教育内容

 この日は『想いを伝えようフェア』と題して、日ごろ身近な方々への感謝を伝えるため、メッセージカードを添えて販売するという企画です。

 城山台小学校の6年生と前週からコラボし、情報企画科で"付加価値"を付けるために、紙粘土で動物のかわいい飾りづくりを、システム園芸科でパンジーとビオラの調整作業を行いました。

実際に販売に向かったのですが、この日はあいにくの雨模様...。雨の日はお客さまが少ない傾向にあるので、無事にマーケットが開催できるのか、始まる前から私たちは非常に心配をしていました。

しかし、実際には初めてABCマーケットに来てくださった方や、以前に木曜日に開催していたころから久しぶりに来てくださったお客さまなど、多くの方にお越しいただき、小学生も一緒に販売したこともあり、大変マーケットが賑やかになりました。

 小学生も、働くことの大変さや商品を販売するために様々な工夫をしていることを学び、充実感ある顔で帰ってくれました。高校生も、自分だけでなく、周囲をよく見て行動することを改めて体験し、お互いにとって良い時間を過ごすことができました。

 

 情報企画科の2年生が4つの班に分かれ、山城通学圏の4つの中学校へマナー講習へ行きました。職場体験へ向かう中学生の事前学習として、敬語や仕事の姿勢などの基本的な部分と、クイズや実演などの寸劇を織り交ぜ、見ている中学生が楽しく理解できるよう工夫を凝らしました。

【10月27日(金)精華中学校】

 トップバッターということもあり、放課後を使って練習を重ねました。前日に「余裕です!」と言っていた生徒たちも、精華中へ到着したとたんに緊張した顔になっていました。

 直前まで練習していたためスムーズに講習が始まり、本校の生徒と精華中学生の間には真面目に学習を進める雰囲気がありましたが、緊張からセリフを間違えてしまい、それをキッカケにして笑顔に包まれる温かい雰囲気で講習を終えることができました。

【10月31日(火)精華南中学校】

 2番手の班は大人しい生徒が多く、講習が楽しく展開できるか不安でしたが、準備の段階から小道具の制作など、細かいところにもこだわって練習をしてきました。

 そのため、終始良い雰囲気で講習ができ、精華南中学生も真剣に向き合いメモを取る姿を多く見ることができました。

【11月7日(火)田辺中学校】

 電車に揺られて到着した田辺中学校は、今年のビジネスマナー講習会を実施する中学校の中では最大規模の7クラスでした。たくさんの中学生に、楽しみながらビジネスマナーを学んで頂くことができるのか、不安で一杯でしたが、2年生のみなさんがしっかり説明を聞いてくださり、落ち着いた雰囲気の中、無事に終了することが出来ました。

【11月9日(木)和束中学校】

 最も準備期間があったこの班ですが、最後の最後まで手直しを行い、和束中学校へ向かうバスの中でもみんなでセリフを合わせるなど、意識を高くもつことができました。

 途中で笑いが起こるなど、本校の生徒と和束中学校生が一つになり講習会を行うことができました。生徒たちも精一杯やり切った様子で、みんな良い顔をしていました。

 

秋季の城山台ABCマーケット、早くも4回目となりました。

 今回は「雑学クイズ王フェア」でした。野菜に関する雑学を書いたボードを皆様にお読みいただき、クイズに答えていただきました。雑学を通して更に野菜に興味を持っていただきたいという思いと、このクイズを通して生徒たち自身がお客様とたくさん話し、城山台ABCマーケットとお客様との心の距離をより近づけたいという思いで、今回のフェアを企画しました。クイズに答えていただいた皆様には、決して売られることのない規格外の野菜をプレゼントしました。クイズに答えてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 来週と再来週の2回は、花にスポットをあてたフェアを開催いたします。パンジーやビオラ、ポインセチアを販売する予定にしています。直近の2回で花の販売ができなかったので、この機会にぜひお買い求めください。

