2016年06月03日
 
 
 
 
 2016年06月03日
 
 
 

中間試験最終日の午後、本校礼法室にて競技かるたの体験会を実施しました。

京都小倉かるた会より、準クイーンをはじめ8名の講師を招き、競技かるたの説明・模範試合・体験会・交流会を行いました。

20名ほどの生徒が参加し、生で見るかるたの迫力に驚かされました。現役選手との体験会では真剣に挑戦し、老若男女様々な選手との交流に有意義な時間を過ごしました。

 
 
 2016年06月03日
 
 
 

中間考査の最終日、ESS部は奈良公園へ繰り出し、フィールドワークを行いました。

外国人観光客のみなさんに英語で声をかけ、さまざまな国のお話を聞いたり、日本の魅力を発信しました。

奈良公園の鹿も見守る中、英語を使う楽しさを満喫することができたESS部でした。

 
 
 2016年06月02日
 
 
 

 南陽高校には、「N-CAP(エヌ・キャップ)」というチームがあります。

学校説明会やオープンキャンパスで活躍している、ボランティアスタッフです。

 今年度から、「N-CAP」は新しく、「インバウンド事業」にチャレンジしています。

「インバウンド事業とは?」、「そもそもN-CAPって?」に答える、

N-CAP」リーダーチームの岸本栞奈さんの言葉を紹介します。


 N-CAPは、学校説明会のスタッフとしての活動を中心に行う、総勢50人からなるボランティア集団です。部活動でも生徒会でも無いという位置づけであるため、各々がこの活動に自分のペースで取り組むことが出来ています。
 今年度は活動の一環として、大きな取組にチャレンジしています。それが、『南陽高校インバウンド事業』です。これは、外国人旅行者に私たちの地元や南陽高校を私たち生徒自らが紹介し、足を運んでもらい、その魅力を体験してもらい、そして日本の高校や京都・山城地区の「思い出」や「感動」を自国に持ち帰ってもらおう、という取組です。これは京都府立高校初の試みとなっています。
 同じ志を持つ仲間とともに事業をゼロから作り上げていくことに、日々大きなやりがいを感じています。
     N-CAPリーダーチーム 岸本栞奈

 
 
 2016年06月01日
 
 
 
 
 2016年05月27日
 
 
 

4月28日朝、小雨降る中、信貴山のどか村へ。

1時間あまりで到着。

すぐに芝生広場に移動、クラス写真と学年全体の写真を撮りました。

このときだけは雨がやんでいました。確かに。とても幸運でした。

でも、それからは雨、雨、雨。

どんなコンディションでも、友達と一緒に楽しめるのが29期生のよいところ。

10時半を過ぎた時点で、早くも七輪に火が入ります。

いきなり肉を焼き始める班、野菜を焼く班、餃子を焼く班、焼きそばを焼く班。

それぞれが、思い思いにセットメニューの食材に加えて、各班で準備した食材を焼いていきます。

焼き鳥、枝豆、ジャガイモ、とうもろこしなどなど、なんでも焼いていきます。

さすがは高校生。よく食べます!

お昼過ぎには、一時雨が強くなり、屋根から雨漏りがしたり、横から降り込んだ雨に少なからず濡れてしまったり。

それでも、野外で友達と食べるバーベキューは最高のおいしさでした。

3年生の最初の行事、たいへん楽しく過ごせました。

 
 
 2016年05月23日
 
 
 

4月28日に遠足行ってきました。

クラス替えをしてから初めてのクラスごとの楽しい行事。

クラスごとに班別でカレーを作りました!

おいしいカレーを作ろうといろいろ考えている班

おもしろいカレーを作っている班

火おこしの達人の班

なかなか火がおこせない班

雨でびしょ濡れになっている班

火でマシュマロや焼き芋を焼いている班

など、様々な班がありました。

みんなでおいしくカレーを食べました!

食べた後はグラウンドやフットサル場で

クラスごとにレクリエーションをする予定でしたが

残念ながら雨・・・。

それぞれのクラスがそれぞれの過ごし方をしていました。

雨でしたが、楽しい遠足となりました!

次の学年行事は研修旅行です!

いい研修旅行にしましょう!

