• >
7月20日(木)第105回全国高等学校野球選手権 京都大会
4回戦 わかさスタジアム京都

北嵯峨 1 - 8 立命館

吹奏楽部の演奏に合わせて部員、生徒達、教職員で応援しましたが、悔しい試合でした。
今大会ベスト16に終わりました。
応援ありがとうございました。
 
 
 
 
1学期終業式

 7月20日(木)1学期の終業式が行われました。

 全校生徒揃って体育館での予定でしたが、暑さのためリモートでの実施となりました。校長先生の講話に引き続いて、生徒指導部長の講話がありました。

 その後、生徒会の司会で1学期に活躍した部活動の表彰がありました。今回は陸上競技部、剣道部、男子バレーボール部、女子ハンドボール部、男子ハンドボール部、バドミントン部、クラシックギター部でした。

 最後に陸上競技部の角田くんのインターハイの壮行会がありました。笑顔で抱負を述べてくれました。今年は北海道での開催です。みなさん応援よろしくお願いします!!

 
 
 
 

剣道部 女子団体 近畿大会ベスト8入賞!!

    男子団体 近畿大会ベスト16進出!

 

7月16日(日)、17日(月)ジェイテクトアリーナ奈良において、

61回近畿高等学校剣道大会が行われました。

 

女子団体において、ベスト8に入賞することができました。

初日は、和歌山や大阪の強豪校に勝利して予選リーグを突破し、

決勝トーナメントに駒を進めました。二日目の1回戦は兵庫県代表の学校でした。

全員引き分けで代表戦となり、見事勝利することができ、ベスト8に進出しました。

準々決勝では惜しくも敗れてしまいましたが、全員立派に戦ってくれました。

堂々の近畿大会ベスト8です!

 

男子団体は、予選リーグから白熱した戦いとなりました。

2試合とも僅差での勝利で予選リーグを突破しました。

二日目の決勝トーナメント1回戦ではどちらが勝ってもおかしくない試合でしたが、

惜敗しました。近畿大会ベスト16となりました。

 

男女とも本当によく頑張ってくれました。

 

最後になりましたが、普段から温かいご支援をいただいております諸先輩方、保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 
 
 
 

7月19日(水)

 

 今週、2年生の「総合的な探究の時間」で発表活動が行われました。

 

 1学期の間、生徒は「嵯峨・嵐山地域の歴史に触れ、学び、知る」ことを目的として、

 地域の寺院について調査を行ってきました。見学、インタビュー、インターネットを活用するといった調査方法を用いて、調べた内容をパワーポイント資料とポスターにまとめました。

 

 そして今週、クラスメイトや教員を聴衆に1班あたり5分程度の口頭発表を行いました。

 発表にクイズを交えたり、動画を見せたりと発表の仕方・見せ方にも工夫をして、

調べた内容に興味を持ってもらおう、わかりやすくしようという思いが伝わる発表でした。

 

 2学期にも続く「総合的な探究の時間」。次は「現代の嵯峨・嵐山地域」について学びを深めていきます。

 

 

 
 
 
 
7月16日(日)
男子ハンドボール部

第66回 近畿高等学校ハンドボール選手権大会

2回戦
vs 大阪商業大学堺高等学校(大阪府代表)
20-23
敗戦しました。
3年生は今大会で引退です。
まだまだ課題が沢山あるチームですが、また1から頑張ります。
ご声援ありがとうございました。
 
 
 
 

ファイル名:行事予定(R5.8.1).pdf

※PDFを開くには下記「令和5年 8月行事予定」をクリックして下さい。

 
 
 
 

ファイル名:行事予定(R5.7.2).pdf

※PDFを開くには下記「令和5年 7月行事予定」をクリックして下さい。

 
 
7月18日(火)
第105回全国高等学校野球選手権 京都大会
3回戦 わかさスタジアム京都

北嵯峨 2 - 1 日星

投手戦を制して勝利しました!

次は、7月20日(木)14時~(予定)
わかさスタジアム京都にて、立命館と戦います。

応援よろしくお願いいたします!
 
 
 
 
 

ファイル名:夏季休業等における各種証明書の申請と発行について.pdf

※PDFを開くには下記「夏季休業等における各種証明書の申請と発行...」をクリックして下さい。

 
 
団体鑑賞

 7月14日(金)長岡京市文化会館にて団体鑑賞を行いました。鑑賞した作品はわらび座によるミュージカル「北斎マンガ」です。

 

日本が誇る浮世絵師、葛飾北斎。90年の生涯でどこまでも納得のいく絵を求め描き続けた葛飾北斎の生きざまをミュージカルでダイナミックに表現された作品です。

 絵師として自分自身を貫いた北斎の姿を通して、生徒のみなさんは"夢に向かって生きることの清々しさ、面白さ"を感じたのではないでしょうか。

 集中して舞台を見つめる姿が印象的でした。

  また、終演後には劇団の方による懇談会が開かれ、文化祭で演劇に取り組む2年生を中心に参加し、熱心なやりとりが展開されました。