創立50周年関連

6月3日(月)~6月7日(金)

本校では、2年生の時に嵐山にある岩田山モンキーパークにサルの観察に行きます。

モンキーパークではニホンザルが野生の状態で120頭暮らしており、サルの体の観察や集団でのふるまいなどを観察することができます。

今年は、その活動を「総合的な探究の時間」で実施しています。

サル山には、前日生まれたばかりの小ザルを抱いた母ザルや、人間年齢に換算すると90歳を超える老猿など、さまざまなサルがいました。強い日差しの中、サルたちは木陰で休憩をしていました。

生徒は、餌をやる際に手のひらを観察したり、顔の様子、毛並みの様子などをメモしたりしていました。また、サルのコミュニケーションのとり方や集団の中での様子を観察することができたと意見が出ていました。

この後、レポートを作成し活動のまとめとします。

御協力くださった嵐山モンキーパークのみなさん、ありがとうございました!

 

 

 
 
 
 
5月27日(月)~5月31日(金)
2年生総合的な探究の時間で、昔の嵯峨嵐山地域について学ぶ活動が始まりました。
班に分かれ、大覚寺、清凉寺、二尊院、化野念仏寺、常寂光寺、天龍寺といった近隣の寺院に調査に赴きました。
生徒は事前に調べた内容や現地で感じたことをお寺の方に質問したり、出会った観光客に尋ねたりしていました。
日頃拝観できない場所や、聞くことができない裏側などに直接触れることで、自分たちのテーマを深掘りさせる充実した時間を過ごすことができました。
この後プレゼンテーションにむけた活動に移ります。
調査にご協力いただいた方々、ありがとうございました!
 
 
 
 
1学期 人権週間

6月3日(月)~7日(金)は人権週間です。本日は全学年それぞれ人権学習を行いました。

1年生は3限に体育館において、京都府弁護士会 弁護士 井戸 勇貴 氏の「身近な人権の衝突」という講演を聞きました。身近な場面で人権どうしが衝突する問題やその解決方法について、自他を尊重する視点から学び、今後の自らの生き方について考えました。4限は各HRへ戻って、グループワーク、振り返り、感想を記入しました。

 2年生は5・6限に、体育館において、京都府立盲学校教諭 大渕 真理子氏の「障がい者の人権について」という講演を聞きました。講演では先生の体験を聞くことにより、「障がい」への理解を深め、ひとりひとりが自分らしく生きられる社会の在り方について考える機会となりました。

 3年生は5限、採用試験で大切にされるべきこと、6限、面接試験・統一応募用紙の取り組みについてグループワークをしました。3年生にとっては身近に迫ってきた就職差別問題について、正しく理解し今後の展望につなげました。

 各学年それぞれテーマについて理解を深めました。グループワークでは真剣に考え議論する姿が印象的でした。

 

 

 
 
 
 

6月1日(土)・2日(日)のインターハイ予選の結果です。

6月1日個人戦 

男子:田中(3)・西田(3)組 2回戦敗退、髙尾(3)・梅川(3)組 1回戦敗退

女子:饗庭(3)・白井(3)組 2回戦敗退、沼田(3)・中西(3)組 1回戦敗退、鍋島(3)・北村(3)組 1回戦敗退

 

6月2日団体戦

女子: 1回戦 北嵯峨 ②―1 山城

    2回戦 北嵯峨 0-③ 綾部

    敗者復活戦 1回戦 北嵯峨 ②―0 東稜

    敗者復活戦 2回戦 北嵯峨 1-② 紫野

    惜しくも近畿大会出場はなりませんでしたが、最後までがんばりました。

 

3年生はこれで引退となります。最後の大会での頑張りを、応援しながら後輩はしっかりと目に焼き付けたと思います。

 

 
 
 
 

第37回全国高校将棋竜王戦・新人戦京都大会 結果
新人戦B級
磯崎将明 優勝
磯崎将元 3位
藤井太輝 ベスト8
堤 一清 予選1勝2敗

2年生2人が見事優勝と3位入賞しました!
1年生も藤井は決勝トーナメント進出、堤もデビュー戦で初勝利を挙げることができました。

次の公式戦は10月末の京総文で、他の1年生もそこでデビューの予定です。
また応援よろしくお願いします。

 
 
 
 
清掃登山

6月2日(日)に2024年度府下一斉清掃登山大会に参加しました。この日は京都府下の山岳団体が一斉に登山道の清掃を行います。高体連は京都トレイルの二ノ瀬~夜泣峠~向山~山幸橋(十三石橋)のコースを清掃しました。

