2019年09月26日
洛西高校図書委員会は、今年度も読書週間(10/28~11/8)に「しおりコンテスト」を実施します。「しおりコンテスト」とは、しおりの図案を募集して、そのデザインについて人気投票してもらうものです。人気作品はしおりとして印刷して図書館で貸出利用者に配布します。
ただいま図案原稿を募集しています。
募集要項・応募用紙は各クラスの図書委員の手もとにあるほか、図書館のカウンターにも置いてあります。全員に参加賞があり、参加ポイント(読書週間のポイントラリーに使えます*)がつきます。上位入賞者にはすてきな賞品や順位に応じたポイント*があります。ふるって応募してください。〆切は10月18日13時10分。図書館必着です。
(*読書週間のポイントラリーでポイントを貯めると、雑誌の付録や出版社グッズなどと交換できます。16ポイントで貸出用のゴールドカードも申請できます)
応募資格は、洛西高校の生徒であること。
作品のテーマは「読書」「芸術」「古典」のいずれかです。オリジナルデザインで、手描き(手書き)であることが条件となります。詳しくは募集要項に書いてあります。
2019年09月19日
2019年09月10日
★ブラックボード★
カフェ風のお洒落な入口を目指して、入り口前にブラックボードを置いてみました。
展示の案内やおすすめ本、開館の案内などを図書委員や卒業生
(元図書委員)が書いてくれています。
多少なりとも集客効果が上がることを期待しています。
9月の館内装飾のモチーフは赤とんぼとお月見と秋の七草・秋の花です。
★2019年9月のコーナー展示から★
◆中秋の名月に寄せて 月の本◆
月に関する本(科学的な本・写真集・小説等)、お月見行事に関する本、月見団子や月餅などのレシピが載っている本、里芋の本(「中秋の名月」は「芋名月」とも呼ばれます)などを集めました。ついでにうさぎについての本も置いています。
◆敬老の日に寄せて◆おじいちゃん、おばあちゃんが登場する絵本や、お年寄りが活躍する小説などの一部を集めてミニコーナーにしました。
◆空の本◆
9月20日は「空の日」、9月20日~30日は「空の旬間」です。これにちなんで空や雲をテーマ・背景にした写真集を集めたミニコーナーを作りました。
2019年08月29日
新学期開始の少し前から、「夏休み特別貸出」で借りられた本の返却が始まり、連日大量の本が戻ってきています。
8月の館内装飾モチーフは夏の風物で、朝顔、向日葵、海、花火などで館内を彩っています。8月も終盤となると、夏の名残を惜しみつつ...という風情に感じます。
*お知らせ*
9月3日~5日の文化祭期間中は図書館は閉館となります。そのため、文化祭直前の8月30日と9月2日はひとり6冊まで貸し出しできます。
★2019年8月のコーナー展示から★
◆図書委員が選びました&Request◆
7月の選書ツアーで購入した本と、生徒の皆さんからのリクエストで購入した本で1学期末に届いたものを集めました。貸出中の本も多いので少しさびしく見えますが・・・
◆花火の本◆
◆SDGs関連書、ミニミニコーナー◆
2019年07月23日
夏休み特別貸出実施中です!7月の開館日もあと少し。ぜひこの機会にたくさんの本を読んでほしいな、と思っています。
★洛西選書★今年度も先生方の推薦図書を集めた冊子「洛西選書」を発行しました。昨年度の読書感想文コンクール等応募作品(第64回京都府立高等学校読書感想文コンクール京都府二次審査対象作品、第38回全国高校生読書体験記コンクール入選作品)も掲載しています。「洛西選書」は1学期末の国語の授業で在校生全員に配布されました。
図書館では「洛西選書」コーナーを作って対象作品を紹介しています。「ここに載っている本、面白そうな本ばっかり」と冊子を片手に本を借りに来る生徒もいます。
★怖い本★夏らしく、ホラー小説や怪談、怪異現象の本、ホラー絵本など、背筋が冷たくなるような怖い本を集めました。
2019年07月18日
去る7月5日金曜日、図書委員有志15名(+教職員2名)で丸善京都本店へ選書ツアー(図書選定会)に行きました。
大きな書店の店頭でそれぞれ思い思いに店内をめぐり、目を輝かせながらいろいろな観点から図書館に置きたい本を探しました。書架を眺めたり、店頭のコンピューターで検索したり、友人同士や学年を越えたつながりで語りあったりしながら面白そうな本を探し、また皆で集まって重複している本などを調整しながら約2時間、たっぷり時間をかけて89冊(うち1冊は1タイトル5分冊)選びました。
(店内の写真は許可を得て撮影しています)
丸善から本が届いたのは約1週間後。夏休みに入る前に図書館に並べたいと、本が届いた翌日からは多数の図書委員が協力して蔵書印を押すなど、本の装備も行いました。
2019年07月11日
2019年07月05日
もうすぐ夏休み特別貸出が始まります!
