教育内容

9月16日(水)に情報企画科3年生の課題研究の授業で社会人講師をお招きし、消費者教育に関する授業を行いました。生徒も積極的に取り組んでいました。


3限「高校生として必要な消費者としての知識」

講師:京都府消費生活安全センター消費者教育コーディネーター 木戸明美 様

・オンラインにより、消費生活相談員に実際のネットショッピングのトラブルを相談

・クイズ形式で悪質商法を学ぶ

4限「体験型ネットトラブル防止教室」

講師:ネット安心アドバイザー 石川千明 様

・ネットトラブル(ワンクリック詐欺・詐欺サイト等)を疑似体験


 

情報企画科3年生の総合実践の授業では、社会に貢献する活動の一つとして、ビジネスマナーの講習会の企画運営をしています。今回、本校生徒の就職補習で面接マナー講習会を実施するための校内選考会を実施しました。最優秀チームが就職希望者の前で実演します。


 

6月23日(火)の就職補習において、情報企画科3年生が面接のマナー講習を受講しました。身だしなみの整え方やお辞儀の作法、入退室や椅子の座り方の手順、受け答えの事例など、気迫を込めた実演を交えた実習で、生徒は真剣に取り組んでいました。


 

第8回ビジネスコミュニケーション検定申込.pdf

※PDFを開くには下記「第8回全商ビジネスコミュニケーション検定...」をクリックして下さい。

 

第8回全商ビジネスコミュニケーション検定試験については、電話による申込受付を行います。

別添PDFファイルの内容を確認してください。

 

第64回ビジネス文書実務検定申込.pdf

※PDFを開くには下記「第64回全商ビジネス文書実務検定試験の申...」をクリックして下さい。

 

第64回全商ビジネス文書実務検定試験については、電話による申込受付を行います。

別添PDFファイルの内容を確認してください。

 

第90回簿記実務検定申込.pdf

※PDFを開くには下記「第90回全商簿記実務検定試験の申込みにつ...」をクリックして下さい。

 

第90回全商簿記実務検定試験については、電話による申込受付を行います。

別添PDFファイルの内容を確認してください。

 

第140回珠算・電卓実務検定申込.pdf

※PDFを開くには下記「第140回全商珠算・電卓実務検定試験の申...」をクリックして下さい。

 

第140回全商珠算・電卓実務検定試験については、電話による申込受付を行います。

別添PDFファイルの内容を確認してください。

 

休校中における全商検定の申込について.pdf

※PDFを開くには下記「情報企画科2・3年生へ連絡(休業中におけ...」をクリックして下さい。

 

臨時休業期間が5月31日(日)まで延長されましたので、6月~7月に実施される検定試験については、「電話による申込受付」を行います。

詳細は、別添PDF「休校中における全商検定の申込について」を確認してください。

なお、各種検定試験の詳しい申込方法も本校ホームページに掲載しますので、確認し申込みしてください。

 

電卓・簿記検定の申込延長について.pdf

※PDFを開くには下記「情報企画科2・3年生へ重要な連絡(検定試...」をクリックして下さい。

 

登校日の取り止めにともなって、各種検定試験の申込みを以下のとおり延長します。



■第140回全商珠算・電卓実務検定試験【希望者受験】

■第90回全商簿記実務検定試験【財務会計Ⅱ(3年)必須受験】

→5月11日(月)に申込日を延期します。

※詳しくは、PDFファイルを参照してください



■第64回全商ビジネス文書実務検定試験【希望者受験】

■第8回全商ビジネスコミュニケーション検定試験【オフィス演習(3年)必須受験】

→登校再開後(5月7日予定)に案内を配付します。

 申込日は、5月14日(木)を予定しています。




 

本校で栽培・加工したほうじ茶を使ったジャムをスドージャム(長野県)と共同で開発!販売に向けて、最適なフレーバーを決定するため、多くのメーカーやバイヤーの方から意見を頂きました。システム園芸科が栽培・加工、情報企画科がパッケージデザインやチラシ・ポスターを担当し、味に関するアイデアは共同で考えました。農業科と商業科がある本校だからできる企画です!

