栽培環境コース

栽培環境コース 栽培環境コース
栽培環境コース

【栽培環境コース】第23回全国水産・海洋高等学校フィッシング技能コンテスト

 7月12日(土)、第23回全国水産・海洋高等学校フィッシング技能コンテストが開催され、海浜清掃の後、それぞれの手法で釣りに臨みました。 フィッシング技能コンテストは、栽培環境コースが運営を行いました。コンテストのシロギスの部、マアジの部...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】栽培漁業技術検定 1級

 7月11日(金)、栽培環境コース3年生が、栽培漁業技術検定1級を受検しました。
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】研究成果中間発表会

 7月9日(水)に開催された3年生研究成果中間発表会にて、栽培環境コース3年生のウニ班とティラピア班が、それぞれ発表を行いました。
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】尾鷲物産(株)企業説明・栽培漁業技術検定1級対策

 7月8日(火)、尾鷲物産株式会社様から職員が来訪され、栽培環境コース3年生に向けて、企業説明をされました。 また、週末に実施される栽培漁業技術検定に向け、検定対策を行いました。
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】研究成果中間発表 コース内予選会

 6月24日(火)、7月9日(水)に開催される研究成果中間発表会に向け、栽培環境コース3年生が、コース内予選会を行いました。 「アメリカザリガニの有用性を見出そう」 「ホンモロコの音響馴致 音楽から人の声に」 「フルーツ...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】CPS(キャリアプランニング・サポート)

 6月13日(金)、栽培環境コース3年生が、キャリアプランニング・サポートの取組で、小学生へ日頃の学習の場である栽培漁業実習棟の案内を行いました。
栽培環境コース

【2年栽培環境コース】CPS(キャリアプランニング・サポート)・トラフグ飼育管理

 6月12日(水)、栽培環境コース2年生が、キャリアプランニング・サポートの一環で学生に栽培漁業実習棟を見学してもらい、「つくり育てる漁業」について講義しました。講義の中で、人工イクラを作りました。 また、下の写真は、いよいよ飼育が始まっ...
栽培環境コース

【2年栽培環境コース】2025年度トラフグ養殖スタート

 6月11日(水)、栽培環境コース2年生が、2025年度のトラフグ稚魚の搬入を行いました。 写真は、トラフグが本校の施設に慣れるよう水合わせを行い、水温や水質に慣れさせている様子です。 搬入されたトラフグは、平均3.66gでした。これから...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】キャリア・トライアル(集中実習)3日目 ニジマス歩留まり調査・加工実習

 6月6日(金)、栽培環境コース3年生は、キャリア・トライアル(集中実習)の実習3日目として、飼育していたニジマスの歩留まりの調査を行い、計測し終えたニジマスをホイル焼きに加工しました。 ...
栽培環境コース

【栽培環境コース】キャリア・トライアル(集中実習)2日目 海洋センター・水産振興事業団見学

 6月5日(木)、栽培環境コース3年生のキャリア・トライアル(集中実習)の実習2日目として、2年生と合同で、京都府農林水産技術センター海洋センター様及び公益財団法人 京都府水産振興事業団(京都府栽培漁業センター)様に見学・訪問させていただ...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】キャリア・トライアル(集中実習)1日目 魚類相調査

 6月4日(水)、栽培環境コース3年生が、キャリア・トライアル(集中実習)の実習1日目として、魚類相調査、魚類の同定とスケッチを行いました。種の同定の際には、鰭条数を計数し、体長を計測しました。 魚類相調査では、本校桟橋で釣獲調査を行いま...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】CAD

 5月23日(金)、栽培環境コース3年生が、課題研究における設計図作成のため、CADの扱いについて学びました。
栽培環境コース

【2年栽培環境コース】種同定・スケッチ

 5月22日(木)、栽培環境コース2年生が、キャリアトライアル(集中実習)で採集した魚類の同定とスケッチを行いました。種の同定の際、鰭条数を計数し、体長を計測しました。
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】ウニ班・ティラピア班

 5月20日(火)、栽培環境コース3年生「課題研究」でのウニ班、ティラピア班の様子。ティラピア班は、リージョナルフィッシュ(株)様に来校いただき、飼育水槽の配管設備についてアドバイスをいただきました。
栽培環境コース

【栽培環境コース】トラフグ歯切り

 5月15日(木)、16日(金)、2日間にわたって栽培環境コース2・3年生が、トラフグの歯切りを行いました。
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】課題研究 電子工作・大雲川生物調査

 5月13日(火)、栽培環境コース3年生が、「課題研究」で電子工作や生物調査を行いました。 ホンモロコ班は自動給餌機の電子工作を行い、ザリガニ班は近隣の大雲川の生物調査を行いました。
栽培環境コース

【2年栽培環境コース】キャリアトライアル(集中実習)2日目 魚類相調査・ティラピア搬入

 5月8日(木)、栽培環境コース2年生は、2日目のキャリアトライアル(集中実習)として、魚類相調査、ティラピアの搬入を行いました。 魚類相調査では、本校桟橋で釣り調査を行いました。 午後はリージョナルフィッシュ㈱様に御来校いただき、今年度...
栽培環境コース

【2年栽培環境コース】キャリアトライアル(集中実習)1日目 配管掃除

 5月7日(水)、栽培環境コース2年生が、初めてのキャリアトライアル(集中実習)に取り組みました。 1日目は、栽培漁業実習棟へ海水を運ぶ配管と、運ばれた海水を貯蔵するタンクの掃除を行いました。 ...
栽培環境コース

【3年栽培環境コース】ニジマス試食

 5月2日(金)、栽培環境コース3年生が、飼育していた2品種のニジマスを試食しました。職員室の先生方にも試食していただき、アンケートに協力していただきました。 また、調理はホテル丹後様に依頼しました。 ...
栽培環境コース

【2年栽培環境コース】ニジマス返却

 5月1日(木)、栽培環境コース2年生が、飼育していたニジマスを与謝野町の砂後建設㈱様、リージョナルフィッシュ㈱様に返却しました。 このニジマスは、海水で飼育し、短期間での大型化(銀化・スモルト化:サケが川から海に降りると、体が銀色になり...