7月8日(月)から夏休み特別貸出です。1人99冊まで貸し出しできます。詳しくは、7月上旬配布予定のライブラリー通信(図書委員作成)や7月中旬配布予定の新着図書案内に掲載します。
7月の装飾モチーフは七夕と金魚です。笹飾りも置いて、洛西高校生ならだれでも短冊を書いて吊るせるようにセットしています。
★2019年7月のコーナー展示から・・・ その1★
◆18歳になったら選挙に行こう!◆
18歳選挙権関連の本や、10代に向けて書かれた国会・選挙などに関する本を集めました。
◆祇園祭の本◆
祇園祭に関する解説書やガイドブック、祇園祭を舞台にした小説などを集めました。
2019年06月17日
6月6日(木)に全学年を対象に長岡京記念文化会館にて団体鑑賞を行いました。
今年は、本校のOBである村角太洋さん率いる、劇団THE ROB CARLTONの「STING OPERATION(=おとり捜査)」を鑑賞しました。おとり捜査に挑む捜査員たちの、シリアスだけどコミカルで、どこかスラップスティックコメディのようなお芝居に、生徒たちは魅了され、引き込まれたようです。これを機に、プライベートでも演劇を見に行ってみようと思った生徒もいました。
観劇後は、2年生・3年生の代表生徒が座談会に参加し、劇団の方にいろいろな質問をしました。文化祭での取り組みの参考になるような、演劇を作る上での心構えや役作りの方法、舞台照明や大道具の効果的な使い方等についてアドバイスをいただき、大変有意義な会となりました。 (写真/今西徹)
2019年06月17日
6月10日から21日までの2週間、「洛西初夏の本まつり」と銘打って図書委員会の展示やイベントを行っています。
「図書館アナログゲーム倶楽部」は、普段はゲーム禁止の図書館で、ボードゲームやコミュニケーションカードゲームなどを自由に楽しめる企画です。
『オセロの勝ち方』などの関連書を片手に対戦する姿、岡目八目よろしく口を出す生徒、観戦していた生徒が(知り合いではなかったのに)対戦を申し込む・・・などいろいろな姿が見られます。
6月14日放課後にはTRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)の会を催しました。キャラクターシートを作るのにスマホの力を借りる生徒もいますが、基本的に想像力と創造力、会話を使って物語の世界を進むことを楽しむゲームです。
1年生から3年生まで、この日初めて出会った人も含め、約1時間半大いに盛り上がって楽しみました。口々に「めっちゃ楽しかった」「またやりたい」と言いながら完全下校時間ぎりぎりに帰途につきました。
「ワークショップ(ぶっくまーく・ぷろだくしょん)」はこまめに声をかけないとなかなか手を出そうとしてくれません。けれどもやり始めてみるとシールや図柄に凝ってみたり、楽しんで作っています。特にマグネットしおりは、5分もかからずに簡単に作れる上にしおりを挟んだ本をさかさまに向けても落ちないところが好評で、受験生にも「縁起が良い」と喜ばれています。
「読書ビンゴ」も頑張って埋めている人が現れてきました。ワークショップに参加するとビンゴカードの真ん中にスタンプがもらえます。