栽培環境コース Sea Farming Environment Group

栽培環境コース Sea Farming Environment Group 栽培環境コース
 魚介類の飼育技術を学び豊かな海づくりに挑戦します。
コースの特徴 01.
 トラフグやヒラメを中心とした魚介類を育成します。また、旧小学校プールや休耕田を活用したホンモロコ養殖の普及と販路の拡大を図ります。
コースの特徴 02.
 育てた魚を地元料理店やホテルなどに出荷し、地元産業の活性化に貢献します。また、地域の方々からの声を基に、美味しい魚づくりに情熱を注いでいます。
コースの特徴 03.
 地元栗田湾などの調査・研究に取り組み、謎に包まれた生態や環境変化の解明に挑みます。
栽培環境コース

掃除・移槽 等

栽培環境コース 2年生11月13日(月)移槽や水槽掃除を行いました。 ヒラメの移槽 トラフグの魚体重測定 出荷用トラフグの選別 エサの脂や魚の粘液等のふき取り 水槽掃除
栽培環境コース

休耕田・ホンモロコ取り上げ

栽培環境コース 3年生・2年生11月9日(木)上宮津地区の休耕田で育てたホンモロコを取り上げました。 栽培環境コースが受精卵の提供を行い、上宮津地域会議等の方々が給餌を行っています。
栽培環境コース

トラフグの魚体重測定

栽培環境コース3年生11月7日(火)トラフグの魚体重を測定しました。
栽培環境コース

50t水槽掃除

栽培環境コース 3年生10月27日(金)トラフグを育成している50t水槽の中に入って、掃除を行いました。 定期的に掃除を行っています。
栽培環境コース

魚類解剖

栽培環境コース 2年生10月2日(月)魚類の各部を計測、解剖等を行いました。 鱗(うろこ)を実体顕微鏡で観察 各部位の測定 鰭条数を数える 解剖 胃を取り出し、内容物を確認しました。
栽培環境コース

ムラサキウニのGSI

栽培環境コース 2年生9月25日(月)京都府におけるムラサキウニの現状を学習したのち、ムラサキウニを解剖してGSI(生殖腺重量指数)を求めました。
栽培環境コース

トラフグの魚体重測定

栽培環境コース 3年生9月22日(金)トラフグの魚体重を測定し、成長度合いを確認しました。
栽培環境コース

ヒラメ移槽・トラフグ淡水浴

栽培環境コース 2年生9月11日(月)ヒラメの移槽とトラフグの淡水浴を行いました。 ヒラメ移槽 移槽数:152匹 水槽掃除 トラフグ淡水浴 エラ虫が発生したため淡水浴を行い、駆虫しました。 ...
栽培環境コース

トラフグの歯切り

2年生 栽培環境コース7月14日(金)トラフグの歯切りを行いました。噛み合いを防ぐため、出荷までに3回ほど行います。 450匹の歯を丁寧にカットしました。
栽培環境コース

トラフグの魚体重測定

3年生 栽培環境コース7月4日(火)トラフグの魚体重測定、水槽掃除を行いました。
タイトルとURLをコピーしました