食品総合展示会 FOOD WAVE2020 日時:2020年1月22日・23日 場所:ポートメッセ名古屋3号館



 

 環境活動を行っている全国の高校生を対象として行われる「全国ユース環境活動発表大会」の近畿地方大会が、12/15(日)にTKPガーデンシティ東梅田(大阪市)で行われ、本校から情報企画科とシステム園芸科の2年生計5名が出場し、13団体のなかから「地方大会最優秀賞」を受賞しました。

 発表した内容は、「Kakishibuを世界基準に!」と題し、世界で問題となっているマイクロプラスチックによる海洋汚染問題の解決のため、木津川市の特産品である「渋柿」を原料として作られる「柿渋」に着目し、紙袋に柿渋をコーティングすることで防水性や耐久性を向上させられることを検証し、プラスチックごみの象徴ともいえる「レジ袋」の新素材として、世界に広く普及できる可能性について訴え、企業や自治体との連携活動の広がりをアピールしました。

 全国大会は、2/8(土)~9(日)の2日間に渡り、国連大学(予定)を会場に行われます。

 目指せ、「環境大臣賞」受賞!

 

今年も笠置地域学校協働本部(家庭教育支援チーム)主催の「ほっとサロン」を木津高校で開催しました。

hureai1.jpgのサムネイル画像

情報企画科2年生の課題研究の授業で、システム園芸科の野菜を使った離乳食のレシピ開発作りに取り組んでおります。その一環として子育て中の保護者と0~4歳児と交流しました。生徒達は、当初おそるおそる乳幼児と接していましたが、後半は打ち解け保護者とともにわきあいあいと交流することができ、子育ての喜びや苦労を知り、また乳幼児を知るいい機会となりました。

hureai2.jpghureai3.jpg

 

城山台のみなさん、こんにちは!

いよいよ、城山台ABCマーケットの秋季販売が来週から始まります。

秋季販売は、通常の農作物販売に加え、生徒たちが考えたさまざまなイベントを行う予定です。



10月15日(火)~10月29日(火) 14:30~15:10

★お楽しみイベント第1弾 「ABCカフェ」登場!

これまでのABCマーケットでも、深蒸しかぶせ茶をはじめ、紅茶やハーブティなどのお茶を

お客様に試飲していただいていましたが、今回は、

「どうせなら座ってゆっくり飲んでいってもらいたい!」

「ABCマーケットをほっこりスペースにしたい!」

という意見のもとに企画されたものです。

当日は、カフェエプロンをつけて雰囲気も作り、4種類の紅茶をお客様に味わっていただきます。

「カフェ」とは言ってますが、実際には試飲ですので、

無料です!

どうぞお気軽に、お買い物のあとの休憩にご利用ください。

そして生徒たちの話を聞いてあげて下さい(笑)


11月5日(火)~11月26日(火) 14:30~15:10

★お楽しみイベント第2弾 ※イベント内容はまだ内緒♡

今も企画を練りこんでいます。決まったら告知します!


11月12日(火)~~11月26日(火) 14:30~15:10

★お楽しみイベント第3弾 「食品リサイクル堆肥」の無料配布


最近はテレビやニュースで「食品ロス」の問題についての記事をよく見るようになりました。

ABCマーケットでは「食品ロス」問題の解消のために、あるものを地域の皆さんに配ります。

そのあるものとは...「堆肥」です。つまり、畑や花壇の土に混ぜて使う肥料の事です。

この肥料、実は木津川市内の小中学校で提供される給食によって出された調理くず100%でできたものなのです。

そして、木津高校で作られる野菜は、すでにこの堆肥が使われています!

