2019年06月17日
6月の館内装飾のモチーフは雨と紫陽花。窓飾りとガーランドで色とりどりの傘や紫陽花が入り口付近を彩っています。入り口の装飾はバラにしました。
「文化祭お役立ち本コーナー」の上には鈴蘭のモビールも揺れています。「文化祭お役立ち本コーナー」は脚本以外の本、技法的な本を中心に8月末まで設置予定です。
★2019年6月のコーナー展示★
お父さんが主人公の小説・絵本、父について語った本、父がテーマの本、父が語る本などを集めました。◇読んで楽しむ雨◇
雨や虹についての本(気象学)、雨の日の出会いや雨の日の登場など雨がモチーフになっている小説、梅雨時にぴったりな絵本などを集めました。傘のモビール・「おたくさ(紫陽花の別名)」と呼ばれるユニット折り紙を添えて。
2019年06月11日
6月10日から21日までの2週間、「洛西初夏の本まつり」と銘打って図書委員会の展示やイベントを行っています。「図書委員+αからのおすすめ本」ミニポスターは図書委員全員が描き(書き)ました。図書館内2棟・3棟間東側渡り廊下(中2階)に展示しています。
ミニポスターやPOPで紹介した本は、図書館内にコーナーを作って展示しています。
←ミニポスターの例です。
イベントとしては、初の取り組み「読書BINGO」、昨秋好評だった「図書館アナログゲーム倶楽部」「ワークショップぶっくまーくぷろだくしょん」を行います。
「読書BINGO」は図書館の本についているラベルの分類番号の一番左の数字を使って、ビンゴカードを埋めていきます。さまざまなジャンルの本を楽しめるように考えたゲームです。BINGOになった列の数に応じて景品(出版社販促グッズ、雑誌付録など)があります。また、5列揃うといつでも他の人より2冊多く貸出できるゴールドカードが申請できます。
「図書館アナログゲーム倶楽部」は、普段はゲーム禁止の図書館で、ボードゲームやコミュニケーションカードゲームなどを自由に楽しめる企画です。6月14日(金)の放課後にはTRPGも行う予定です。
「ぶっくまーくぷろだくしょん」は手作りしおり(ラミネートしおり・マグネットしおり)と消しゴムはんこのワークショップです。
2019年05月30日
中間考査が終わり、各クラスで文化祭の取り組みが始まっていますね。先日は3年生の文化祭実行委員会も図書館内で行われました。
図書館には過去21年分の各クラスの文化祭演劇(体育館で上演のもの)上演台本が揃っています。一部の年度は教室劇の台本もあります。カウンター横に置いていますので、いつでも参照できます。ただし、過去の上演台本については資料の劣化を防ぐため生徒の皆さんへの館外貸し出しは行っていません。基本的に閲覧室内で読んでください。
また、出版されている戯曲も多数揃っています。日本の戯曲を揃えているコーナーでは、一部の戯曲を商業演劇の上演チラシ等も添えて面出し陳列しています。面出ししていない戯曲の上演チラシもコーナーに置いています。上演イメージを喚起しながら脚本選定やポスター・立て看板制作の際の参考になると良いと思っています。本校所蔵の戯曲・戯曲集のブックリストや、戯曲集の内容解説パンフレットも作成しました。日本の戯曲コーナーと、後述する「文化祭お役立ち図書コーナー」に置いてありますので参考にしていただきたいと思います。
「文化祭お役立ち図書コーナー」も設置しました。各地の高校の文化祭の取り組みについて取材した本や、高校演劇についての本、脚本選びの参考になる本、演劇の稽古の参考になる本、音響・照明・大道具・小道具などのスタッフが参考にすると良い本など様々な本があります。ミュージカルの楽譜もありますし、衣装づくりの参考になる本もあります。また、文庫判や外国の戯曲はここに集めています。ここでも一部の戯曲は上演チラシとともに展示しています。どの学年、どの担当の人もぜひ一度図書館に足を運んでみてほしいと思っています。
2019年05月16日
2019年05月08日
