海洋科学科 国際交流準備(海洋科学科) 9月17日(水)、大韓民国より、仁川海洋科学高校の皆様が来校されます。 交流に向けて、海洋科学科の生徒が手作りおもてなしを準備しています。翻訳アプリ等を活用しながら、韓国語やハングルの発音に挑戦するなど、新たな文化に触れる貴重な機会とな... 2025.09.15 海洋科学科
海洋科学科 ロープワーク実習(海洋科学科) 9月9日(火)、海洋科学科2年生の科目「総合実習」で、ロープワークの実習に取り組みました。 1年次に学習した振り返りに加えて新しく数種類のロープワークを学習しました。漁業技術検定(実技部門)の出題項目でもあるため、検定に必要な技術を再確... 2025.09.15 海洋科学科
海洋科学科 京都府農林水産技術交流会に向けて(海洋科学科) 9月24日(水)に、京都府立大学下鴨キャンパスを会場として、京都府農林水産技術交流会事務局主催による「京都府農林水産技術交流会(ポスター発表会)」が開催されます。 海洋科学科が研究活動で取り組んでいる内容について、7グループからポスター... 2025.09.12 海洋科学科
海洋科学科 海洋祭1日目(文化祭の部)ポスター掲示・発表(海洋科学科) 9月4日(木)、海洋祭1日目(文化祭の部)に、海洋科学科2・3年生の生徒が合同で作成した研究に関わるポスターを掲示・発表し、多くの方々に海洋科学科の研究活動の一部を理解していただきました。今後も、海洋科学科2・3年生が、集団として成長を... 2025.09.09 海洋科学科
海洋科学科 研究活動ポスター発表について(海洋科学科) 海洋祭(文化祭の部:9月4日(木)10時05分~12時45分)本校体育館にて、海洋科学科が日頃の研究活動で取り組んでいる内容についてポスター発表を行います。保護者等の皆様や地域の方々に日頃の学習の取組を理解していただく機会としますので、... 2025.09.03 海洋科学科
海洋科学科 夏季休業中も生き物管理(海洋科学科) 海洋科学科の生徒は、夏季休業中も生き物管理(ナマコ・イワガキなど)を行っています。責任感ある飼育管理を通して、いのちをの大切さを学んでいます。 2025.08.31 海洋科学科
海洋科学科 調査船見学(海洋科学科) 8月8日(金)、海洋科学科2・3年生3名が調査船の見学をお世話になりました。 JAMSTEC(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)所有の調査船「新青丸」は、日本海洋事業株式会社様が運航されています。今回、舞鶴港前島ふ頭への寄港に合わせて... 2025.08.29 海洋科学科
海洋科学科 京都市立中学校進路指導部夏季研修補助(海洋科学科) 8月4日(月)、京都市立中学校進路指導部夏季研修が本校を会場に開催され、海洋科学科の生徒8名がボランティアスタッフとして参加しました。 今回来校された中学校の先生方に対し、本校の施設・設備等について説明及び案内を行い、特色ある教育活動に... 2025.08.27 海洋科学科
海洋科学科 日本海南部地区高等学校水産教育研究協議会・生徒研究発表に出場(海洋科学科) 7月31日(木)、第63回 日本海南部地区高等学校水産教育協議会・生徒研究発表が島根県隠岐島文化会館で開催され、海洋科学科3年 秀島 優さん、大塚 咲空さん、岡田 立稀さんが出場しました。 本校での予選会を通過したテーマ「海ごみはどこか... 2025.08.25 海洋科学科
海洋科学科 第1回学校説明会で活躍(海洋科学科) 7月30日(水)から8月1日(金)までの3日間「第1回学校説明会」が開催されました。 海洋科学科の生徒は、運営スタッフとしてリモート対応(ZOOM)や各講座において学校紹介等を担当し、中学生や保護者等の皆様に、おもてなしの心で対応させて... 2025.08.23 海洋科学科