 更に来週は、木津川市立城山台小学校6年生と一緒に販売を行います!小学生と高校生が協働し、お花の装飾や調整の作業から販売までを学習します。普段とは違った城址公園に、是非お越しください。心よりお待ちしております。

 

 城山台ABCマーケット、秋の販売も3回目を迎えました。

今回の販売では「助演女優フェア」と題して、普段なかなかメインでは使われない野菜に注目し、脇役野菜の使い方や特徴をお客様に紹介しました。

本来はより多くの種類の野菜を販売する予定でしたが、今年は台風などによる天候不良と日照不足により生育が遅れているため、生徒たちにとっては臨機応変な対応が求められるフェアとなりました。

あらかじめ準備していた「助演女優野菜」のレシピは、販売する野菜のみに修正することでお客様にお渡しすることができましたが、こちらから積極的に話しかけることができず、アピール不足が課題として残りました。 

 実は今回の販売で、「光かがやくほうじ茶」を今年初めて販売しました。5月の茶摘みで摘んだ1番茶は、製品にする段階で葉と茎に分けます。その葉の部分を商品にしたものが「深蒸しかぶせ茶」です。「光かがやくほうじ茶」は、この1番茶の茎の部分のみをほうじ茶にしたものです。1番茶の茎で作るほうじ茶は苦くなく、とても香ばしい味と香りをお楽しみいただけます!是非一度、お買い上げいただければ嬉しいです。


 来週は「雑学クイズ王」フェアで、皆様をお迎えいたします。

 

 10月19日(木)3・4限と26日(木)3・4限の2回に分けて、情報企画科3年生が『京の伝統文化体験』として、茶道(裏千家)を学びました。

 事前に茶道部員より、茶道のマナーについて講義を受けて臨みました。その甲斐あって、始まる前から意識を高く持ち、礼法室内に入るときは右足から入って左足から出ることや、泡を細かく立てることなどを実践することができました。

 また、掛け軸やお花を観賞することや茶器に感謝することを通して、目の前に見える物だけでなく、その先にいる茶道(や茶器等の製造者)に関わる人たちに感謝をする、という心を教わりました。これは日常生活の中でも同じで、私たちは一人で生きているのではなく、多くの方々と支えあって生きているということを改めて感じさせられた、貴重な時間でした。

 

 

笠置地域学校協働本部(家庭教育支援チーム)主催の「ほっとサロン」を木津高校で開催しました。

情報企画科2年生の課題研究の授業で、システム園芸科の野菜を使った離乳食のレシピ開発作りに取り組んでおります。

その一環として子育て中の保護者と0~4歳児と交流しました。

生徒達は、当初おそるおそる乳幼児と接していましたが、後半は打ち解け保護者とともにわきあいあいと交流することが

でき、子育ての喜びや苦労を知り、また乳幼児を知るいい機会となりました。



 

 今回は秋季2回目の販売で、お茶にスポットを当てた『お客様おもてなしフェア』を行いました。

 木津高校では現在、深蒸しかぶせ茶・紅茶・FRESH(紅茶×ミント系ハーブ)・RELAX(紅茶×レモン系ハーブ)の4種類のお茶を販売しています。これらのお茶をさらに改良するため、お客様に試飲していただきアンケートをお願いしました。そしてアンケートに答えていただいたお客様には、ご自宅で飲んでいただけるよう約2回分の茶葉をプレゼントする、という企画です。

 アンケートの結果、

   ・ハーブティーのブレンド割合について → おおむね現状のままでちょうどよい

   ・お客様の好みのハーブについて → ミント系のハーブよりもレモン系のハーブの方が比較的好まれている

以上のようなことが分かりました。さらに、今後販売してほしい野菜・草花・お茶についてもご意見をいただき、来年度の農場での栽培計画を立てるための、大変参考となる資料となりました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

 来週は『助演女優フェア』を行います。今まで主要野菜の影に隠れていた野菜たちが、とうとう主役の座を奪うために反撃に出ます。どうぞ、ご期待ください!寒さもだんだん厳しくなってくる時期ですが、来週も城山台ABCマーケットをよろしくお願いします!!