地域の皆さんもこのリサイクル堆肥を有効活用しながら、「食品ロス」問題について一緒に考え、

ご家庭での食品ロスを少しでも減らすことができるよう生活を工夫してみませんか?


 

いつもありがとうございます!

春季の販売では、毎回たくさんのお客様にご来店いただき、誠にありがとうございました!



城山台ABCマーケットの秋季のスケジュールをお知らせします。

10月15日(火)  14:30~15:10

※10月22日(火)は「即位礼正殿の儀」で祝日となりますのでお休みとなります。ご注意ください!

10月29日(火)  14:30~15:10

11月 5日(火)  14:30~15:10

11月12日(火)  14:30~15:10

11月19日(火)  14:30~15:10

11月26日(火)  14:30~15:10



秋季では、キャンペーンやイベントの企画を立てて、さらにお客様に喜んでもらえる取り組みを行います。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。


 

7月21日(日)関西学院大学にて、第35回全国高等学校簿記コンクール全国大会が行われ、情報企画科3年の中西勇輝君(精華中出身)が出場しました。

この大会はそれぞれの地区大会を勝ち抜いた団体・個人あわせて約400名ほどの高校生が集まり、制限時間内に難問を解き、その知識や技術を競うものです。

残念ながら入賞には至りませんでしたが、全国から集まった同世代の強者との交流で大きく見識が広がったことと思います。

また、当日には現役の税理士の方から「税理士業務の現状」という演題での講演会が行われ、税理士になるための道のりや税理士の仕事などについてとても分かりやすく教えていただきました。

高校生の中ではあまり知られることの無い「簿記」ですが、その世界は広く深く、世の中を支えるとても重要な分野の学びです。この経験がきっと将来役に立つことでしょう。

 

公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団が主催した「第6回夢のゲーム研究アイディア大募集」で、情報企画科3年生の中西勇輝君(精華中出身)が最優秀賞を受賞しました。


この大会は今回で第6回の開催となり、ジャンルを問わず、日頃感じている小さな悩みから社会問題のような大きなテーマまで、「こんなゲームがあれば生活が良くなる、楽しくなる」というような、ゆとりと活力のある社会に貢献する「夢のゲーム」のアイディアを募集するコンテストです。

このたび、情報企画科3年生の中西 勇輝君(17)が応募した作品「民意をつかめ!」に込められた社会へのメッセージと独創性が認められ、最優秀賞の受賞にいたりました。

なお、このコンテストは一般に向けて公募されたもので、ジュニア賞(小中高生対象)を除いての高校生の受賞は本篇のみでした。


中山隼雄科学技術文化財団では、今回入賞した「夢のゲーム」研究アイデアを基に選定した課題の研究実施者を募集し、応募者は今後、受賞作品の表現や発想などを基に新たな創意を自由に加え、研究成果としてあらためて作品を応募するようです。今回のアイディアが実際のゲームとなって世の中に出てくる日が来るのかも知れません。


公益財団法人中山隼雄科学技術文化財団

//www.nakayama-zaidan.or.jp/

※コンクールの内容や応募作品が掲載されています。

また、この受賞に際して、朝日新聞(6/27京都総局版朝刊)、京都新聞(7/19朝刊)に記事が掲載されました。

 

みなさん、こんにちは!

