いました。

実際に販売に向かったのですが、この日はあいにくの雨模様...。雨の日はお客さまが少ない傾向にあるので、無事にマーケットが開催できるのか、始まる前から私たちは非常に心配をしていました。

しかし、実際には初めてABCマーケットに来てくださった方や、以前に木曜日に開催していたころから久しぶりに来てくださったお客さまなど、多くの方にお越しいただき、小学生も一緒に販売したこともあり、大変マーケットが賑やかになりました。

 小学生も、働くことの大変さや商品を販売するために様々な工夫をしていることを学び、充実感ある顔で帰ってくれました。高校生も、自分だけでなく、周囲をよく見て行動することを改めて体験し、お互いにとって良い時間を過ごすことができました。

 

 情報企画科の2年生が4つの班に分かれ、山城通学圏の4つの中学校へマナー講習へ行きました。職場体験へ向かう中学生の事前学習として、敬語や仕事の姿勢などの基本的な部分と、クイズや実演などの寸劇を織り交ぜ、見ている中学生が楽しく理解できるよう工夫を凝らしました。

【10月27日(金)精華中学校】

 トップバッターということもあり、放課後を使って練習を重ねました。前日に「余裕です!」と言っていた生徒たちも、精華中へ到着したとたんに緊張した顔になっていました。

 直前まで練習していたためスムーズに講習が始まり、本校の生徒と精華中学生の間には真面目に学習を進める雰囲気がありましたが、緊張からセリフを間違えてしまい、それをキッカケにして笑顔に包まれる温かい雰囲気で講習を終えることができました。

【10月31日(火)精華南中学校】

 2番手の班は大人しい生徒が多く、講習が楽しく展開できるか不安でしたが、準備の段階から小道具の制作など、細かいところにもこだわって練習をしてきました。

 そのため、終始良い雰囲気で講習ができ、精華南中学生も真剣に向き合いメモを取る姿を多く見ることができました。

【11月7日(火)田辺中学校】

 電車に揺られて到着した田辺中学校は、今年のビジネスマナー講習会を実施する中学校の中では最大規模の7クラスでした。たくさんの中学生に、楽しみながらビジネスマナーを学んで頂くことができるのか、不安で一杯でしたが、2年生のみなさんがしっかり説明を聞いてくださり、落ち着いた雰囲気の中、無事に終了することが出来ました。

【11月9日(木)和束中学校】

 最も準備期間があったこの班ですが、最後の最後まで手直しを行い、和束中学校へ向かうバスの中でもみんなでセリフを合わせるなど、意識を高くもつことができました。

 途中で笑いが起こるなど、本校の生徒と和束中学校生が一つになり講習会を行うことができました。生徒たちも精一杯やり切った様子で、みんな良い顔をしていました。

 

秋季の城山台ABCマーケット、早くも4回目となりました。

 今回は「雑学クイズ王フェア」でした。野菜に関する雑学を書いたボードを皆様にお読みいただき、クイズに答えていただきました。雑学を通して更に野菜に興味を持っていただきたいという思いと、このクイズを通して生徒たち自身がお客様とたくさん話し、城山台ABCマーケットとお客様との心の距離をより近づけたいという思いで、今回のフェアを企画しました。クイズに答えていただいた皆様には、決して売られることのない規格外の野菜をプレゼントしました。クイズに答えてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 来週と再来週の2回は、花にスポットをあてたフェアを開催いたします。パンジーやビオラ、ポインセチアを販売する予定にしています。直近の2回で花の販売ができなかったので、この機会にぜひお買い求めください。

 更に来週は、木津川市立城山台小学校6年生と一緒に販売を行います!小学生と高校生が協働し、お花の装飾や調整の作業から販売までを学習します。普段とは違った城址公園に、是非お越しください。心よりお待ちしております。

 

 城山台ABCマーケット、秋の販売も3回目を迎えました。

今回の販売では「助演女優フェア」と題して、普段なかなかメインでは使われない野菜に注目し、脇役野菜の使い方や特徴をお客様に紹介しました。

本来はより多くの種類の野菜を販売する予定でしたが、今年は台風などによる天候不良と日照不足により生育が遅れているため、生徒たちにとっては臨機応変な対応が求められるフェアとなりました。

あらかじめ準備していた「助演女優野菜」のレシピは、販売する野菜のみに修正することでお客様にお渡しすることができましたが、こちらから積極的に話しかけることができず、アピール不足が課題として残りました。 

 実は今回の販売で、「光かがやくほうじ茶」を今年初めて販売しました。5月の茶摘みで摘んだ1番茶は、製品にする段階で葉と茎に分けます。その葉の部分を商品にしたものが「深蒸しかぶせ茶」です。「光かがやくほうじ茶」は、この1番茶の茎の部分のみをほうじ茶にしたものです。1番茶の茎で作るほうじ茶は苦くなく、とても香ばしい味と香りをお楽しみいただけます!是非一度、お買い上げいただければ嬉しいです。


 来週は「雑学クイズ王」フェアで、皆様をお迎えいたします。

 
 
Copyright (C) 京都府立木津高等学校 All Rights Reserved.