 

城山台小学校にて、情報企画科3年生がエコキャンドル講習会を実施しました。

4年生の環境学習の一環で、「捨てればゴミ 使えばエコ」を合言葉に廃食油をリサイクルしたキャンドル作りの講習です。

情報企画科で取り組んできた商品開発の経験を生かして、子供たちに喜ばれる楽しい講習会となりました。



 

 長雨が続いて、秋も深まってまいりました。本日、城山台ABCマーケット秋の販売がスタートしました。お足元の悪いなか、お越しくださいました皆様、本当にありがとうございました。

 秋の販売では、毎回さまざまなフェア企画を考えて販売実習を行います。

 今回は「The tea makingフェア」と題し、木津高校のお茶がどのようにしてできているのかをお客様に知っていただこうと、製造過程の写真や説明をまとめたパネルを製作し、来てくださったお客様に解説をしました。1年間の栽培暦や、お茶づくりの工程、作業内容などを紹介するため、担当の生徒たちは、遅くまで残って懸命に準備をしました。読みやすくてとても分かりやすい、素晴らしいパネルが完成できたと思います。


次回からの予定は以下の通りです。

○10月24日(火) 「お客様おもてなし」フェア

○10月31日(火) 「助演女優」フェア

○11月7日(火)  「雑学クイズ王」フェア

○11月14日(火) 「想いを伝えよう」フェア

○11月21日(火) 「花嫁」フェア


皆様のお越しをお待ちしております!

 

9月12日(火)5・6時間目に、スリーエムジャパン(株)の社員の方々による「パッケージデザイン講座」を本校にて開催していただきました。

城山台ABCマーケットの研究班は、情報企画科とシステム園芸科の生徒が合同で研究しており、今回の講座も「6次産業化のスキル」を習得するという目的の研究です。

商品を販売するにあたって、パッケージやラベルのデザインは売り上げを大きく左右します。本講座では、前半にさまざまなラベルデザインの事例や効果的な使い方などについてレクチャーしていただき、後半には無料で使用できる作成ソフト「ラベル屋さん」を使っての製作実習をしました。

今回はあくまで実習という事で、それぞれが思い思いのデザインをして楽しく学ぶことができましたが、これからの研究ではあくまで「売るためのラベルを作成すること」が課題になります。今日の講座を存分に生かして、実のある研究を進めましょう!

本校の講座のために、東京からお越しいただいたスリーエムジャパン株式会社のみなさま、本当にありがとうございました!


 

 9月14日(木)の3・4時間目に情報企画科3年生「課題研究」の中の、高度な資格取得を目指す「資格取得班」7名に対して、ファイナンシャル・プランナー(FP)の住山志津枝さんに御来校いただき、『お金を稼ぐ(働く)』『ライフプランとお金』についてお話しいただきました。


 この「課題研究」の資格取得班は2学期より、お金のプロである"ファイナンシャル・プランナー"の3級を取得すべく、学習を始めています。

 その中で、合格するための学習だけではなく生徒たちの興味・関心が高まるよう、現役のFPである住山さんに授業をしていただきました。


 人生の中で出会う結婚や住宅の購入などの"ライフイベント"にかかるお金と、日本人の平均的な生涯賃金を計算するなど、普段の学校生活の中でなかなか経験できないことを体験しました。

 お金は誰しもの生活に深い関係があるため、生徒たちも2時間真剣に聞き、授業後には「将来FPになりたい!」と言う生徒も出てきて、大変有意義な時間を過ごすことができたと感じています。

 1月の受験に向けてスイッチが入ったようで、7名のこれからに更に期待したいです。

 

 今回はB班の販売です。前回(第3回)の販売時に、「今年はチラシがなかったから気付かなかった」と教えてくださったお客様の声から、2日に分けて城山台地区のお宅と店舗あわせて約500件に、城山台ABCマーケットのチラシをポスティングしました。梅雨といえども雨は降らず、ムシムシする中でしたが20名ほどで3時間かけて配布しました。...御覧いただいた方はおられますでしょうか。

 直後の販売だということもあり、生徒たちがぐったりしていないか心配でしたが、今日も元気いっぱいで売り場に立ってくれました!

