クラブ活動

 
 

■ 部活動紹介動画はこちらをクリック 

■ 部員数

1年生:7人

2年生:3人

3年生:1人

合 計:11人

 

■ 活動の魅力

ドンコ、メダカ、イモリ、カメなど多くの生き物の飼育や、学校周辺のフィールドで生物環境調査を主に活動しています。活動は校内だけでなく、梅津地域の子どもたちや立命館大学乾ゼミの皆さんとの水質・生き物環境調査や、「青少年科学の祭典」における「微小貝ブース」の出展など、校外でも幅広く活動しています。 現在特に力を入れているのが、有栖川での「カッパ流域ネットワーク 水質・生き物環境調査」です。この調査結果については、「みやびサイエンスガーデン」においてポスター発表しました。また、活動概要や調査結果は、「京都環境フェスティバル」の動画で配信されており、京都府環境管理課が出す、環境白書内にも掲載されます。

■ 実績

・令和4年度 

 令和4年度 琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成事業(有栖川カッパ流域ネットワーク水質調査)京都市立嵯峨中学校との共同調査

 令和4年みやびサイエンスガーデンポスター発表

 琵琶湖のプランクトン分析による水質・環境 調査

 京都環境フェスティバル2022「有栖川からの大切なメッセージ」 オンライン出演               

 第27回青少年のための科学の祭典京都大会「微少貝ブース」出展・運営

 令和4年度(第20回)京都環境賞 特別賞(生物多様性保全賞)受賞

 

・令和3年度

 有栖川カッパ流域ネットワーク水質調査参加

 みやびサイエンスフェスタポスター発表

 琵琶湖のプランクトン分析による水質・環境調査

 令和3年度水・土壌環境保全活動功労者表彰(環境省)」受賞

・令和2年度

 有栖川における水生生物・環境調査・京都府環境管理課にデータ提出

 第37回京都府総合文化祭自然科学部門プレゼンテーション発表

 第9回エコワングランプリ 二次審査通過  全国グランプリ大会出場 エコの輪賞受賞

 京都フロンティア校研究成果発表会プレゼンテーション発表および研究収録発表

 

・令和元年度

 梅津まちづくり委員会・立命館大学乾ゼミとの共同による『こどもたちの生き物・環境調査』指導 

 「第23回青少年科学の祭典」における「琴弾浜の微小貝ブース」の運営

 京都府立植物園植物作品展 「京都府生物教育会長賞」受賞

 「京都フロンティア校研究成果発表会」におけるプレゼンテーション発表

 
 

 生物部の創部以来、20年以上続けてきた「有栖川における地域連携・生物環境調査」が、環境省より優良事例として「環境教育・ESD実践動画100選」に認定されました。12月9日(土)東京の国際オリンピック記念青少年総合センターにおいて行われた認定書授与式にて、認定書をいただきました。

 コラボで開催されている「ESD推進ネットワーク国際フォーラム2023」にも参加し、全国のトップレベルの取り組みのすごさを実感し、今後の活動に生かせる多くのアイデアやコンテンツ、実践事例を学んで帰りました。

 生物部の取り組みは、まだまだ小さな取り組みに過ぎませんが、今後も、調査研究・情報発信・地域連携を軸に活動を広げていけるよう努力していきます。

 なお、認定された動画は、環境省の公式ページやYouTubeにもアップされておりますのでご覧ください。https://youtu.be/mFtfZDh91A0?si=5rQxMtINo28oDhT2

 

 

 
 
 
 
生物部ポスター発表

 生物部は、11月12日(日)、神戸国際会議場にて開催された「瀬戸内海環境保全特別措置法制定50周年記念式典」の高校生によるポスターセッションに参加しました。「地域連携と次世代につなぐ豊かな自然環境~カッパ流域ネットワークから山里海の連環を目指して~」というテーマで、フラッシュ発表およびポスター発表を行い「奨励賞」をいただきました。全20校の参加があり、他校のレベルの高さに圧倒されながらも、ポスター前に集まった多くの方々に自分たちの取り組みを丁寧に説明していました。サンテレビにより収録されたフラッシュ発表の様子はYouTubeにアップ

https://www.youtube.com/watch?v=NN-RoXHBLKk

 されておりますのでご覧ください。生物部は今後も、調査研究・情報発信・地域連携を軸に活動を展開していきます。

 
 
 
 
『科学の祭典』出展

 生物部では、1111日(土)・12日(日)に、京都市青少年科学センターで4年ぶりに入場制限なく開催された『青少年のための科学の祭典』で、「さがしてみよう微小貝~小さな小さな貝の世界~」を出展しました。

 小さな子どもたちの対応に最初戸惑っていた生徒たちも、微小貝探しの楽しさをわかりやすく丁寧に説明してくれました。ブースが常に満員になるほどの大盛況のなか、2日間で約330人以上の親子に体験していただきました。

 
 
 
 
成果報告会発表
 
 

 生物部は、令和5年8月24日(木)、大阪にあるドーンセンターで、令和4年度 琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成における成果報告会に参加しました。

