令和6年度(5/15現在)計22名 1年生:0名 2年生:女子7名 3年生:女子15名
書道教室で活動しています。
色々な展覧会にも出品、参加しています。
今までに使ったことがない筆や紙を使って、いろいろな作品制作にチャレンジできます。
【令和5年度】
・新入生歓迎会 書道パフォーマンス実施
・第8回日本・中国学生書法合同展
京都市教育長賞 1名 ロータリー賞 1名
特選 2名 秀作 4名 入選 18名
・第24回高校生国際美術展
佳作 2名
・洛西フェスティバル 書道パフォーマンス実施
・洛西高校オープン文化祭 書道パフォーマンス実施
・第2回学校説明会 書道部の部活動体験実施
・第40回京都府高等学校総合文化祭ポスター題字
優秀賞 1名
・上賀茂神社 書道パフォーマンス実施
・竹結びフェスタ2023 書道パフォーマンス実施
・第3回全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ
東近畿北陸大会 3位
・第32回国際高校生選抜書展(書の甲子園)
団体の部 近畿地区優秀賞
個人の部 秀作賞 2名 入選 12名
・北野天満宮 書初め
金賞 2名 銀賞 2名
・滋賀県高島市にて合宿(2泊3日)
・らくさい さくら祭り 書道パフォーマンス実施
想いを筆にのせる
第33回国際高校生選抜書展(書の甲子園)が先日開催され、最終日の2月9日(日)に表彰式が行われました。
この大会に個人の部で入賞した書道部3年の石津藍子さん、黒土理奈穂さん、山﨑愛未さんが展覧会場の兵庫県立美術館王子分館で作品を鑑賞するとともに、大阪梅田の毎日新聞本社での表彰式に出席しました。
あけましておめでとうございます。
書道部の恒例の行事にもなった、北野天満宮での書初めを2・3年生7名で1月4日(土)に行ってきました。
各自の新年に向けた抱負を込めた言葉を書きました。
偶然、揮毫中に放送局(J:COMさん)の取材も受けました。
今年もさらに成長のある一年にしていきたいと思います。
12月22日(日)に静岡県静岡市のエスパルスドリームプラザを会場にして行われた、静岡書道パフォーマンスアワード2024において銅賞(第3位)を受賞しました。
2年生7名、3年生6名の編成で臨みましたが、直前まで改善を重ね、これまでで一番のパフォーマンスになったのではないかと思っています。
3年生にとっては最後のパフォーマンスでしたが、有終の美を飾ることができました。
当日は本校を含め12校の参加があり、各校のパフォーマンスの発表だけでなく、交流会の場も設けられ、多くの刺激をもらうことができました。
これから2年生が次のパフォーマンスを考えていく上でも、貴重な経験が得られた一日となりました。
11月23日(土祝)に出場したイオンモールKYOTOで行われた書道パフォーマンスグランプリ東近畿北陸大会において、本校書道部は準優勝でした。
残念ながら目標としていた優勝、決戦大会出場の夢はかないませんでしたが、練習の成果もあり迫力のある演技はできたのではないかと思います。
約一か月後に控えた次の大会に向けて、課題を克服しながら準備をしていきたいと思います!
11月23日(土祝)にイオンモールKYOTOのセンターコートで開催される、全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ東近畿北陸大会に出場します。
この大会の1位校が来年1月12日(日)にイオンモール幕張新都心で行われる決勝大会(全国大会)に出場することができます。
簡単なことではないですが、全国大会出場をめざしてがんばります!!
本校の出場は14:45の予定です。
応援をよろしくお願いします!
