行事等 1月25日(水) 雪が積もりました 久しぶりに雪が積もりました。とても寒いですが、それ以上に子どもたちは楽しみにしていることがあります。雪遊びです。急いで倉庫から「そり」も出してきました。グラウンドに雪がある間は、子どもたちは思い思いに遊びます。 ... 2023.01.25 行事等
1年生 1月25日(水) 1年生 お話し会 今日も朝のおおなわ練習の話題がたくさん出ました。今日はいよいよおおなわ大会です。朝の時点でかなり意気込みが感じられました。今朝のニュースも話題にあがりました。「大雪で電車が立ち往生したこと」について、電車が立ち往生するって、どんな感じな... 2023.01.25 1年生
2年生 1月25日(水) 2年生 お話し会 今朝は寒さも厳しく、久しぶりにたくさんの雪が降りました。今日のお話し会では、話しの流れが、「冬になってかわったこと」になっていきました。自分が気付いたことをたくさん出し、担任の先生が黒板に書きました。「寒さがかわる」「虫がいない」「服装... 2023.01.25 2年生
行事等 1月25日(水)なわとび大会 今年度のチーム活動の最後となる「なわとび大会」を実施しました。12月からチームでの練習を少しずつ重ねてきました。6年生は最後のチームでの活動を最高のものにしたいと順位だけでなくチームの成長や個々の頑張りに目を向けながら取り組んできました。... 2023.01.25 行事等
5年生 1月24日(火) 5年生 ものの溶け方 理科でものの溶け方の学習をしています。最初は、水にものを溶かしその様子を観察しました。今日は、50mlの水に溶ける量と100mlの水に溶ける量について考えました。水の量が2倍になるので、溶けるものの量も2倍となるという予想が多かったよう... 2023.01.24 5年生
2年生 1月23日(月)2年生「へそって何のために?」 性に関する教育を進めています。(1/27には授業参観を設定しています。) 2年生では、体について1年生での学習を思い起こしながら、「へそ」について着目しました。「へその働きって何かな?」と自分の体にもあるへそについて考えました。「何... 2023.01.23 2年生
5年生 1月20日(金) 5年生 プログラミングで正多角形 算数の学習で正多角形の学習をしています。今日はプログラミングを使って正多角形を描いてみました。道具を使ってノートに描く手順をもとに、どうプログラミングをするか考えてみました。最初はうまくいかなくても試行錯誤し、友達の情報ももらいながらチ... 2023.01.20 5年生
2年生 1月20日(金) 2年生 リモートクイズ 昨日(19日)、宮津市4小学校(養老小、日置小、府中小、吉津小)の2年生がリモートでつながりました。今回は、本校の2年生の順番で、地域の学習をもとにつくったクイズをしました。日本三景天橋立のある本校の校区には、いろいろなものがあり、子ど... 2023.01.20 2年生
3年生 1月20日(金) 3年生 磁石につくもの 磁石の学習が始まっています。今日は、磁石に付くものとつかないものについて考えます。まずは身の回りにあるものについて、「つく」「つかない」について予想をしてみます。一体どんなものが磁石につくのか、磁石が使われているものなどから「つなげて」... 2023.01.20 3年生