9時30分にゴミ袋を持って二ノ瀬を出発し、途中雨に降られたり、なかなかの急登で息切れしたりしながらもたばこやマスク等のゴミを見つけては拾っていました。下りは雨で濡れて滑りやすくなっていましたが、3年生がゴミ袋を持ってくれて無事下山しゴールの三幸橋で各校のゴミ袋をまとめて終了となりました。

 
 
 
 
陸上競技部 京都IH

全国高等学校陸上競技対校選手権大会 京都府予選
2024.5/31-6/2

今大会は近畿IH出場権をかけた3日間の試合でした。各種目6位以上の選手・チームが近畿IHに出場できます。  
入賞者と主な結果は以下の通りです。

[男子]
▼110mH
 準決勝進出 田島昊(2)
▼400mH
 準決勝進出 向井翔也(2)
 準決勝進出 田島昊(2)
▼棒高跳
 7位 三木有論(2)

▼4×100mR
 準決勝進出 水上(3)-松岡(2)-田島(2)-竹井(3)

▼4×400mR
 準決勝進出 向井(2)-田島(2)-竹井(3)-土井(3)
  ※予選 向井(2)-田島(2)-松岡(2)-竹井(3)

[女子]
▼200m
 準決勝進出 池上朋香(2)
 準決勝進出 山村咲喜(3)
▼400m
 準決勝進出 玉生芽依(3)
▼棒高跳
 7位 横堀紀凪(3)
▼砲丸投
 7位 山田未音(2)
▼やり投
優勝 小南柚香(2) ★近畿出場
3位 山田未音(2) ★近畿出場

▼4×100mR
 準決勝進出 津田(2)-池上(2)-木村(2)-山村(3)

▼4×400mR
8位 玉生(3)-池上(2)-木村(2)-津田(2)
  ※予選 津田(2)-池上(2)-木村(2)-神田(2)

この結果、女子やり投の2名が近畿IH (大阪開催)の出場権を獲得しました。

女子やり投での京都IH優勝は47年ぶり、北嵯峨女子選手としては23年ぶりの優勝でした。激戦の準決勝を突破し、女子マイルリレーは2007年以来17年ぶりの決勝進出でした。ラウンドを重ねられた選手も多く、奮闘した3日間でした。

次は全国出場をかけた近畿大会です。ここまでの応援ありがとうございました。

引き続き頑張ります。

 
 
 
 

6月1日(土)快晴

本日行われた本校の第一回学校説明会に約310名がご参加くださいました。

ダンス部のオープニングパフォーマンスに始まり、校長の挨拶、教務部長によるカリキュラムの説明などがありました。生徒会メンバーからは日々の学校生活の様子など、体験に基づいたトークが繰り広げられました。

全体会終了後は、校内見学や個別相談会に参加する方やキッチンカーで購入したカレーやワッフルを食べる様子が見られました。

ご来校いただいた方には、本校の様子を少しでも感じていただけたならば幸いです。

今後の学校説明会は、9月21日(土)、1026日(土)、1123日(土)に行います。夏休みには部活動体験も行います。是非ご参加ください。

 

 
 
 
 

3年生の人文コースと自然科学コースの生物では、北嵯峨高校のすぐ近くにある京都工芸繊維大学の嵯峨キャンパスからカイコ蛾の幼虫をご譲渡いただき、外部形態の観察やはしご状神経系の内部構造観察、体液の顕微鏡観察、テグスの作成を行いました。 

日本ではむかし養蚕業が盛んで皇室とも縁が深いカイコですが、北嵯峨生は初めて幼虫を目にする生徒が多く、最初は戸惑いながらも人間によって改良を受け、自然では決して生きていけない家畜昆虫であるカイコ蛾の幼虫を手に取り、ルーペで拡大しながらスケッチを行ったあと、内部構造の観察を行いました。

  また昨年に引き続き、3年生の文科科学コースの選択生物では、繭から成虫が出てきた際、メスの性フェロモンに誘われるオスの様子を観察し、繭から生糸を繰る予定です。

毎年、貴重な実験の機会をいただける京都工芸繊維大学の長岡純治先生に感謝申し上げます。

 
 
 
 

保護者様

 

事務部より令和6年度京都府公立高等学校生徒通学費補助事業の実施について御案内します。

こちらの申請には所得制限等の条件があります。必ず別添を御参照のうえ、申請を御希望の方には申請書類等をお渡ししますので、事務室までお申し出ください。

申請書類の提出締切日は令和6年6月28日(金)とさせていただきます。

 

ファイル名:a3bf2fd1419f253841f25610de66bb9e307534ba.pdf

※PDFを開くには下記「【令和6年度京都府公立高等学校生徒通学費...」をクリックして下さい。