 
 
 2016年05月09日
 
 
 

5月2日の月曜朝礼では、進路指導部の松林先生(数学科)のお話を聞きました。

脳内にある3つのホルモンがそれぞれの段階で働くことで、人は課題を解決するステップを踏んでいくと話されました。

日常の活動の中でも、このステップを効果的に踏んでいき、自ら脳を騙して信じ込ませて力を発揮することが大切であるということです。

脳の働きを知って、日々の生活の中で活かせると良いですね。

 
 
 2016年05月09日
 

4月28日(木)、1年生の学年レクリエーションが行われました。

4限から7限の時間を使い、クラス対抗大繩大会、キックベース、ドッジボール、ソフトバレー等、多彩なプログラムが計画されていましたが、残念ながら当日は雨。しかし元気な1年生はめげません。体育館に6面のコートを作り、全員でソフトバレーの総当たり戦に挑みました。

DSC00389.JPG

 目的はクラスの親睦を深めること。ファインプレーはみんなで喜び、ミスをしても「ドンマイ!」勝っても負けてもみんな笑顔で表彰式もありません。

DSC00422.JPG

真剣、だけど楽しい!

『堅楽しい』南陽スピリッツを体感した1日になりました。

DSC00471.JPG

 
 
 2016年05月06日
 

 4月25日(月)に、帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科 准教授 木村祐子先生にお越し頂き、3年生を対象に3年生応援食 ~バランスの良い食事で体調を整え、受験期を乗り切ろう~をテーマに講演して頂きました。

 3年生の受験期になり追い込みの時期になるため、夜遅くまで学習をすることになります。そこで、1日のはじまりの食事「朝食」の大切さや貧血予防、菓子パン等の補食=補食の選び方、試合・受験前の食事についてお話頂きました。

 自分の食生活を改めて振り返り、これから始まる受験をより良い食生活と生活リズムで乗り切ってもらいたいです。



DSC00087.JPG_1430987.JPG_1430980.JPG

 
 
 2016年04月22日
 

4つの奨励の奨励の1つ、「コンテスト」の案内を配布しました。

ゴールデンウィークにぜひ取り組んでみたいコンテストも...。

ぜひ、チャレンジしてみてください。

今後もさまざまなコンテストがやってきます!

教室や職員室横Qスクエアの「4つの奨励掲示板」に案内が掲示されますので、時々チェックしてくださいね。

詳しくは企画研究部まで。

 
 
 
 2016年04月21日
 

image1.JPGのサムネイル画像


平成28年度、ESS部の活動が本格的に始動しました!

今年は、とにかく英語、英語、英語!

昨年以上にアクティブに活動します。

今日はみんなで、

Lets Practice Holding Continued Conversations!!!

活動始動にふさわしい、活気あふれる英会話レッスンになりました。

 
 
 2016年04月18日
 

 4月11日(月)~13日(水)の3日間、1年生ダブルアップセミナーを実施しました。新入生362名の高校生活のスタートです。規律ある学校生活を過ごすとともに、主体的に行動し、共に学び創造する楽しさを実感する、本校のキャッチフレーズでもある「堅楽しい(かたたのしい)」高校生活への適応を目指し実施しました。

 本校が推奨する4つの奨励「部活動」「ボランティア活動」「国際交流」「コンテスト等への参加」に積極的に取り組み、充実した学校生活を送ってもらいたいです。

 
 
 
 
 2016年04月18日
 

4月8日(金) 午後、31期生362名(普通科280名、サイエンスリサーチ科82名) の入学式が挙行されました。

式を終えた生徒が教室へ行くと、黒板には本校美術部員が作成した「黒板アート」が。

先輩からのメッセージとともに、各クラスの担任からの挨拶が行われ、南陽高校の生徒としてのスタートを切りました。

 
 
 
 
 2016年04月18日
 
 
 

4月8日(金) 、平成28年度始業式が行われました。

校長からは、昨年提示された4つの奨励(部活動・ボランティア・国際交流・コンテスト等) に加えて、挨拶の心、感謝の心、利他の心、素直な心の「4つの実践」が提唱されました。

学力は勿論の事、生徒には一層の活躍、成長を期待するという思いが語られました。

その後、今年度南陽高校に来られた先生方の紹介、各部からの連絡がありました。

また、始業式後に行われた表彰式では、なぎなたの全国大会で優勝した早川君が表彰されるとともに、報告を行いました。試合の様子がビデオでも上映され、全校生徒が祝福しました。

 
 
 2016年04月08日
 
 
 
 
 2016年04月08日
 
 
 
 
 2016年04月04日
 

スーパーグローバルハイスクール(SGH)アソシエイト校に決定しました

 平成28年度スーパーグローバルアソシエイト校として、本校が文部科学省から指定を受けました。
 文部科学省スーバーグローバルハイスクール事業とは、高等学校等において、グローバル・リーダー育成に資する教育を通して、生徒の社会課題に対する関心と深い教養、コミュニケーション能力、問題解決力等の国際的素養を身に付け、もって、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図る事業です。
 指定を受け、教育活動の一層の充実に向けて取り組んでいきたいと考えています。今後とも本校の教育活動に対する御理解と御協力を御願い申し上げます。