マリンバイオ部 きょうと☆生き物フェス!2024 9月28日(土)、29日(日) きょうと☆生き物フェス!2024に参加しました。主催:きょうと生物多様性センター会場:京都府立植物園(京都市) マリンバイオ部のブース部活動の紹介や、標本展示を行いました。 ナガレホトケ... 2024.10.05 マリンバイオ部
マリンバイオ部 2024 丹後高等学校文化祭典 9月28日(土)、29日(日)宮津市民体育館で丹後高等学校文化祭典が開催され、本校マリンバイオ部も参加しました。 ブース設置 部活動について紹介しました。 ... 2024.10.04 マリンバイオ部
マリンバイオ部 アマクサクラゲ 本校桟橋においてアマクサクラゲを観察しました。8月21日(水)~23日(金)にかけて多く見られました。その後も少ないですが、目視されています。 アマクサクラゲ Sanderia malayensis旗口クラゲ目 オキクラゲ科8月21... 2024.09.01 マリンバイオ部
マリンバイオ部 夏休み中の魚類相調査 目視調査 かご調査魚種、個体数、全長を記録しています。 測定後、素早くリリース。 アイゴ イシダイ(サンバソウ) ゲンロクダイ かごで採集されたゲンロクダイ(目視... 2024.08.30 マリンバイオ部
マリンバイオ部 ぽるぴた・ぽるぴた(ギンカクラゲ) 8月15日(木) 本校桟橋にギンカクラゲが漂着しました。外洋で生活していますが、時々岸に流れ着きます。 採集したギンカクラゲ ギンカクラゲ 銀貨海月花クラゲ目 ギンカクラゲ科学名:Porpita porpita(ポルピ... 2024.08.29 マリンバイオ部
マリンバイオ部 2024 身近な川の生物調査 2回目 8月15日(木) 大雲川で河川調査を行いました。京都府 令和6年度「身近な川の生物調査」1回目の調査の時より、川底には多くの緑藻類が繁茂していました。長期間、降雨がないことが原因だと考えられます。 モクズガニ ... 2024.08.28 マリンバイオ部
マリンバイオ部 イサキ種苗生産 イサキ親魚6月下旬からイサキの産卵が始まりました。7月に採卵して、水槽へ受精卵を収容しました。 受精卵確認 イサキ受精卵 7月6日(土)採卵 6t水槽へ収容エサのシオミズツボワムシの培養が安定せず、十分に給餌でき... 2024.08.15 マリンバイオ部
マリンバイオ部 2024 身近な川の生物調査 1回目 8月4日(日) 大雲川で河川調査を行いました。京都府 令和6年度「身近な川の生物調査」 水温 24.9℃ COD 4 生物調査 ヒラテテナガエビ メス 抱卵個体昨年の調査から確認されるようになりまし... 2024.08.10 マリンバイオ部
マリンバイオ部 テナガエビ種苗生産開始 テナガエビ種苗生産開始マリンバイオ部では、2016年にテナガエビの完全養殖に成功しました。完全養殖とは?天然親魚を育成して産卵させ、その卵をふ化さて稚魚に育て、さらに成魚・親魚(F1)へと育てます。この人工で親魚にまで育てた個体に産卵させ... 2024.07.14 マリンバイオ部
マリンバイオ部 2024年7月 ミニ水族館開催 7月6日(土) ミニ水族館を開催しました。(高校生レストランと同時開催) 案内する部員たち アメリカカブトガニ普段、ほとんど動かないカブトガニ。この日はよく動き回り、人気者になっていました。 アメリカカブ... 2024.07.12 マリンバイオ部
マリンバイオ部 ケムシクラゲの一種 6月25日(火) 本校桟橋でケムシクラゲの一種を採集しました。 15㎝~30㎝程のケムシクラゲを、時々本校桟橋で観察することがあります。 ケムシクラゲの一種クダクラゲ目 ケムシクラゲ科細長い1匹のクラゲではなく... 2024.07.02 マリンバイオ部
マリンバイオ部 サメじゃないよ コバンザメ 6月17日(月) 宮津市田井漁港漁師さんからコバンザメをいただきました。持ち帰った時はかなり弱っていましたが、飼育を試みました。 コバンザメを収容 普段は水槽の底で動かずにいます。 オキアミを給餌 6月19... 2024.06.23 マリンバイオ部
マリンバイオ部 用水路で生物採集(2024) 6月15日(土) 用水路で生物採集を行いました。(本区域は第十種共同漁業権の設定外です。) ゴクラクハゼ イイリクバラタナゴゴクラクハゼ、オイカワ、タイリクバラタナゴ等をたくさん採集しました。一部を持ち帰り、飼... 2024.06.21 マリンバイオ部
マリンバイオ部 クモガタウミウシ 6月8日(土) 本校桟橋でクモガタウミウシを採集しました。 クモガタウミウシは、やや南方系のウミウシです。本校桟橋魚類相調査において採集しました。 背面はザラザラしています。 腹面は橙色で、外套膜の裏側には暗色斑がありま... 2024.06.15 マリンバイオ部
マリンバイオ部 タツナミガイを採集 5月22日(水) タツナミガイを2個体採集しました。 本校桟橋 スロープにタツナミガイを発見! 紫汁刺激を与えると分泌します。 上から撮影 タツナミガイ アメフラシ科体内に貝殻を持つ... 2024.05.26 マリンバイオ部
マリンバイオ部 ヒョウモンダコの飼育 5月11日(土) 本校桟橋において、ヒョウモンダコを採集しました。南方の種で、京都府沿岸は本来の生息域ではありあません。 5月19日(日) 給餌の様子 エサのオキアミに脚を伸ばす 摂餌これまでも何度か本校桟橋にお... 2024.05.25 マリンバイオ部
マリンバイオ部 2024年5月 ミニ水族館開催 5月11日(土) 本校玄関「ミニ水族館」開催 ミニ水族館を案内する部員たち 栽培漁業実習棟も案内し、飼育生物を紹介しました。 水槽をのぞくとお出迎え アミウツボ 京都府では府指定の天然記念物... 2024.05.16 マリンバイオ部
マリンバイオ部 なぎさ苑 来校 ~ 社会見学ツアー ~ マリンバイオ部活動記録 №059 5月3日(金・祝)介護老人保健施設リハ・ヴィラなぎさ苑の方たちが、社会見学ツアーで来校されました。 なぎさ苑 代表者あいさつ「施設の利用者さんたちに、是非、貴重な体験をさせていただきたい」等、... 2024.05.13 マリンバイオ部
マリンバイオ部 ハリセンボンは針何本? マリンバイオ部活動記録 №057ハリセンボンの針が何本か? 数えてみました。使用したハリセンボンは、栗田の浜や、本校桟橋に死滅回遊(季節来遊)してきたものです。正確には「針状の棘(とげ)」であるため、以下「棘」とします。 1月21日... 2024.04.04 マリンバイオ部