 B班も前回の反省として、『準備が遅い』『お客様との会話をもっと増やす』『野菜の調理法をもっと知っておく』の3つが挙げられました。

 今回も三者面談中の特別時間割のため、開店までに時間の余裕があり、1つ目の『準備が遅い』という課題はクリアしました。しかし、『お客様との会話をもっと増やす』『野菜の調理法をもっと知っておく』については、まだまだ恥ずかしさがあるようで、なかなかコミュニケーションがとれませんでした。"目を見る"ことを意識するように伝えたのですが、特に男子生徒は女性のお客様の目を見ることができず、終了してから「照れるわ~」と言っていました(笑)どうぞ、生徒たちに話しかけてやってください////

 B班は、一人一人が「何かしなければならない!」という意識が強く、周囲を見て行動ができるのですが、その反面複数人で同じ作業をしてしまい、結果的に時間のロスをすることがあります。

次回は春の販売最終日なので、お客様と心を通わせることを目標に、頑張ります!来週もよろしくお願いいたします!

 

 この城山台ABCマーケットは、システム園芸科の3年生と情報企画科の2年生が混合で2グループになり、どのような工夫をすればお客様に多くの商品を買っていただけるか、をミーティングで考えながら、A班とB班が競い合っています。

今日はA班2回目の販売でした。前回のA班の販売は、『開店時間が守れなかった』『営業時間中である意識を持ち続ける』『袋詰めのやり方が悪かった』という、3つの反省点がありました。それらを解決することが今回のテーマとなりました。

 まず1つ目の『開店時間が守れなかった』ことについては、学校行事として三者面談が入っており、特別時間割になっていたため、比較的時間に余裕を持つことができました。それ以上に、生徒たちの間で自然に「あと5分で開店やで」「この商品はどのように説明すればよいですか」など、積極的に声を掛け合えている様子がありました。学科も違うし学年も違うし、どこかお互いに遠慮があったチームですが、全員が一つになれたと感じた瞬間でした。

 次に2つ目の『営業時間中である意識を持ち続ける』は、前回集中力が持たずに途中で持ち場を離れてしまうことがあり、ミーティングの中でどのようにして意識を改善するかということを話し合いました。その結果、営業時間の後半には城址公園の外まで出て、アクティブに声かけをすることもでき、最後まで意識高くマーケットを開催することができました。

 最後に3つ目の『袋詰めのやり方が悪かった』ことは、先週の金曜日に急遽、袋詰め実習を行うことで、袋の大きさや、商品の種類で袋詰めの仕方をどのように工夫するか、生徒自身に体験させました。

 A班は2回目にして、最高の販売を行うことができ、全員が自己有用感を感じながら取り組めたようで、とてもすがすがしい表情をしていたことが印象的です。春季最後の販売になる再来週に向けて、更に良いマーケットが運営できるよう、ミーティングを重ねたいと思います。また来週もよろしくお願いします!

 

 6月6日(火)、今年度2回目の城山台ABCマーケットを開催しました!