大型連休前の特別貸出で借りられた本の返却期限は借りた日によって5月7日から13日まで指定しています。ただいま、たくさんの読書をしている生徒や先生たちから続々と返却されてきています。引き続き貸出しの手続きをする人もいます。
図書委員会活動も本格的に始まり、今年度の目標や方針を決めたり、おすすめ本のミニポスターを仕上げたりしているところです。
さて、5月の館内装飾のテーマは端午の節句と母の日です。窓飾りやガーランド、オブジェなどで館内を彩っています。ぬいぐるみのくまたちも紙の兜をかぶって、季節感の演出に一役かっています。
◆2019年5月のコーナー展示から その1◆
◎「母の日」によせて◎
お母さんがテーマや主人公の小説・絵本、「母」に関する本などを集めました。カーネーションのペーパークラフトをたくさん添えて。
◎5月は「憲法月間」◎日本国憲法関連書の中でも、絵本や「おくにことば訳」、「大阪おばちゃん語訳」、10代に向けて書かれた解説書など、比較的読みやすい本を紹介しています。
2019年04月22日
2019年04月22日
4月16日~18日の3日間、1年生の国語総合の時間を各クラス1時間ずつお借りして、下記のような紙の資料とプレゼンテーションソフトによるスライドの映写で新入生図書館オリエンテーションを行いました。
おかげで1年生の利用者も徐々に増えて来ています。「お母さんに頼まれた」と言って本をさがしに来る生徒たちもいます。
昇降口の掲示板では、「Let's Go!図書館!」として、2018年度図書委員が春休みに作った「洛西高校図書館利用のすすめ」ポスターを掲示しています。
◆2019年4月のコーナー展示から その3◆
○高校生にすすめる本 Selection 2019○
京都市・乙訓地域の府立高校の学校図書館司書が選んだおすすめの本リーフレットの今年度分ができあがりました。コーナー展示するとともに、リーフレットを希望者に配布しています。コーナーにはよつ葉のクローバーのモビールも添えました。
○「今、話題の本」○昨年度末からのコーナー「今、話題の本」は、本屋大賞発表後の情報も付け加えるなどマイナーチェンジしながら続けています。
2019年04月18日
2019年04月11日
新学期が始まりました。図書館は4月10日より通常開館しています。ただし、4月12日は身体計測・スポーツテストが実施されるため、11時ごろから13時半ごろまでの開館になります。
さて、4月の館内装飾のモチーフは桜とたんぽぽと蝶です。入り口で桜のガーランドを見て「すごい!」と言いながら入館する生徒もいます。
桜やたんぽぽに関する本のミニコーナーも作っています。
◆2019年4月のコーナー展示 その1◆○「遠足に、行楽に」
気軽に行ける距離の行楽地のガイドブックや、アウトドアクッキングの本、キャンプの本などを集めました。
○「お弁当を楽しもう!」
お弁当レシピや、お弁当に関する読み物を集めました。
○「2018年度よく貸し出しされた本」
2019年02月13日
★2019年2月のコーナー展示から・・・★その2
❤今!話題の本!❤
書店等でも大きく扱っている本ばかり集めました。第160回芥川賞・直木賞受賞作、「本屋大賞2019」ノミネート作、「キノベス(紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30)2019」関連書、「京都ガイド本大賞2018」受賞作、「絵本屋さん大賞2018」受賞作等並べています(一部納品待ちの本もあります)。
❤猫の日、猫の本(2月22日は猫の日です)❤
猫の写真集や、猫に関する読み物などを集めました。表紙を見るだけでも可愛いコーナーです。
❤2月22日は忍者の日、2月23日は富士山の日・風呂敷の日❤
2月22日は「ニンニンニン」で「忍者の日」、2月23日は「ふじさん」の語呂合わせで「富士山の日」と、「つつみ」の語呂合わせで「風呂敷の日」だそうです。それぞれフィクションも含め関連書を並べました。富士山と忍者の切り紙も添えて。
ところで、富士山の関連書の中に1冊、富士山が全く写っていない写真集があります。『テッペン! 死ぬまでに見たい、富士山頂からの絶景』