海洋散歩

海洋散歩

令和7年度 第1学期終業式

 7月18日(金)、令和7年度 第1学期終業日を迎えました。 昨日、伝達表彰及び壮行会等は、全校集会の形式で体育館にて実施しましたが、本日の終業式は、空調が備わる各HRにて放送により行いました。 8月28日(木)、元気な姿で、2学期始業式...
海洋散歩

令和7年度第1学期 伝達表彰・壮行会

 7月17日(木)午後、18日(金)に実施する終業式に先立ち、令和7年度第1学期間の伝達表彰等が行われました。 伝達表彰には、個人だけでも延べ23人、壮行会にも延べ38人が対象となりました。この夏、海洋生は長崎県から広島県、島根県、鳥取県...
海洋散歩

海浜清掃・海岸整備

 7月16日(水)午後、本校地先の海浜において、本校生徒有志と海上保安学校学生の皆さんが共同で海浜清掃・海岸整備を行いました。 これは、海上保安学校様が、7月22日(火)~23日(水)遠泳訓練を実施されることに先立って行われたもので、日頃...
海洋散歩

サバイバル・トレーニング

 7月15日(火)、船員災害防止協会主催のサバイバル・トレーニングが、本校を会場に開催されました。 本校生徒も含め近隣の海事・漁業関係者約100名が参加し、講義やDVD視聴、膨張式救命いかだの取扱い等の実技講習も開催され、海難事故発生時に...
海洋散歩

海洋高校ならでは!釣り好きが技を披露!!

 7月12日(土)、全国水産高等学校長協会主催の『第23回全国水産・海洋高等学校フィッシング技能コンテスト』が開催され、本校からは約70名の生徒が参加しました。 この取組は、フィッシング(釣り)の技術や海浜等利用におけるマナー向上の契機と...
海洋散歩

3年生研究成果中間発表会

 7月9日(水)午後、全校生徒及び教職員も視聴する中、学校外の審査員として京都府農林水産技術センター海洋センター、京都府漁業士会会長、福井県立大学他の方々を招いて、3年生研究成果中間発表会を行い、日頃の研究成果を披露しました。 1年生は、...
海洋散歩

いよいよ本番

 7月7日(月)、3年生対象の進路説明会が実施されました。 この日は、就職希望者と進学希望者に分かれ、それぞれで、三者面談や会社見学、オープンキャンパスの日程等、今後のスケジュールや準備すべきこと等の説明を受けました。 ☆直近の行事...
海洋散歩

本校でレストラン

 7月5日(土)、本校を会場にレストランを開催しました。 今回は3年生が和装(浴衣)で接客するとともに、夏をイメージするお花も生け、涼しさを醸し出しました。 今回のメニューは、海洋高校 ブイヤベースラーメンと季節の野菜カレー、プリンでした...
海洋散歩

先輩講演会

 7月2日(水)、海洋科学科2・3年生を対象に、「宮津市どこでも職員講座」の一環で、宮津市産業経済部 農林水産課 から吉田 楓太さんを招き、講演会をお世話になりました。 吉田さんは本校卒業生で、高校生から大学生時代に取り組まれてきたことの...
海洋散歩

砂浜から海にエントリー

 7月3日(木)、海洋技術コース2年生による「ダイビング」の授業風景です。 この日は、砂浜からエントリーしました。 本校は校地が海に面していますが、この環境は海をフィールドとするさまざまな実習に適しています。 本時は、浅い水深での緊急浮上...
海洋散歩

学校運営協議会

 6月30日(月)、令和7年度第1回学校運営協議会が開催されました。 学校運営委員の皆様、大変お忙しい中、また暑い中本校までお越しいただき、ありがとうございました。今後とも、本校学校運営に対し、多角的な視野から御支援・御指導いただきますよ...
海洋散歩

栗田湾の雄姿

 6月26日(木)夕刻、実習船「みずなぎ」が帰航しました。 この日は、航海船舶コース2年生が、日帰りの海洋観測実習として、沿岸の定点(栗田湾、舞鶴湾、宮津湾)で各層の水温や塩分等を測定しました。観測データは、ホームページに公開されます。 ...
海洋散歩

海に初ダイブ

 6月26日(木)、海洋技術コース2年生「ダイビング」の授業風景です。 この日は、これまで潜水プールで練習してきた技能を基に、初めて海にエントリーしました。 朝、激しい雨に見舞われ陸水の影響で海面付近の透明度はやや低めでしたが、爽やかな天...
海洋散歩

6月20日(金)本校岸壁の様子

 京都府海洋調査船「平安丸」、漁業巡視艇「らくよう」、海洋高校実習船「みずなぎ」が、一堂に会しました。 この日は、航海船舶コース2年生が「平安丸」及び「らくよう」の船内見学に加え、業務内容等についての説明等をお世話になりました。 写真奥左...
海洋散歩

海の生き物採集~海洋高校らしい風景~

 6月18日(水)、栽培環境コース2年生が、「海洋生物」の時間に海の生き物を採集しています。 採集した生き物は、検索や同定、観察に用います。 本校は校地が海に面していますが、この環境は海洋生物の学習に適しています。  今週6月27日...
海洋散歩

水産生物観察

 6月18日(水)の1年生「水産海洋基礎」(実習)での様子です。 この日は、水産生物観察として、マアジのスケッチを行いました。 鰭など魚体の構造を確認しながら、点描画で取り組みました。  今週6月27日(金)から、第1学期期末考査が...
海洋散歩

1年生人権講演会

6月18日(水)、1年生を対象に(株)Rainbow Create 中村 愛美 様による人権講演会をリモートでお世話になりました。 テーマは『LGBTQや多様な性について考える~自分らしく輝いて生きるとは~』です。中村先生からは、LGBT...
海洋散歩

花いっぱい運動

 6月16日(月)、栗田地域に立地する栗田幼稚園、栗田小学校(4年生)、栗田中学校(2年生)、そして海洋高校(航海船舶コース2年生)の、園児、児童、生徒が一堂に会し、それぞれから構成した班ごとにマリーゴールドとメランポジウムの苗を、155...
海洋散歩

フランスの高校生との交流

 6月16日(月)、フランス ル・ギルビネック海洋高校の皆さんが、はるばる本校にお越しくださいました。 海洋科学科2・3年生による歓迎・閉会式典の他、食品経済コース2・3年生による海洋高校 ブイヤベースラーメンの試食、実習船「みずなぎ」見...
海洋散歩

国際航海実習帰航式

 6月15日(日)、13日間に及ぶ国際航海実習に臨んだ航海船舶コース3年生の国際航海実習帰航式が行われました。 遠方からも含め、お出迎えいただきました保護者等の皆様、ありがとうございました。 この様子は、6月16日(月)京都新聞丹後中丹面...