 ご存じのとおり、木津高校のシステム園芸科では茶業教育を行っており、今年も新茶が発売されています!私たち城山台ABCマーケットのメンバーは、「六次産業化」の研究を行っており、それは農業科と商業科の生徒たちが連携して、互いの知識や技術を交換し合うことから始まります。

そこで!今年度は情報企画科のメンバー全員が、システム園芸科と一緒に茶摘みを行いました!時間との戦いでもある「茶摘み」では、超多忙な中、茶業の先生に協力をしていただき、茶摘みの基礎から摘採についてを学びました。

 そんな経緯があっての今回のABCマーケット。課題はいかにしてお客様に本校の目玉商品「深蒸しかぶせ茶」の魅力を伝え、販売につなげることができるかです。結果は、仕入10袋に対して売上5袋!これはまずまずの成績だったと思います。果たして、セールスが成功したのか、そうではないのか...。それは次回のミーティングで。

 今回マーケットを担当したB班も、本日が初めての開店作業。やはり練習と実際のギャップに悩まされ、多くの課題を持ち帰ることになったようです。

 本日もたくさんのお客様にお越しいただき、本当にありがとうございました。これから暑くなりますが、木津高校の「深蒸しかぶせ茶」は冷たい水出しでの試飲を行っています。またのご来店を心よりお待ちしております!

 

 5月23日(火)、今年も城山台ABCマーケットが開店しました!
 今年も情報企画科2年生19名とシステム園芸科3年生6名がメンバーとなり、頑張って店舗を運営していきます!

 今年度で3年目を迎えた城山台ABCマーケット。開店日がお客様にしっかり伝わっていたか不安な気持ちもありましたが、開店前から大勢並んで待ってくださっていました。

 新メンバーにとっては初めての開店作業。今日までに色んな準備を積み重ね、いよいよ臨んだ1回目のマーケットでしたが、練習と本番はやはり別。思ったようには準備が整わず、開店時間が遅れてしまいました。それでもお客様はそんな生徒たちの様子を見守りながら待ってくださいます。いつもお越しくださるお客様に今回もお会いでき、本当に地域の方々に育てられているな...と温かい気持ちになりました。本当にありがとうございます。

 1回目の販売を終え、反省点・改善点はたくさん挙がりました。うまくいかなくてお客様にご迷惑をお掛けし、ショックを受けた面もあったと思います。ただ、生徒たちには「マーケットを成功させたい!」という確かな思いはありました。失敗が許される訳ではありませんが、そんな経験を積み重ねながら、お客様に喜んでもらえるマーケット運営ができるようになって欲しいと思います。次回のミーティングでしっかりとふり返り、話し合い、次回はきっと成功させましょう!

 今年度の春季の販売は以下の通りです。今年度も城山台ABCマーケットをよろしくお願いいたします。


★☆城山台ABCマーケット(春季)の日程☆★

〇6月 6日(火) 14:15~15:00

〇6月13日(火) 14:15~15:00

〇6月20日(火) 14:15~15:00

〇6月27日(火) 14:15~15:00

〇7月 4日(火) 14:15~15:00

 

今年も「城山台ABCマーケット」が始まります!

城山台ABCマーケットは、木津高校の農場で栽培・収穫した農産物を、システム園芸科(農業科)と情報企画科(商業科)の生徒が共同でマーケットを自主運営し、城山台の住民の方々に販売する取り組みです。

今年度は下記の日程で開催いたします。ぜひ私たちのお店にお越しください!

■ 販売日時

 5月23日(火)14:15~15:00
 (5月30日(火)←考査期間のためありません!注意!!)
 6月 6日(火)14:15~15:00
 6月13日(火)14:15~15:00
 6月20日(火)14:15~15:00
 6月27日(火)14:15~15:00
 7月 4日(火)14:15~15:00

■ 場 所

 「城址公園」駐車場
 木津川市城山台八丁目5番地

■ 販売品目(予定)

◇ 野菜
 大玉トマト、中玉トマト、キュウリ、サラダホウレンソウ、ナス、ピーマン、エダマメ、トウガラシ、コマツナ など

◇ 茶製品
 深蒸しかぶせ茶、紅茶、ハーブティー など

◇ 草花
 トレニア、メランポディウム、マリーゴールド、ペチュニア など


 
 
Copyright (C) 京都府立木津高等学校 All Rights Reserved.