創立50周年関連

ファイル名:インフルエンザ罹患届出書(保護者記入).pdf

※PDFを開くには下記「インフルエンザ罹患届出書(保護者記入)」をクリックして下さい。

 
 
 

5月11日(土)10:00より、本校多目的室(4棟3階)においてPTA総会が開催されます。
この下のPTA総会資料(ログイン)をクリックしていただきますとログイン画面に入れます。ご家庭に配布しておりますPTA総会についてのプリントに記載してあるログイン情報を使用して、資料をご確認ください。

※PTA総会資料は、5月8日(水)に公開しました。ただ今閲覧、ダウンロードできます。

  →PTA総会資料(ログイン)

 
 

ファイル名:吹奏楽部38回定期演奏会_御案内 (1).pdf

※PDFを開くには下記「吹奏楽部 第38回定期演奏会の御案内」をクリックして下さい。

 

 来る3月29日(金)に吹奏楽部第38回定期演奏会を京都コンサートホールで開催します。

 今回は、ニューヨーク・シティー・オペラ首席トランペット奏者のドン・バチェルダーをゲストにお迎えし、OBOG合同ステージもあるなど多彩な内容になっています。開演は18:00です。部員一同素晴らしいステージとなるよう頑張っています。

 ぜひお越しください。(入場無料です。)

 
 

 感染症の種類と出席停止の基準については、こちらをご覧下さい。


 
 

ファイル名:kansensyo.pdf

※PDFを開くには下記「感染症の種類と出席停止の基準」をクリックして下さい。

 
 
 

ファイル名:ijime-boshi-hoshin.pdf

※PDFを開くには下記「いじめ防止基本方針」をクリックして下さい。

 
 
 

1年次のクラス、2・3年次のコースを選択することにより、生徒のニーズに合わせた「学び」が可能です。

1年次

 合格発表後の診断テスト(英・数・国)及び希望調査を総合的に判断してクラス決定します。
学力充実クラス(32単位)
 基礎から標準的な内容までを学び、学力を充実させます。
学力発展クラス(32単位)
 学力充実クラスと同じ単位数ですが、発展的な内容まで学びます。土曜補習と長期休業中の補習が必修です。

2・3年次

人文科学コース(33単位)
 ハイレベルな学習に取り組みながら、国公立大学や難関私立大学文系への進学を目指します。コースの特性に応じたセミナーや学習合宿が予定され、コース全体の学力向上を目指します。同じ目標を持つ仲間と意識を高めあいながら、大学進学に向けて高い応用力を身につけます。
自然科学コース(33単位)
 人文科学コースと同じように取り組みながら、国公立大学や難関私立大学理系への進学を目指します。
文科科学コース(2年次32単位,3年次31単位)
 学習と部活動の両立を図り、幅広い進路に対応できる基礎学力を築き、文系大学及び多様な進路実現を目指します。選択科目の設定が多いため、自分の進路に合わせた授業を選択することができます。大学進学に向けた進学講座、食物栄養系を含む短大進学が目指せる講座など、将来を見通した授業を選択することで、幅広い進路実現を可能にします。
スポーツ科学コース(2年次32単位,3年次31単位)
 スポーツ教育をベースに人格の形成を図り、文系・体育系大学への進路実現を目指します。ゴルフ実習やエアロビクス実習、多様な競技の実技やテーピング実習、高大連携出張講義等の外部講師による授業があり、スポーツに関する専門的な技術・知識を身につけるために適した環境が整っています。


 
 

 北嵯峨高校は京都市の西北、観光地で有名な嵯峨嵐山の歴史的風土特別保存地区に隣接した、歴史的・文化的環境にきわめて恵まれた地域にあり、学習と部活動に専念できる環境が整っています。

 本校は全日制普通科単独校で、3学年合わせて21クラス、800名余りの生徒が在籍しています。内訳については、1年は学力発展クラス2、学力充実クラス5の計7クラス、2年は人文科学コース1クラス、自然科学コース1クラス、文科科学コース4クラス、スポーツ科学コース1クラスの計7クラス、3年も同じく人文科学コース1クラス、自然科学コース1クラス、文科科学コース4クラス、スポーツ科学コース1クラスの計7クラスとなっています。

 土曜日は正規の授業日ではなく、1,2年生はおおよそ月2回、午前中に国数英の補習(ウィークエンドセミナー)を行っています。1年の学力発展クラスと2年生の人文科学・自然科学コースは必修となっています。3年生は希望制の進路補習があり、進路実現に向けて集中した授業が行われています。また、通常の進路補習や長期休業中のセミナー、学習合宿(2年)などがあり、生徒の学力向上のために教員が全力をあげてサポートしています。
 
 

ファイル名:bouhu-kitei.pdf

※PDFを開くには下記「暴風・特別警報規定」をクリックして下さい。

 
 
 
サイドバナー設定