 この数年、生物部の活動の中心となっている有栖川の水質・環境調査の内容を「有栖川のカッパ流域ネットワークで育む地域活性と豊かな自然環境」と題して発表しました。

 他にも様々な団体が参加する中、緊張しながらも1年生部員4名が堂々と発表・質疑応答を行ってくれました。

 自分たちの活動を多くの人に発信すると共に、他の団体が行っている取り組みを知る良い機会となりました。

 
 

 生物部では、令和5年8月21日(月)に、学校横を流れる有栖川において、嵯峨中学校の生徒会の方々の協力を得て、昨年度から2回目となる合同調査を行いました。

 川幅や深さ、流速、パックテスト等を行った後、指標水生生物を採取し同定した結果、今回の調査では昨年同様、水質階級Ⅱ(ややきれいな水)となりました。

 今後も、同じ有栖川に位置する地域や学校とのネットワーク広げ、有栖川での問題や課題に向き合い、解決に向けて活動を継続的に行っていきたいと考えます。

 嵯峨中学校の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 
 
 
 

 生物部では、令和5年7月29日(土)に構口親水公園において、梅津まちづくり委員会との『有栖川の川開き・生き物調査』を行いました。

 2006年より続くこの取り組みですが、今年は4年ぶりの開催となり、地域の小学生や幼児、保護者、桂川クラブ、立命館大乾ゼミOBなど、総勢58名が参加するイベントとなりました。

 最初に生物部部員がカッパに扮し、子どもたちに川の魅力とその恐さを伝えたあと、川掃除合戦と称した清掃活動を行いました。そして、メインプログラムである生き物採集を行いました。参加した子どもたちは初めてみる水生生物に興奮しながら、川と生き物に親しんでいました。

 今後も、生物部では「カッパ流域ネットワーク」を基盤に、有栖川の流域にある学校や地域住民の方々と協力しながら 有栖川の水質調査を継続し、さまざまな取り組みを外部に発信していきたいと考えています。

 
 
 
 
蛍観察会

 生物部では69日(金)に、写真部と合同でホタル観察会を行いました。

 今年は例年より蛍が飛び交う時期が早かったようで、昨年より数は減っていましたが、とても幻想的で綺麗でした。

 
 
 
 

生物部では、4年ぶりに開催が決定した梅津まちづくり委員会との「有栖川川開きと水質生き物調査」に先立ち、

5月13日(土)に構口親水公園で事前の水質・生き物調査を行いました。

23年生の先輩から1年生に調査方法が1つずつ丁寧に説明されました。

慣れない手つきで積極的に調査方法を学び、

水生生物の同定を行った1年生は、

本番である6月3日(土)に向けて準備を進めていきます。

今年度は1年生がたくさん入部してくれたこともあり、

今後、生物部にとって頼もしい存在になりそうです。

 
 
 
 
琴引浜 微小貝採取

 3月29日(水)に生物部では、毎年出展する「青少年のための科学の祭典」で使用する『微小貝』を、卒業生の協力を得て、琴引浜で採取しました。

 鳴き砂で有名な琴引浜は美しい砂浜ではあるものの、微小貝採取ポイントまでの数百メートルを歩く間に、ペットボトルやビニール製のロープや発泡スチロールなど、海外から流れ着いたものを含め、多くのゴミを回収しました。

 管理事務所の方が定期的に清掃されているにも関わらず、このような状況が琴引浜でも起こっているという事実は、海洋プラスチック問題の深刻さを肌で感じる貴重な機会となりました。

 
 
 
 

 生物部では、1月13日(金)に京都市役所で行われた『第20回 京都環境賞 表彰式』において、特別賞である「生物多様性保全賞」を受賞しました。

 この京都環境賞は、京都市が市民や事業者の環境に関する関心を高め、様々な実践活動の更なる推進を図ることを目的として平成15年度に創設し、地球温暖化の防止、生物多様性の保全や循環型社会の推進等の環境保全に貢献する活動を実践する個人や団体を表彰しています。

 生物部が20年以上に渡り、有栖川で小学校や中学校、大学や地域の方々と共に行ってきた生物環境調査や、単独で行ってきた調査研究がこの度認められ、「生物多様性保全賞」を受賞しました。

 今後も、生物部では「カッパ流域ネットワーク」を基盤に、有栖川の流域にある学校や地域住民の方々と協力しながら調査活動を継続していきたいと思います。

 
 
 
 
映像配信!!