第2回目の城山台ABCマーケットを実施しました。

今日は晴れました!そして暑い。考えてみると、ABCマーケットの時間帯って一番気温が上がるときに準備しますね。

テントを立てて、机を並べて、クロスをかけて、商品を並べて。そしてその間お客様には並んでいただいて...。

今日も30分ほど前からお越しいただき、メンバーが準備をする様子を温かく見守っていただきました。

「今日はどんな野菜が出るんですか?」など気軽に声をかけていただいたりして、

お客様のあたたかな心でABCマーケットの雰囲気が作られているんだなあと感じた瞬間でした。



◆今回販売した商品

深蒸しかぶせ茶、紅茶(ティーバッグ)、ハーブティー(RELAX、FRESH、DREAM)、

トマト、キュウリ、ホウレンソウ、ズッキーニ、スナップエンドウ、

金魚草、メランポディウム、マリーゴールド、バジル苗、ゴーヤ苗


今回も「深蒸しかぶせ茶(荒茶)」は20個すべて完売となりました。本当にありがとうございました。

来週からは、仕上茶も登場予定です。価格は同じく50g500円で販売します。

まだお野菜の種類は少ないですが、これからジャガイモなども徐々に出てくる予定です。

金魚草もかわいらしさが好評で、順調な売れ行きです。

今後とも城山台ABCマーケットをよろしくお願いいたします!


京大農場さんでは、常時農作物の販売をされています。

詳しくは京大農場さんのHPでご確認ください。

//www.farm.kais.kyoto-u.ac.jp/sale



 

みなさん、こんにちは!

今年もいよいよ「城山台ABCマーケット」が始まりました!

早いもので、この活動は5年目に突入しまして、開催についてのお問い合わせなどもいただくようになりました。嬉しすぎます!!

この5年間で、城山台地区も目を見張る発展ぶりで、とてもにぎやかになってきました。天気の良い日はさわやかな風が吹き、見晴らしの良い場所がたくさんある本当に素敵な街ですね。先日はPLANTの駐車場の端からしばらく木津駅の方を眺めたりしていました。

城山台ABCマーケットの開催にあたって、メンバーが総力を挙げて「ご案内チラシ」をポストに入れさせてもらっているのですが、最近は本当にほんの一部のお家にしか配りきれてません!すみません、今後の対策を考えます。


さて、5/28(火)14:30より第1回目のマーケットを開催しました。

本当にありがたいことに、ご常連のお得意様と、おそらく今年初めてと思われるお客様と、開店前から並んでお待ちいただいていました。

雨のなか、本当にすみません!

(なんで今日だけ雨なんでしょう...)

開店後も続々とお客様が連なってご来店いただき、閉店時間を延長して営業しました。

今回販売した商品は、

深蒸しかぶせ茶、紅茶(ティーバッグ)、ハーブティー(RELAX、FRESH、DREAM)、

トマト、キュウリ、リーフレタス、ホウレンソウ、ズッキーニ、スナップエンドウ、

金魚草、メランポディウム、マリーゴールド、バジル苗、ゴーヤ苗

などでした。

昨年度もご案内しましたが、今回出品された「深蒸しかぶせ茶」は、つい2週間前に木津高生が手摘みし、木津高校の茶工場で製茶されたばかりのできたてホヤホヤの新茶でした。

この商品は「荒茶」といって、製茶してそのままパックしたものです。軸(茎の部分)が入った状態のままですが、このできたての状態のお茶はこの時期にしか売られず一般に流通もしない、結構貴重な商品です。

そして、この荒茶から軸を取り除き、葉っぱの部分だけにしたもの(←仕上げる、と言います)をあらためて「新茶」として販売していきます。6/11(火)から販売する予定です。

今回買っていただいたお客様も、「荒茶」と「仕上茶」の味わいの違いを比べてみてくださいね。

また、今年から新たに「金魚草(キンギョソウ)」がラインナップされました。ベロア生地のような質感のとてもかわいいお花です。ぜひ売り場に見に来てくださいね!


なお、京大農場さんでは、常時農作物の販売をされています。

今回のお客様もABCマーケットと両方でのお買い物をされていました。

詳しくは京大農場さんのHPでご確認ください。

//www.farm.kais.kyoto-u.ac.jp/sale


それでは、今年度も城山台ABCマーケットをよろしくお願いします!


 

今年も「城山台ABCマーケット」が始まります!

