航海船舶コース

航海船舶コース 航海船舶コース
航海船舶コース

係船実習、底曳網漁業事前学習(航海船舶コース)

「係船実習」船No.2 4月17日(木)、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」で係船方法を学びました。船首、船尾に分かれ、それぞれの係留方法や機械の取扱方法を学び、実際にロープを扱い係留しました。また、係留に使用するロープワークを学び...
航海船舶コース

コースオリエンテーション(航海船舶コース)

「コースオリエンテーション」船No.1 4月10日(木)、今年度から新たに航海船舶コースに所属する2年生が、コースオリエンテーションに取り組みました。今後の実習で着用する実習着の着用方法や点呼の取り方を学びました。また、実習船「みずなぎ」...
海洋市場

海洋市場の開催について

 4月25日(金)、5月9日(金)に本校で海洋市場を開催します。 航海船舶コースの生徒が実習船「みずなぎ」に乗船し、底曳網漁業実習を行い、漁獲物を販売します。海洋市場の詳細は下記のPDFをご覧ください。 また荒天等の理由により、漁が実施で...
航海船舶コース

海技士4月定期試験

本校の航海船舶コース2・3年生5名が、海技従事者国家試験に四級(航海)及び三級(航海)に別紙の通り受験します。
航海船舶コース

インターンシップ:新日本海フェリー株式会社(航海船舶コース)

「インターンシップ:新日本海フェリー株式会社」船No.61 令和7年3月14日(金)~16日(日)、航海船舶コース2年生3名が、新日本海フェリー株式会社 様の所有船「はまなす」においてインターンシップに参加しました。甲板部、機関部、船客部...
航海船舶コース

係留実技テスト、帆船「みらいへ」ボランティア(航海船舶コース)

「係留実技テスト」船No.59 3月6日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、実習船「みずなぎ」で船舶係留の実技テストを実施しました。前回の実習では、船首と船尾での係留方法や機械の取扱を学んでいました。今回は実習船乗組員が指...
航海船舶コース

係船実習(航海船舶コース)

「係船実習」船No.58 2月13日(木)、20日(木)の2週にわたり、航海船舶コース2年生が「総合実習」で実習船「みずなぎ」の係船方法や機械の取り扱いについて学びました。 乗組員から指導を受け、それぞれのロープの役割や係船の手順を学び、...
航海船舶コース

1年生学科・コース別取組(航海船舶コース)

「1年生学科・コース別取組」船No.57  2月19日(水)、次年度から航海船舶コースに所属する1年生を対象に、学科・コース別の取組を行いました。航海船舶コースに所属する生徒は、コース主任から船員としての心構えについて講話を受け、点呼の取...
海洋工学科

快進撃 海技士2月定期試験 合格速報

 海技従事者国家試験(2月定期(大阪))において三級海技士(航海)筆記試験に10年連続で3年生1名が、四級海技士(航海)筆記試験では2年生2名が合格しました。また、科目合格者も三級で1名、四級で5名(内2名が1年生)いて、難関とされる国家...
海洋観測データ

海洋観測結果(航海船舶コース)

 1月29日(水)、海洋観測の結果を掲載します。 海洋観測グラフ(1月2船)ダウンロード
航海船舶コース

乗船実習、3年生研究成果発表会(航海船舶コース)

「乗船実習」船No.54 1月29日(水)~31日(金)の3日間、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」での乗船実習に取り組みました。当初は経ヶ岬沖での底曳網漁業を予定しておりましたが、荒天のため予定を変更し海洋観測や釣りによる資源調査...
航海船舶コース

底曳網漁業実習事前学習、ワイヤースプライス(航海船舶コース)

「底曳網漁業実習事前学習」船No.52 1月23日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、底曳網漁業実習の事前学習を行いました。29日(水)~31日(金)に実習船「みずなぎ」(258t)に乗船し、経ヶ岬沖の定点で底曳網漁業実習...
航海船舶コース

漁具修理、産官学意見交流会(航海船舶コース)

「漁具修理」船No.50 1月16日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、漁具修理に取り組みました。これまで修得した編網や網修理の技術を活かし、実際に本校で使用していた漁具の修理を行いました。修理する網の目の大きさを揃え、漁...
航海船舶コース

網修理、海洋観測(航海船舶コース)

「網修理」船No.48 1月9日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、網修理の方法を学びました。冬休み課題で20列20段の網を作成していましたが、その網を用いて修理の手順を学びました。実習船乗組員からも指導を受け、網針の扱い...
海洋観測データ

令和7年1月 2

観測グラフ1月R7ダウンロード
海洋観測データ

令和7年1月 1

観測グラフ1月R7ダウンロード
航海船舶コース

編網、1年生学科・コースオリテ、京都探究エキスポ

「編網」船No.45  12月19日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、編網を学びました。網針(あばり)を用いて網を作成することで、漁具製作に繋がる技術を身に付けることができました。今後の実習では今回作成した網地を用いて、...
航海船舶コース

海洋観測(航海船舶コース)

「海洋観測」船No.44 12月5日(木)、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、栗田湾、舞鶴湾、宮津湾、伊根由良ラインの海洋観測を行いました。出入港作業ではそれぞれの役割や手順を理解し、安全かつ迅速に実習を行うことができまし...
海洋観測データ

令和6年12月

海洋観測グラフ12月R6ダウンロード
航海船舶コース

サビ打ち、消火講習(航海船舶コース)

「サビ打ち」船No.42 11月21日(木)、航海船舶コース2年生が「総合実習」において、本校桟橋でサビ打ちを行いました。サビ打ちとは鉄製部分のサビを道具を用いて落とすことで、船舶の保守管理にも必要な技術となります。実習船の乗組員にも技術...