下記サイトにて、生物部の活動や発表が配信中です。是非チェックしてみて下さい♪

 

☆京都環境フェスティバル2022

チェック ⇒ 『身近な川からみた環境!有栖川からの大切なメッセージ』

 

☆こども水質保全活動助成事業

チェック ⇒ 『有栖川のカッパ流域ネットワークで育む地域活性と豊かな自然環境』

 
 
 
 
「科学の祭典」参加

 生物部では、令和4年11月13日(日)に京都市青少年科学センターで3年ぶりに開催された「青少年のための科学の祭典」で、地学部の協力を得ながら『さがしてみよう微小貝~小さな小さな貝の世界~』を出展しました。

今年度は来場者人数を限定した中での開催でしたが、ブースが満員になるほどの親子が訪れ、盛況となりました。生徒は子どもたちの対応に最初は戸惑いながらも、微小貝探しの楽しさをわかりやすく丁寧に説明していました。

 
 
 
 

 令和4年11月12日(土)に、京都府立高校生による課題研究発表会「みやびサイエンスガーデン」が京都工芸繊維大学で行われました。

 生物部では、昨年に引き続き、ポスター発表を行いました。今年度は、毎年定点調査を行っている学校横を流れる有栖川下流域(構口親水公園)において、河川改修工事が生物環境に与える影響とその回復についてまとめた有栖川水生生物・環境調査~河川改修工事と生物環境の変化~」と題したポスター発表を行いました。

 生徒たちは、他校生や学校関係者、来賓の方々からの質問に1つ1つ真摯に受け答えしていました。良い経験となりました。

 
 
 
 

 生物部では、「カッパ流域ネットワーク」と称して、地域の水質環境保全ネットワークを広げる活動を行っていますが、11月6日(日)に行われた「嵯峨自治会連合会」主催の有栖川清掃活動に参加しました。

一緒に参加する他の部活動が刈り取られた草を集める中、生物部では胴長を着用し、川の中にあるゴミを集めました。

夏にはホタルが飛び、一定の水質が保たれている有栖川ですが、約1時間の間に多くのゴミが拾えるほど、川の環境は深刻さが窺える結果となりました。プラスティックゴミや家電などの不法投棄など、私たち人間が作り出した自然に分解できない人工物が、海にまで至る広範囲な環境汚染を生むことをしっかり認識し、行動していかなければならないと強く感じました。

 今後も、生物部は「カッパ流域ネットワーク」を発展させ、有栖川の流域にある学校や地域住民の方々に情報を発信する活動を続けていきます。

 
 
 
 

 生物部では、10月22日(土)に「京都環境フェスティバル2022」に協力するための映像撮影を行いました。

このイベントは、平成2年度から実施されてきた「府内の各地域で活動するNPOや学校、企業等が出展し、環境について楽しみながら、学び・考えることができる参加・体験型イベント」で、生物部では、環境・SDGs関連として『身近な川からみた環境!有栖川からの大切なメッセージ』と題し、YouTubeでオンライン開催します。小学生や中学生にもわかりやすく、楽しみながら関心を持ってもらう工夫として、部員がカッパに扮して熱演しています。映像は11月11日から配信されます。ぜひチェックしてみてください。

京都環境フェスティバル2022サイトは ⇒ こちらから 

Scan2022-10-24_100930_000.jpg

 
 
 
 

 生物部では、約20年に渡り、学校横を流れる有栖川において、流域にある小学校や地域のまちづくり委員会等と連携し、清掃活動や水質調査・判定、啓発活動等を行い、近年では「カッパ流域ネットワーク」と称して、地域の水質環境保全ネットワークを広げる活動を行ってきました。

 今回、その取り組みの一環として、有栖川が校内を流れる嵯峨中学校において、生徒会メンバーの協力を得て、初の合同調査を行いました。川幅や深さ、流速、パックテスト等を行った後、指標水生生物を採取し同定した結果、今回の調査では水質階級Ⅱ(ややきれいな水)となりました。

 今後も、同じ有栖川に位置する地域や学校とのネットワーク広げ、有栖川での問題や課題に向き合い、解決に向けて活動を継続的に行っていきたいと考えます。嵯峨中学校の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 
 
 
 
ホタル観察会

 生物部では、6月9日(木)に、毎年行っている学校横を流れる有栖川のホタル観察会を行いました。今年は例年よりたくさんのホタルが飛び交っている幻想的な光景を目にすることができました。有栖川では近年、下流域までホタルの生息定着が確認されていて、水質が良くなっていると考えられます。

 
 
 
 

 生物部では、約20年にわたり大学や地域等と連携し、学校横を流れる有栖川の源流を含めた水質調査及び琵琶湖の水質調査を行ってきましたが、その活動が認められ、環境省より『令和3年度 水・土壌環境保全活動功労者表彰』を受賞しました。

 この表彰は、地域の河川の水質浄化、生活排水対策の普及啓発、水生生物の調査などを通じ、水・土壌環境の保全に顕著な功績のあった方や団体に贈られるものです。

 表彰式では、緊張しながらも部長の前川さんから「先輩方から引き継いできたことを今後も発展させ、活動を継続していきたい」との決意表明がありました。

 おめでとうございます!今後の更なる生物部の活躍に期待しています!!

 

 
 
 
 

 令和3年11月13日(土)に、京都府立高校生による課題研究発表会「みやびサイエンスフェスタ」がルビノ京都堀川にて行われました。

 北嵯峨高校からは、生物部が約20年間に渡り調査している琵琶湖について「琵琶湖水質・環境調査~北湖と南湖のプランクトン分析~」と題したポスター発表を行いました。生徒たちは、他校生や学校関係者、来賓の方々からの質問に堂々とわかりやすく答えながら、他校の発表に対しては、するどい質問を投げかけていました。良い経験となりました。