1 申請可能日時
月~金 8時30分~16時30分(土・日・祝・8/10~16及び年末年始は事務室閉室)
2 申請方法
原則として来校し事務室で申請してください。
個人情報ですので本人が申請してください。
また、本人が申請できない場合は委任状等本人との続柄が確認できるものを持参してください。
3 申請に必要なもの
手数料(1通につき400円) ※釣り銭のいらないようにお願いします。
☆令和7年4月1日(火)以後の申請分(※)から420円に改正されます。(京都府手数料徴収条例等の一部を改正する条例の施行に伴うもの)
(※)受取日及び証明日が令和7年4月1日(火)以後の日となる場合でも、その申請書を令和7年3月31日(月)までに提出されたときの手数料は、現行どおり400円となります。
4 発行に要する日数
卒業証明書 当日
調査書、成績証明書、単位修得証明書 3日後(上記の事務室閉室日は日数に含まない。)
英文の各証明書 5日後(上記の事務室閉室日は日数に含まない。)
卒業 |
単位 |
調査書 |
成績 |
|
卒業後5年未満 |
○ |
○ |
○ |
○ |
卒業後5年以上20年未満 |
○ |
○ |
▲ |
× |
卒業後20年以上 |
○ |
× |
× |
× |
○印と▲印のついているものが発行できる証明書です。×印は発行できません。 |
5 証明書の受領方法
申請時にお渡しする引換書を持参の上、交付予定日以降に事務室へ取りに来てください。
【郵送による申請方法について】
郵送で申請をされる場合で、不明な点がある場合は、事前に電話で事務室まで御連絡ください。
1 申請に必要なもの
(1) 証明書交付申請書
卒業生証明書交付申請書をダウンロードして作成してください。
又は、A4用紙に以下の内容を横書きで記入して申請書を作成してください。
①『証明書交付申請書』(タイトルとして、1行目に記入してください。)
②申請者名・ふりがな(改姓されている場合は卒業時の氏名)
③生年月日(元号)
④卒業年・月(元号)
⑤証明書の種類・申請数 (例:卒業証明書○通)
⑥使用目的(進学・就職・入学手続き・資格取得など)
⑦提出先(交付する証明書の提出先)
⑧『上記のとおり申請します。』
⑨『令和○年○月○日』(記入した日付)
⑩現住所・TEL・氏名(改姓されている方は現在の氏名)
改姓されている方は氏名の下に(旧姓○○)と記入
(2) 調査書作成依頼書(卒業生) ※調査書を申請する場合のみ、作成してください。
調査書作成依頼書(卒業生)をダウンロードして作成してください。
又は、A4用紙に以下の内容を横書きで記入して申請書を作成してください。
①『調査書作成依頼書(卒業生)』(※タイトルとして記入してください。)
②組(3年生在学時の組)・申請者名(改姓されている場合は卒業時の氏名)
③入試の種類(推薦・AO) 公募・指定・スポ推・自推・AO
(一般) 前・中・後・センター など
④提出先学校名・学部・学科・コース・専攻
※ベネッセ・駿台模試の大学・学部・学科コード番号がわかる方は、記入してください。
(3) 手数料
証明書1通につき 400円
☆Web事前登録コンビニ納付(別途コンビニ取扱利用料187円必要)、又は現金書留のいずれかの方法にて納付してください。
納付方法については、「証明書発行手数料の納付方法のご案内」及び「Web事前登録コンビニ納付方法」(京都府会計課HPより)をご覧ください。
☆令和7年4月1日(火)以後の申請分(※)から420円に改正されます。(京都府手数料徴収条例等の一部を改正する条例の施行に伴うもの)
(※)受取日及び証明日が令和7年4月1日(火)以後の日となる場合でも、その申請が令和7年3月31日(月)までに行われたときの手数料は、現行どおり400円となります。
(4) 返信用封筒・切手
住所・氏名を記入した封筒及び切手
例1: 卒業証明書・証明書が発行できない証明書の場合
★定形最大の長形3号の封筒と110円切手
例2: 成績証明書・単位修得証明書の場合
★定形外の封筒(長形3号の封筒が入る大きさのもの)と普通郵便代の切手
(1~3通:140円、4~8通:180円)
例3: 調査書の場合
★ 定形外の封筒(長形3号の封筒が入る大きさのもの)と普通郵便代の切手
(1~2通:140円、3~5通:180円)
2 郵送先
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町一丁目12-1・2
京都府立洛西高等学校 事務室