食品経済コース Marine Economics and Sea Processed Food Manufacturing Group

食品経済コース Marine Economics and Sea Processed Food Manufacturing Group 食品経済コース
 水産食品の製造・加工・流通を学び新製品の開発に取り組みます。
コースの特徴 01.
 地産地消を基本に地元の魚介類を素材にした製品を生産し、コンテストでの入賞を目指します。
※令和元年度和菓子甲子園近畿大会出場、シーフード料理コンテスト水産庁長官賞
コースの特徴 02.
 元宝ヶ池プリンスホテル総料理長神田正幸シェフや大和学園京都栄養専門学校の講師による指導を年8日以上行い、専門的な技術を身に付けます。
コースの特徴 03.
 本校の食品製造実習室は、保健所から「飲食店営業」、「菓子製造業」等の許可を受けており、毎月1回校内でレストランを営業したり、イベントで販売したりしています。
食品経済コース

第3回学校説明会(食品経済コース)

 12月2日(土)、第3回学校説明会が実施されました。 2・3年生食品経済コースの生徒が協力し、中学生や保護者の方に普段の実習について説明をしました。 3枚卸講座の様子 包丁研ぎ講座の様子 各講座をリモートで配信する担当...
食品経済コース

丹後ばらずし

 11月24日(金)、京丹後市網野町より、とり松の小幡様にお越しいただき、ばらずしの作り方を教えていただきました。  丹後ばらずしは、京丹後地方に古くから伝わるお寿司で、お祭りや祝い事の際に食べられます。 シャリ切りを教えていただい...
食品経済コース

【2食】包丁の扱いについて

 11月16日(木)、包丁の扱いについて実習を行いました。 食品経済コースでは、宮津市内の幼稚園から小・中学校までの給食食材を一次加工して提供する実習があり、食の安全・安心が求められます。そのため、包丁の扱いを学び、食の安全性を高めました...
食品経済コース

11月高校生レストラン

 11月18日(土)、高校性レストランを開催しました。 寒い日となりましたが、多くのお客様に御来店いただきました。 3年生がリーダーシップをとり、「自分たちも楽しみながら、レストランに取り組もう。」と声を掛け合い、運営しました。 来月は1...
食品経済コース

丹後地域特産品開発にチャレンジ

 11月17日(金)、3年食品経済コースが丹後地域特産品開発にチャレンジしました。 地域の食材を使い、丹後の特産品を目指して、各グループで寿司を考案し、試作しました。 今後、宮津市の「丹後特産品等開発アドバイザー事業」により、大和学園の講...
食品経済コース

「知財力開発支援事業」にかかる模擬授業(食品経済コース)

 11月9日(木)、秋田県立男鹿海洋高等学校 教諭 大高 英俊 先生を講師にお迎えし、「知財力開発支援事業」にかかる模擬授業をお世話になりました。 大高先生には、知的財産への興味・関心を引き出す授業をしていただき、生徒たちはメモを取りなが...
食品経済コース

新巻鮭の予約販売について

 実習製品「新巻鮭」の予約販売を実施します。 御希望の方は下のURLを参考にお申し込みください。 ※海洋高校に在籍されている生徒の保護者等の方は、生徒に配付しました文書よりお申し込みください。 R5新巻鮭注文書.pdf
食品経済コース

高校生レストラン(11月)

 11月18日(土)11:00~14:00、本校食品工場周辺にて高校生レストランを開催します。 詳しくは下のPDFを御覧ください。 御来店お待ちしています。  レストランチラシ(11月)-1.pdf
食品経済コース

キャリアプランニング・サポート(市場小学校)

 10月27日(金)、キャリアプランニング・サポートの一環で与謝野町立市場小学校5年生にお越しいただき、食品加工を体験していただきました。 3年生にとって、今回がキャリアプランニング・サポートに取り組む最後の講座となりました。いつもに増し...
食品経済コース

10月高校生レストラン

 10月21日(土)、本校を会場に高校生レストランを開催しました。 この日は、時雨模様で、気温も低い日でしたが、多くのお客様に御来場いただきました。 生徒たちは、来ていただいたお客様に喜んでいただけるように取り組みました。 御来店いただき...
タイトルとURLをコピーしました