海洋科学科 Marine Science Course

海洋科学科 Marine Science Course 海洋科学科
海洋科学科

日本海南部地区高等学校水産教育研究協議会・生徒研究発表に出場(海洋科学科)

 7月31日(木)、第63回 日本海南部地区高等学校水産教育協議会・生徒研究発表が島根県隠岐島文化会館で開催され、海洋科学科3年 秀島 優さん、大塚 咲空さん、岡田 立稀さんが出場しました。 本校での予選会を通過したテーマ「海ごみはどこか...
海洋科学科

第1回学校説明会で活躍(海洋科学科)

 7月30日(水)から8月1日(金)までの3日間「第1回学校説明会」が開催されました。 海洋科学科の生徒は、運営スタッフとしてリモート対応(ZOOM)や各講座において学校紹介等を担当し、中学生や保護者等の皆様に、おもてなしの心で対応させて...
海洋科学科

漁業士交流会(トリガイ編)(海洋科学科)

 海洋科学科2年生が、実習船「かいよう」を用いて、舞鶴湾内戸島周辺海上(トリガイ育成筏)において、京都府漁業士会 指導漁業士 田村真二 氏およびコーディネーターとして京都府水産事務所海のにぎわい企画課 技師 齋藤一樹 氏にも帯同いただき「...
海洋科学科

日本海南部地区高等学校水産教育研究協議会・生徒研究発表リハーサル(海洋科学科)

 7月31日(木)に、隠岐島文化会館(島根県隠岐の島町)で開催される「第63回 日本海南部地区高等学校水産教育協議会・生徒研究発表」に向けて、本校の代表に選出された海洋科学科3年 秀島 優さん、大塚 咲空さん、岡田 立稀さんがリハーサルを...
海洋科学科

海洋祭用ポスター作成(海洋科学科)

 海洋科学科では、9月4日(木)海洋祭文化祭の部門において、研究内容のポスター発表をします。夏季休業前となり、進学補習や資格取得の学習の合間を活用し、ポスター準備に励んでいます。 当日は、2・3年生全員がポスター発表をします。ぜひ、御覧く...
海洋科学科

海上保安学校 様と海浜清掃(海洋科学科)

 7月16日(水)、本校の希望生徒54名が、海上保安学校(舞鶴市)の学生30名及び教官5名と栗田浜の海浜清掃・海岸整備等を一緒にさせていただきました。 海上保安学校 様とは、出前授業等で連携を深めさせていただいています。今後も、生徒の規範...
海洋科学科

阿蘇海フェスタ2025に参加(海洋科学科)

 7月13日(日)、宮津市主催と与謝野町共催による「阿蘇海フェスタ2025」が、宮津市府中地区公民館周辺で開催され、海洋科学科2・3年生の希望者11名が参加しました。 イベントでは、日頃から取り組んでいる「海ごみ教室」についてプレゼンテー...
海洋科学科

フィッシング技能コンテスト前の海浜清掃(海洋科学科)

 7月12日(土)「第23回全国水産・海洋高等学校フィッシング技能コンテスト」が開催され、イベントに先立ち参加者全員で栗田浜の海浜清掃を実施しました。 この取組は、海洋科学科海ごみ実行委員が中心となり、この度回収した漂着ごみの総重量21....
海洋科学科

栽培漁業技術検定1級受検(海洋科学科)

 7月11日(金)の放課後、海洋科学科3年生1名が「栽培漁業技術検定1級」にチャレンジし、増養殖技術の専門分野について知識を深めました。 筆記部門 実技部門
海洋科学科

3年生研究成果中間発表会(海洋科学科)

 7月9日(水)、「令和7年度 3年生研究成果中間発表会」が開催されました。 海洋科学科からは、学科内予選会を通過した2つのグループが出場し、堂々と発表を行いました。更に年度末発表会に向けて、研究活動をより充実させていきたいと思います。 ...
海洋科学科

釣り具の仕掛け作りとロープスプライス実習(海洋科学科)

 7月8日(火)、海洋科学科2年生の科目「総合実習」で、釣り具の仕掛け作りやロープの結び合わせ方法の1つであるロープスプライスの実習に取り組みました。 1年次に学習した振り返りであり、漁業技術検定(実技部門)の出題項目でもあるため、検定に...
海洋科学科

7・8月に開催されるイベント(海洋科学科)

 海洋科学科では、生徒一人一人がイベントやボランティア等に参加することで、希望進路実現等に向けて社会貢献精神やコミュニケーション能力等の実力を付けています。7・8月に開催されるイベントやボランティア活動を紹介します。  ・7/12(...
海洋科学科

フィッシング技能コンテストに向けて(海洋科学科)

 7月12日(土)に「フィッシング技能コンテスト」を開催します。併せて、環境学習(グローブ事業)の一環として、コンテスト前に栗田浜の海浜清掃を実施します。 当日は、海洋科学科海ごみ班が中心となり事前準備を含め当日の運営を担います。事前に宮...
海洋科学科

地域魅力発見学習(海洋科学科)

 7月2日(水)期末考査の最終日に、海洋科学科2・3年生及び希望する保護者等を対象とした地域魅力発見学習の一環として、講演会を行いました。 講師には、海洋科学科(令和元年度)を卒業後、福知山公立大学地域経営学部へ進学を経て宮津市役所に入庁...
海洋科学科

顕微鏡で観察(海洋科学科)

 6月9日(月)、ナマコの人工採苗を行い、放精・放卵を確認することができました。 その後、光学顕微鏡を観察したところ、幼生を確認することができました。 オーリクラリア前期幼生 オーリクラリア後期幼生
海洋科学科

3年生研究成果中間発表会学科内予選会(海洋科学科)

 6月23日(月)、海洋科学科3年生が、7月9日(水)に予定されている「令和7年度3年生研究成果中間発表会」に向けた学科内予選会を実施しました。 海洋科学科2年生及び1年生の希望者18名は、3年生の研究活動6グループ(海ごみ班・イワガキ班...
海洋科学科

八木東小学校環境学習(海洋科学科)

  6月20日(金)、南丹市立八木東小学校5年生25名の皆さんが来校され、コラボ推進プログラムの一環として「海ごみ講座」を体験していただきました。 海洋科学科2年生が担当し、ポイ捨てごみが海等の環境にどのように悪影響を与えているかについて...
海洋科学科

教育実習生の授業(海洋科学科)

 6月12日(木)、3年海洋科学科「海洋環境」の授業の様子です。教育実習生が御自身の専門性を活かした「ベントスのソーティング」についての授業を実施しました。 普段の授業・実習...
海洋科学科

祝!歓迎 国際交流会(海洋科学科)

 6月16日(月)、「フランス・フィ二ステール地方のル・ギルビネック海洋高校との国際交流会」を実施し、17名(学生10名・引率者3名・通訳1名、ガイド3名)が来校されました。 海洋科学科は、歓迎式典での学校紹介、校内施設見学引率、カッター...
海洋科学科

イワガキ上場校外実習(海洋科学科)

 6月10日(火)、海洋科学科2年生が、昨日出荷準備を整え基準をクリアした420個の本校育成イワガキを、実習船かいようを用いて京都府漁業協同組合本所 様に上場(出荷)しました。  同組合では300g以上のイワガキを「丹後の海 育成岩がき」...