学校の様子

6年生

3月7日(火) 6年生 卒業記念

 6年生が卒業記念として、下校時の集合のためのラインをペンキで書いてくれ、下校前に紹介してくれました。これで、下校時にスムーズに整然と並ぶことができます。在校生の学校生活のことを考えて取り組んでくれました。6年生の優しさが感じられる卒業記...
6年生

3月7日(火)6年生「来年度のために」

卒業のプロジェクトとして、6年生が環境整備に取り組んでいます。下校の集合場所に整列の目印の塗りなおしをすることになりました。児童会でも下校時の集合の仕方をスムーズにするために取り組んできたので、さらによくなるようにと願いを込めています。思...
1年生

3月6日(月) 1,2年生 お花植え

 一年間、安全に登下校を見守ってくださったみなさんに、「ありがとう集会」で御礼の言葉と一緒にお花を贈ります。きれいなお花を優しく心を込めて一つ一つ植えていきました。
6年生

3月6日(月) 6年生 ガイドツアー下見

 ふるさとみやづ学、6年生のテーマは「地域の宝プロジェクト」です。これまで地域の方々に教えていただいた「魅力の場所」についてパンフレットにまとめ、地域に各戸配布しました。そして「ガイドツアー」を企画、それを実行するための下見に行きました。...
5年生

3月2日(木) 5年生 電動糸のこを使って

 図工の時間に、工作でミニ連絡ボードを作っています。下描きをもとに木の板を糸のこで切っていきます。切れていく方向を考えながらうまく木を動かしました。完成が楽しみです。
行事等

3月2日(木) CREATIVE朝会

 今日の朝会では、「ドローン」の紹介をしました。端末から簡単に操作できること、写真や動画の撮影ができることなどを学びました。これからの学習のいろいろな場面で使えると思います。子どもたちの発想で、どんな場面で使うことになるか楽しみです。 ...
5年生

3月1日(水)5年生「曲線を生かして」

図画工作の学習で糸のこぎりを使った作品作りに挑戦します。のこぎりと糸のこぎりの道具の特徴を知り、その特徴を生かした作品作りをしていきます。作品の構成を考える際も、曲線を生かしたデザインを考えたり、友だちとアイディアを共有して発想を広げたり...
3年生

2月28日(火)3年生 英語

 体の部分の名称について学習しています。日本語の「じゃんけん」を英語で行います。発音や名称についてゲーム形式で楽しみながら意欲的に学習に向かっています。このゲームは宮津市4小学校連携の英語の授業でアイスブレイクにも用いられています。 ...
行事等

2月28日(火)「6年生を送る会」

今年度最後の児童会の取組である「6年生を送る会」を行いました。5年生が年末から話し合いを始め、全校に働きかけて取組を進めてきました。それぞれの学年の個性あふれる発表の中に、1年間の感謝の気持ちがあふれていました。6年生は、いつも以上に穏や...
1年生

2月27日(月)1年生「ひみつは・・・」

算数の時間にみんなでひみつを考えました。先生が3枚のカードをならべ、目を閉じます。1年生は並び替え、一枚だけカードを裏返します。その3つの数をたした答えが先生には分かるのです。1年生はびっくり。超能力ではなくてひみつがあるのです。1年生み...
タイトルとURLをコピーしました