本校生物部は、2006年より、梅津まちづくり委員会が構口親水公園で年に一度実施している「有栖川の生き物・水質調査」に主催者として毎年参加し、取り組み運営を企画・指導しています。
今年度は、梅津小学校、立命館大学・産業社会学部・乾ゼミの皆さんのご協力の下、「有栖川カッパの川開きと生き物調査の集い」として、6月1日(土)に実施しました。
当日は、約20名の児童とその保護者が参加され、総勢50名ほどの集いとなりました。立命館大学乾ゼミの学生さんたちがカッパに扮し、川の魅力とその恐さをこども達に伝えたあと、有栖川のゴミ拾い・清掃と水生生物を採取することによる水質調査を行いました。水質との相関のある指標水生生物による水質判定では、水質段階Ⅱ(ややきれいな水)という調査結果でした。近年、ホタルの幼虫の餌となるカワニナの定着が確認でき、ホタルが飛び交うことが期待されていましたが、今年初めてゲンジホタルの幼虫1匹と成虫(メス)1匹が確認されるという、うれしい調査結果となりました。
これらの調査結果は、環境省・京都府環境部へ報告され、今年度も『環境白書』に掲載される予定です。
6月2日(日)に行われました全国高校総体・近畿剣道大会予選会にて本校3年8組中川和真が個人戦において準優勝し、熊本で行われるインターハイ出場の切符を手に入れました。
そこで、中川くんにインタビューをした記事を掲載します。
-----------------------以下、インタビュー内容----------------------------------
Q1インターハイ出場おめでとうございます。今のお気持ちを率直にどうぞ!
インターハイという全国の場で試合ができることをとても光栄に思います。
Q2全国高校総体・近畿大会予選会を振り返ってどうですか?
予選トーナメント・決勝リーグとも自分の力を発揮できたので勝ち上がれたと思います。
Q3インターハイではどんな剣道をしたいですか?
自分らしい剣道を堂々とし、楽しみながら試合をしたいです。
Q4応援してくださっている皆さんに一言お願いします。
1つでも多く勝ち上がれるように努力するので応援よろしくおねがいします。
5月11日(土)のPTA総会において新役員が決定され、事業計画、予算案が承認されました。
令和元年度 京都府立北嵯峨高等学校PTA役員・会計監査委員一覧 | |
役職名 | 氏名 |
会 長 | 福田 聖 |
副会長 | 谷口 美紀 |
副会長 | 内田 陽香 |
庶 務 | 米林 寿美 |
庶 務 | 平井 順子 |
庶 務 | 中村 智恵子 |
会 計 | 吉村 三喜子 |
会 計 | 山本 桜 |
会計監査 | 中山 真由美 |
会計監査 | 藤田 佐智恵 |
会計監査 | 鶴藤 博美 |
以上の通り、決定しました。 |
6月3日(月)より衣替えです。ネクタイ(リボン)は着用しません。学校指定のカッターシャツを着用し、シャツの第2ボタンまでしっかり留めてください。裾はズボン・スカートの中にしっかり入れてください。
6月6日(木)に、進路別説明会を実施します。現在、興味・関心のある分野別に概要説明やこれから学ぶべきこと、卒業後の進路等について講義を受ける予定です。
6月11日(火)に2年府立高校実力テスト(記述式)を実施します。2年生最初の実力テストで、現在の自分の力を知るよい機会になります。自己採点をして、復習することが今後の成績の伸びにつながります。
夏季休業中に「聖護院御殿荘」で、2年生1・2組全員、3~8組希望生徒を対象の夏季学習合宿(7/22~24)を、また本校にて1・2・3年生のサマーセミナーを実施します。詳細は後日お知らせしますが、是非参加し実力を養ってほしいと願っています。学習合宿の申込を6月中旬、サマーセミナーの申込も6月中旬に予定しています。
1年生:6/13(木) 映画:「あん」を鑑賞します。
2年生:6/12(水) 講演:「障がい者の人権について考える」
3年生:6/13(木) 人権ホームルーム:「就職差別問題について考える」
という内容で人権学習を実施する予定です。
6月3日(月)~6月14日(金)(一部~6月21日(金))の期間、本校の卒業生が教育実習を行います。御理解いただきますようお願いいたします。
私立四年制大学5校(立命館大学、京都産業大学、龍谷大学、佛教大学、関西大学)から講師を迎え、各大学の設置学部・入試選抜方法・学習(受験勉強)のポイント等ついて解説していただきます。志望校合格に向けた学習のスタートを切るきっかけとなることを願っています。
1学期中間考査の成績連絡票を6月中旬、郵送で御家庭に送付します。
1学期末考査を7月3日(木)~7月9日(火)に実施する予定です。
★ 6月は多くの部活動で全国大会への出場をかけた公式戦が行われます。
日頃の活動の成果をいかんなく発揮し、是非全国大会への扉を開けてほしいと願っております。