情報企画科の2年生とシステム園芸科の3年生でチームを結成し、

城山台にお住まいの住民の皆様に木津高校で栽培した農作物をお届けします。

早いもので、この取り組みも5年目となり、昨年度に引き続き、

「京大農場」様のスペースをお借りして、高校生が元気いっぱいに販売します。




さて、春季の城山台ABCマーケットは以下の予定で行います。


■開催日時

  5月28日(火)14:30~15:10

  6月 4日(火)14:30~15:10

  6月11日(火)14:30~15:10

  6月18日(火)14:30~15:10

  (↑注意!この日は京都大学の創立記念日で、京大農場がお休みになるため、

   この日に限り、場所が「木津高校 事務室前」となります!)

  6月25日(火)14:30~15:10

  7月 2日(火)14:30~15:10

■場 所

  京都大学大学院農学研究科附属農場(京大農場)

  京都府木津川市城山台4-2-1  ※城山台小学校の向かい


■販売品目(予定)

  ◇茶製品

    深蒸しかぶせ茶(新茶)・紅茶・ハーブティー(FRESH/RELAX/DREAM)

  ◇野菜(6月頃から本格的に販売)

    トマト・キュウリ・ズッキーニ・サニーレタス・ホウレンソウ ほか

  ◇花

    マリーゴールド・メランポジウム・ヒポエステス・金魚草・バジル苗 ほか

  ※日によって出品される品物は異なります。


「深蒸しかぶせ茶」は、5月に学校内にある茶園と茶工場で収穫・製茶した、できたての新茶です!

1週間かけて、丁寧に手摘みで新芽を摘み取り、心を込めて製茶します。

これほど新鮮な新茶はこのタイミングでしか買えません!ぜひ味わってみて下さい!




 

 みなさん、こんにちは(^O^)/

 いよいよ、今年度の城山台ABCマーケットの最終日となりました。

 『今年度最終日!』というお知らせをポスターの上に掲げ、お客様への感謝の気持ちをたくさん込めて最後の準備と設営作業を行いました。

・・・・・・・・・・

 この日はポインセチアとハボタンといったサイズの大きい商品も出品され、お客様にアピールできるよう商品の配置に工夫をこらしました。...お気づきになりましたか?お花のスペースは特に気合を入れてレイアウトしました!(草花担当教員が、大興奮で「写真撮って!」と連呼していましたw)

 今回の販売では、野菜は全て完売、お茶・お花も多くのお客様にお買い上げいただき、生徒たちも1年間の活動の最後としてとても満足した表情でした。充実感いっぱいで今年の販売を終えることができ大変感謝しております。

・・・・・・・・・・

 秋季販売では、ポイントカードを企画し、「オリジナルエコバック」をお客様にプレゼントしました。企画に不安もありましたが、しっかりポイントを貯めて交換に来てくださり、さらにそのエコバッグを持参してお買い物をして下さったり、中にはさらにポイントを集めて2つ目のエコバックを交換してくださった方もおられ、多くの方にエシカル消費(=倫理的消費)を知ってもらう良い機会にもなりました。

 ・・・・・・・・・・

 また、今年度は場所を京大農場へと移りました。これまでの会場よりもアクセスしやくすなり、京大農場さんが毎日行っておられる学内販売も同時にご利用いただき、ご好評をいただくことができました。

 来年度の日程等は未定ですが、決まり次第HPでお知らせしますので、来年の4月頃にチェックしてみてくださいね(#^^#)

(元号が変わってしまいますが...)平成31年度もよろしくお願いいたします!よいお年を(^^)/~~~

・・・・・・・・・・

【今回販売した商品】

●お茶

深蒸しかぶせ茶、紅茶、光り輝くほうじ茶、FRESH、RELAX、DREAM

●草花

パンジー、ビオラ、ハボタン、ポインセチア、パンジービオラ寄せ植え

●野菜

安納芋、はくさい、キャベツ、キクナ(シュンギク)、鷹ケ峯とうがらし、ホウレンソウ、トマト、コカブ、

はくさい漬け、千枚漬け

 
 
Copyright (C) 京都府立木津高等学校 All Rights Reserved.