第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会の京都府代表の一人に選ばれていた書道部2年生岡田爽加さんが、11月16日(土)に行われた行事に参加しました。
作品の展示は福井県立美術館で11月15日(金)から行われており、その向かいにある福井県立藤島高校で、午前中に講評会、午後に交流会が行われました。
午前中の講評会では福井大学の先生でもある講師の先生から丁寧な作品の講評をいただきました。今後の作品制作の励みになったと思います。
午後は数名のグループに分かれて、「福井を感じる」をテーマにモビールづくりを行いました。越前和紙に福井県の観光名所や特産品などに関わる文字を篆書体(篆書体などの中国の古代文字の研究をした白川静博士という人が福井市出身)を使って作品にしました。制作をしながら同じグループの他府県の人ともたくさんの交流ができ、有意義な時間を過ごせたと思います。
10月7日に取材を受けた、MBS放送4ちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」の放送予定が下記のとおり変更になりましたのでお知らせします。
11月18日(月)→ 11月25日(月)(予定)
第33回国際高校生選抜書展(毎日新聞社主催)の審査結果が先日発表され、本校書道部は団体の部で近畿地区優秀賞を受賞しました。6年連続になります。
また、個人の部では3名が秀作賞を受賞し、10名が入選しました。
この展覧会は2025年2月5日(水)〜2月9日(日)に原田の森ギャラリー(兵庫県立美術館王子分館)で開催されます。(展示をされる作品は秀作賞以上の作品になります。)
10月27日(日)に世界遺産でもある上賀茂神社で書道パフォーマンスをさせていただきました。
高校4校、大学3校の計7校により書道パフォーマンスが行われました。
当日は沢山のお店も出店されており、多くの人でにぎわっていました。たまたま通りかかったたくさんの方にも観ていただくことができました。
上賀茂神社の方はもちろん、主催をしていただいた京都市立開建高校さんありがとうございました。
第41回京都府高等学校総合文化祭の書道部門が10月26日(土)、27日(日)にみやこめっせ地下の日図デザイン博物館で開催されました。
26日(土)には各種行事が開催され、本校書道部6名が参加してきました。
「静岡書道パフォーマンスアワード2024」の予選審査の結果が発表され、12月22日(日)に静岡県静岡市のエスパルスドリームプラザで行われる本戦に本校書道部の出場が決まりました。
今回の予選を通過した10校の中では本校が最多得点を獲得し、トップ通過となりました。
本戦は予選通過をした10校に加えて、昨年の大会で優勝、準優勝した2校を加えての12校で競うことになります。
初めて参加する大会で不安な部分も多いですが、しっかり準備をして納得のいく作品になるようにしたいと思います。
10月7日(月)、書道部がMBS放送4ちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」の取材を受けました。
ミルクボーイさんはテレビで視る通りの優しいお二人でした。
そのお二人に書道部の活動をユーモアも交えて楽しく紹介していただいている内容になっているのでは?と思います。
11月18日(月)に放送予定です。ぜひご視聴下さい!
9月28日(土)に本校書道教室で、書道部の部活動体験を実施しました。
中学生のみなさんと書道部員、お互いに少し緊張した中でのスタートでしたが、最初の書道部部長による活動の説明、書道パフォーマンスビデオの視聴、栞づくり、一本の筆をリレーしながらの漢字一文字による制作、そして最後に全員で記念写真の撮影を行い、無事に活動体験を終えることができました。
参加していただいた中学生の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。
洛フェス二日目の9月11日(水)に本校中庭で、9月14日(土)にはイオンモール京都桂川で開催された本校のオープン文化祭でパフォーマンスを行いました。
また、洛フェスやオープン文化祭では書道作品の展示も行いました。
パフォーマンスは3年生全員で行うものとしては最後のものとなりました。
イオンモール京都桂川では懐かしい書道部OGにも出会うことができました。
どちらのパフォーマンスもたくさんの方に観ていただくことができました。
本当にありがとうございました。
9月11日(火)の洛西フェスティバルと9月14日(土)のオープン文化祭で書道部がパフォーマンスを行います。
今回のパフォーマンスは3年生のみで行います。
9月11日(火)は本校中庭で12:15より(雨天の場合は12日9:00より)
9月14日(土)はイオンモール京都桂川の「竹の広場」で13:00より
9月14日は一般の方でも自由にご観覧いただけます。
ぜひお越しください。
第41回京都府高等学校総合文化祭ポスター題字コンクールにおいて
本校書道部2年岡田爽加さんと同2年笹井悠衣さんが優秀賞を受賞しました。
二人の作品は10月26日(土)〜27日(日)に日図デザイン博物館(みやこめっせ地下)で開催される第41回京都府高等学校総合文化祭書道部門の会場に展示されます。
8月7日(水)にイオンモールKYOTOで行われた
〜思いよ届け!がんばろう能登〜「能登復興応援 書道パフォーマンス」
に本校書道部が参加しました。
被災地、被災者の方たちの一日も早い復興を願っています。
年明け早々に起きた「能登半島地震」の復興応援イベントに本校書道部が書道パフォーマンスで参加することになりました。
ぜひ多くの方にご観覧いただければと思います。
【イベントタイトル】
〜想いよ届け!がんばろう能登~「能登復興応援 書道パフォーマンス」
【実施日程および実施場所】
8月7日(水) イオンモールKYOTO 1階センターコート
【洛西高校出演時間】
14:00
他に塔南開健高校、桂高校、日吉ヶ丘高校、京都橘大学が出演します。
第25回高校生国際美術展(書の部)に本校書道部より4名が入賞・入選しました。
奨励賞 2年 笹井 悠衣
佳作 2年 馬場 柚希 2年 平山 琴音 2年 向山 晶望
※奨励賞を受賞した笹井さんの作品は下記展覧会に展示されます。
(第25回高校生国際美術展)
会期 2024年8月7日(水)〜8月18日(日)
会場 国立新美術館(東京都港区六本木)
今年の11月に福井県で開催される、第44回近畿高等学校総合文化祭福井大会書道部門に出品する京都府代表作品を選ぶ選考会が過日行われ、本校書道部2年生岡田爽加さんの作品が代表作品5点のうちの1点に選ばれました。
書道部門は11月15日(金)〜17日(日)の日程で福井県立美術館にて作品の展示がされます。