クラブ活動

 
 

■ 部活動紹介動画はこちらをクリック 

■ 部員数

1年生:2人

2年生:3人

3年生:5人

合 計:10人

 

■ 活動の魅力

ドンコ、メダカ、イモリ、カメなど多くの生き物の飼育や、学校周辺のフィールドで生物環境調査を主に活動しています。活動は校内だけでなく、梅津地域の子どもたちや梅津まち作り委員会の皆さん、嵯峨中学校生徒会との水質・生き物環境調査や、「青少年科学の祭典」における「微小貝ブース」の出展など、校外でも幅広く活動しています。 現在特に力を入れているのが、有栖川での「カッパ流域ネットワーク 水質・生き物環境調査」です。この水生生物調査結果については、京都府環境管理課の環境白書内に掲載されます。

近年主たる活動として力を入れて取り組んでいる「カッパ流域ネットワーク」の概要については、この活動を紹介する動画『地域連携と次世代につなぐ豊かな自然環境~カッパ流域ネットワークの拡大を目指して~』がYouTubeにて視聴でき、環境省より優良事例として「環境教育・ESD実践動画100選」に認定されています。

■ 実績

・令和6年度

 有栖川カッパ流域ネットワーク水質調査(梅津まち作り委員会・京都市立広沢小学校などとの共同調査)  

 第29回青少年のための科学の祭典「微小貝ブース」企画・運営        

 佛教大学宗教文化ミュージアム「生物部26年の歩み展」企画・展示  

 第10回全国ユース環境活動発表大会近畿地方大会「優秀賞」受賞

 「きょうと☆いきものフェス!2024」にてブース運営・プレゼン発表

 「京都探究エキスポ2024」にてポスター発表

 琵琶湖のプランクトン分析による水質・環境調査

 

・令和5年度

 有栖川カッパ流域ネットワーク水質調査(梅津まち作り委員会・京都市立嵯峨中学校などとの共同調査)

「瀬戸内海環境保全特別措置法制定50周年記念式典ポスターセッション」発表

琵琶湖のプランクトン分析による水質・環境調査

環境省より優良事例として「環境教育・ESD実践動画100選」に認定            第28回青少年のための科学の祭典京都大会「微少貝ブース」出展・運営

ESD推進ネットワーク国際フォーラム2023参加

 

・令和4年度 

 令和4年度 琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成事業(有栖川カッパ流域ネットワーク水質調査)京都市立嵯峨中学校との共同調査

 令和4年みやびサイエンスガーデンポスター発表

 琵琶湖のプランクトン分析による水質・環境 調査

 京都環境フェスティバル2022「有栖川からの大切なメッセージ」 オンライン出演               

 第27回青少年のための科学の祭典京都大会「微少貝ブース」出展・運営

 令和4年度(第20回)京都環境賞 特別賞(生物多様性保全賞)受賞

 

・令和3年度

 有栖川カッパ流域ネットワーク水質調査参加

 みやびサイエンスフェスタポスター発表

 琵琶湖のプランクトン分析による水質・環境調査

 令和3年度水・土壌環境保全活動功労者表彰(環境省)」受賞

・令和2年度

 有栖川における水生生物・環境調査・京都府環境管理課にデータ提出

 第37回京都府総合文化祭自然科学部門プレゼンテーション発表

 第9回エコワングランプリ 二次審査通過  全国グランプリ大会出場 エコの輪賞受賞

 京都フロンティア校研究成果発表会プレゼンテーション発表および研究収録発表