投稿担当者

令和5年度・学校の様子

5年生「認知症キッズサポーター養成講座」

 3月14日(木)、今日は精華町キャラバンメイトの皆様にお越しいただき、5年2組と3組の児童に認知症キッズサポーター養成講座を2時間ずつ実施していただきました。今年度は、まず初めに4年生での学習の復習をしていただき、その後、「キッズサポー...
今日の給食

3/14(木)卒業お祝い献立

赤飯、鶏肉の唐揚げ、すまし汁、牛乳 今日は卒業お祝い献立です。赤飯は、もち米に小豆やささげ豆を混ぜて蒸したごはんのことで、おめでたい日に食べる日本の伝統的な料理です。日本では、昔から赤色には邪気を払う力がある...
今日の給食

3/13(水)の給食

きなこパン、もちもちスープ、チキンサラダ、牛乳 きなこパンは、教室で給食当番が1個ずつビニール袋に入れて配ります。給食室では、パンが固くならないように、油の上を転がすように10秒ぐらいさっと揚げています。残ったきなこまでおか...
今日の給食

3/12(火)おはなし給食

ごはん、ハンバーグ、オニオンスープ、牛乳 R5年度3月おはなし給食ダウンロード ハンバーグハンバーグという絵本のおはなし献立です。ハンバーグは、ひき肉にパン粉やたまご、炒めた玉ねぎに調味料を加え、混ぜて丸い形にします。...
今日の給食

3/8(金)の給食

ごはん、きらきらドライカレー、ひよこ豆のスープ、牛乳 ひよこ豆は、鳥のくちばしのような突起があるので、ひよこ豆という名前が付きました。食感はホクホクして栗に似ていておいしいです。給食ではあまり出てくることがないので、子どもた...
今日の給食

3/7(木)の給食

ごはん、さわらの甘酢あんかけ、キャベツのみそ汁、牛乳 さわらには血液をサラサラに保つDHAやEPAが含まれており、頭の働きをよくしたり、コレステロールを減らしたりする効果もあります。ビタミンB2は、皮膚・髪・爪などの成長を助...
今日の給食

3/5(火)の給食

ごはん、肉じゃが、磯香あえ、牛乳 肉じゃがは、肉とじゃがいもと野菜を煮込んだ煮物です。関西では牛肉、関東では豚肉を使われることが多いようです。じゃがいもは、ビタミンCが多く含まれており、でんぷんに守られていて加熱しても壊れに...
令和5年度・学校の様子

6年生「命の学習」

 3月13日(水)、今日は助産師の小西先生をお招きし、6年生に「命の学習」を実施していただきました。命の確率についてお話をしていただいたり、命の誕生までの映像を視聴させていただいたり、また、「生きているだけで100点満点」、「自分も周りの...
令和5年度・学校の様子

2年生の学習(朝学習・朝の会・道徳・国語)の様子

 3月12日(火)、今日は2年生の学習(朝学習・朝の会・道徳・国語)の様子を紹介します。朝学習では、図書ボランティア「そよかぜ」さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。朝の会では、今日の宿題(今日は火曜日で、全校一斉に1人1台端末を活...
令和5年度・学校の様子

1年生の授業(図工・算数・体育)の様子

 3月11日(月)、今日は1年生の授業(図工・算数・体育)の様子を紹介します。図工では、「きれいないろのさかな」という題材で、水彩絵の具で魚に色を塗りました。初めに、絵の具や筆、パレットや筆洗いバケツの使い方などを確認しました。子どもたち...
タイトルとURLをコピーしました