航海船舶コース

航海船舶コース 航海船舶コース
航海船舶コース

国内航海実習③

 9月10日(水)8時現在、山口県仙崎沖を航行中です。生徒も全員元気です。 昨晩は少し波があり、船酔いをする生徒がいました。2年生にとっては初めての夜間航海となりましたが、灯火やレーダーを用いた見張り等の座学で学んだことを実際に体験できま...
航海船舶コース

国内航海実習②

 9月9日(火)17時現在、鳥取沖を航行中です。生徒たちは船酔い、体調不良も無く全員元気です。 航行中は生徒が操舵や見張りを行い、船舶航行のルールや計器類の取扱方法を学んでいます。 ...
航海船舶コース

国内航海実習①

 9月9日(火)〜16日(火)の間、航海船舶コース2年生が実習船「みずなぎ」に乗船し、下関港、大阪港を寄港地とする乗船実習に取り組みます。本日の出航式では、多くの保護者等の皆様や在校生に見送っていただき、華やかに出航しました。今回の航海実...
航海船舶コース

二級小型船舶操縦士試験

 8月6日(水)~8日(金)、本校2・3年生計36名が、二級小型船舶操縦士試験を受験しました。まず、6日(水)午前、栗田地区公民館で身体検査及び学科試験を受験しました。次に実技試験ですが、本校桟橋及び栗田湾を会場に、6日(水)午後から8日...
航海船舶コース

サバイバル・トレーニング、海洋観測(航海船舶コース)

「サバイバル・トレーニング」船No.22 7月15日(火)、船員災害防止協会 近畿支部 京都地区支部 様主催の「船員生存対策講習会(サバイバル・トレーニング)」が本校で開催され、航海船舶コース2・3年生が参加しました。座学では遭難時に生き...
海洋観測データ

7月海洋観測(航海船舶コース)

 航海船舶コース3年生が7月16日(水)に栗田湾、舞鶴湾、宮津湾の海洋観測を実施しました。 観測結果は、添付のデータをご覧ください。 海洋観測グラフ7月R7ダウンロード
航海船舶コース

卒業生による講話、3年生研究成果中間発表会

「卒業生による講話」船No.20 7月7日(月)、航海船舶コース2、3年生が本校卒業生で現在、旭タンカー株式会社で勤務をされている大矢 様を講師にお迎えし、商船の業務内容や船舶職員として必要とされる条件や資質についての講話を視聴しました。...
航海船舶コース

非常操舵、リモート講演会

「非常操舵」船No.18 7月3日(木)、航海船舶コース2年生が桟橋に停泊中の実習船「みずなぎ」に乗船し、非常操舵の手順を実際に体験しました。通常の操舵ができなくなった場合に使用する非常操舵を操舵室と舵機室に分かれ体験し、指示の出し方や操...
海洋観測データ

6月海洋観測(航海船舶コース)

 航海船舶コース2年生が6月26日(水)に栗田湾、舞鶴湾、宮津湾、伊根由良ラインの海洋観測を実施しました。 観測結果は、添付のデータをご覧ください。 海洋観測グラフ6月R7ダウンロード
航海船舶コース

研究発表コース内予選、海洋観測(航海船舶コース)

「研究発表コース内予選」船No.16  6月25日(水)、7月に本校で開催する「3年生研究成果発表会」のコース内予選を実施し、航海船舶コース3年生がこれまでの研究内容を発表しました。4グループが発表を行い、予選を通過した2グループが7月9...
航海船舶コース

京都府の船舶を見学(航海船舶コース)

「京都府の船舶を見学」船No.15 6月20日(金)、京都府水産事務所の海洋調査船「平安丸」と漁業巡視艇「らくよう」が本校岸壁へ着岸し、航海船舶コース2年生が船内見学を行いました。 船内見学では、目的に応じた設備の違いや本校実習船「みずな...
航海船舶コース

内航タンカー組合セミナー、税関講演会(航海船舶コース)

「内航タンカー組合 講演会」船No.10 5月30日(金)、航海船舶コース3年生が本校で全国内航タンカー海運組合関西支部 様のセミナーを受講しました。船舶関連企業12社から14名に御来校いただき、それぞれの会社の業務内容や船内での生活、必...
航海船舶コース

国際航海実習12

 6月15日(日)、浦項・函館・新潟を寄港地とした国際航海を終え、本校に入港しました。 14日(土)は荒天のため京都府沖でのイカ釣りを中止し、本校へ向け航行を続け、15(日)1時頃に栗田湾へ到着、錨泊しました。その後7時30分に抜錨後、栗...
航海船舶コース

【航海船舶コース2年生】花いっぱい運動

 6月16日(月)、近隣校4校50名(栗田幼稚園11名・栗田小学校4年生12名・栗田中学校2年生12名・海洋高校航海船舶コース2年生15名)合同で、「花いっぱい運動」を盛大に開催しました。 花いっぱい運動 開会行事の様子 ま...
航海船舶コース

【航海船舶コース2年生】花いっぱい運動 土づくり

 6月12日(木)、航海船舶コース2年生が6月16日(月)に開催される「令和7年度花いっぱい運動」の土づくり及び事前準備を行いました。花いっぱい運動は、近隣校4校(栗田幼稚園・栗田小学校・栗田中学校・海洋高校)合同で春と秋の2回盛大に開催...
航海船舶コース

国際航海実習11

 6月14日(土)12時30分現在、能登半島沖を航行中です。 13日(金)20時頃に佐渡沖のイカ釣り漁場に到着し、14日(土)の4時まで操業しましたが、釣果はスルメイカ2杯と不漁でした。しかし、同時に実施した餌を使用した釣りではマサバやウ...
航海船舶コース

国際航海実習10

 6月13日(金)、新潟港に入港中です。生徒も全員元気です。 入港中は毎朝、船内清掃を実施し船内を清潔に保っています。本日も8時30分から下船テストを実施後、寄港地活動を行いました。 15時に新潟港を出港し、イカ釣り漁場へ向かいます。13...
航海船舶コース

国際航海実習9

 6月12日(木)11時頃、新潟港へ入港しました。入港作業では、生徒が主体的に作業できる場面も増え、技術の定着を感じることができました。 入港後は新潟造船株式会社 様の見学をお世話になり、造船の過程や方法、設備について学びました。 ...
航海船舶コース

国際航海実習8

 6月11日(水)、15時に函館港を出港し、次の寄港地である新潟港を目指します。 函館最終日は金森レンガ倉庫や旧函館公会堂付近を散策し、西洋的な建物から日本で最初に開港した函館の歴史を学ぶことができました。 出港後は海況が少し悪くなること...
航海船舶コース

国際航海実習7

 6月10日(火)、函館港へ入港中です。 本日は朝の船内清掃後、下船テストを実施し、合格した生徒から各自での市内散策へと向かいました。下船テストでは、ここまでの学習内容や灯火等について出題し、生徒の理解度を確認しました。市内散策では、生徒...