海洋科学科 漁業士交流会(トリガイ編)(海洋科学科) 海洋科学科2年生が、実習船「かいよう」を用いて、舞鶴湾内戸島周辺海上(トリガイ育成筏)において、京都府漁業士会 指導漁業士 田村真二 氏およびコーディネーターとして京都府水産事務所海のにぎわい企画課 技師 齋藤一樹 氏にも帯同いただき「... 2025.08.21 海洋科学科
海洋科学科 日本海南部地区高等学校水産教育研究協議会・生徒研究発表リハーサル(海洋科学科) 7月31日(木)に、隠岐島文化会館(島根県隠岐の島町)で開催される「第63回 日本海南部地区高等学校水産教育協議会・生徒研究発表」に向けて、本校の代表に選出された海洋科学科3年 秀島 優さん、大塚 咲空さん、岡田 立稀さんがリハーサルを... 2025.08.03 海洋科学科
海洋科学科 海洋祭用ポスター作成(海洋科学科) 海洋科学科では、9月4日(木)海洋祭文化祭の部門において、研究内容のポスター発表をします。夏季休業前となり、進学補習や資格取得の学習の合間を活用し、ポスター準備に励んでいます。 当日は、2・3年生全員がポスター発表をします。ぜひ、御覧く... 2025.07.23 海洋科学科
海洋科学科 海上保安学校 様と海浜清掃(海洋科学科) 7月16日(水)、本校の希望生徒54名が、海上保安学校(舞鶴市)の学生30名及び教官5名と栗田浜の海浜清掃・海岸整備等を一緒にさせていただきました。 海上保安学校 様とは、出前授業等で連携を深めさせていただいています。今後も、生徒の規範... 2025.07.22 海洋科学科
海洋科学科 阿蘇海フェスタ2025に参加(海洋科学科) 7月13日(日)、宮津市主催と与謝野町共催による「阿蘇海フェスタ2025」が、宮津市府中地区公民館周辺で開催され、海洋科学科2・3年生の希望者11名が参加しました。 イベントでは、日頃から取り組んでいる「海ごみ教室」についてプレゼンテー... 2025.07.20 海洋科学科
海洋科学科 フィッシング技能コンテスト前の海浜清掃(海洋科学科) 7月12日(土)「第23回全国水産・海洋高等学校フィッシング技能コンテスト」が開催され、イベントに先立ち参加者全員で栗田浜の海浜清掃を実施しました。 この取組は、海洋科学科海ごみ実行委員が中心となり、この度回収した漂着ごみの総重量21.... 2025.07.18 海洋科学科
海洋科学科 栽培漁業技術検定1級受検(海洋科学科) 7月11日(金)の放課後、海洋科学科3年生1名が「栽培漁業技術検定1級」にチャレンジし、増養殖技術の専門分野について知識を深めました。 筆記部門 実技部門 2025.07.16 海洋科学科
海洋科学科 3年生研究成果中間発表会(海洋科学科) 7月9日(水)、「令和7年度 3年生研究成果中間発表会」が開催されました。 海洋科学科からは、学科内予選会を通過した2つのグループが出場し、堂々と発表を行いました。更に年度末発表会に向けて、研究活動をより充実させていきたいと思います。 ... 2025.07.15 海洋科学科
海洋科学科 釣り具の仕掛け作りとロープスプライス実習(海洋科学科) 7月8日(火)、海洋科学科2年生の科目「総合実習」で、釣り具の仕掛け作りやロープの結び合わせ方法の1つであるロープスプライスの実習に取り組みました。 1年次に学習した振り返りであり、漁業技術検定(実技部門)の出題項目でもあるため、検定に... 2025.07.11 海洋科学科
海洋科学科 7・8月に開催されるイベント(海洋科学科) 海洋科学科では、生徒一人一人がイベントやボランティア等に参加することで、希望進路実現等に向けて社会貢献精神やコミュニケーション能力等の実力を付けています。7・8月に開催されるイベントやボランティア活動を紹介します。 ・7/12(... 2025.07.09 海洋科学科