令和4年度

5年生

2月15日(水)5年生「世界の国を想う」

道徳の学習で、世界の国々の様子に目を向けて考えました。「地球上では5秒に1人の割合で、幼い子ども達が命を落としています」教科書の一文に子ども達もじっと立ち止まって考えます。給食を配膳して毎日食べることができるのも当たり前だと感じていた子も...
6年生

2月14日(火) 6年生 ニュージーランドの方とリモート交流

 ニュージーランドのバーチャルホストファミリーの方とリモートで交流しました。今回で2回目です。今日は、「ハッピーバレンタイン!」という挨拶でスタートしました。一年間の思い出を中心に話をしました。修学旅行のことなどあらかじめ伝える内容を準備...
行事等

2月12日(日)学習参観・PTA総会・学級懇談会

今年度最後の学習参観を実施しました。どの学年も1年間の学習の成果をお家の人にも知ってもらいたいと計画してきました。感染対策にもご協力いただき、また多数ご参加いただき、ありがとうございました。 ...
6年生

2月12日(日)6年生「興味のある国を」

社会の学習では世界の国々の文化や生活について調べ、日本とのつながりを考えています。一人一人の興味に合わせて国を選び、調べてまとめていきます。タブレットも2画面にした方がまとめやすいと気付き、友達に伝えて学習を進めました。調べていく中で食文...
行事等

2月9日(木)朝会

 児童朝会で委員会からの報告がありました。活動の結果や成果や課題について報告しました。また、課題解決に向けての活動や方針等の具体的方策を発表しました。学習の「振り返り」が様々な活動に生きています。  朝会後には校長先...
6年生

2月9日(木)6年生「主体的な学び」

算数の学習は、6年間のまとめに入っています。自ら学習を調整する力や粘り強く課題に取り組む力を育むために、自分自身の課題を確かめながら学習を進めています。プレテストで自分の課題を確かめます。プレテストの結果を分析し、学習計画を立て、課題克服...
4年生

2月9日(木) 4年生 図工

 どろどろカッチンという単元で、完成に向けて創作をしています。固まる素材に浸した布で形を作り、固まったところに絵の具で色をつけたり、飾りをつけたりしています。面白い形から完成をイメージしながら作品作りを楽しみました。 ...
6年生

2月7日(火) 6年生 地域の宝プロジェクト

  これまで、ふるさとみやづ学の中で地域のたくさんの場所を探索してきました。そこで見つけた「地域の宝」をパンフレットにまとめました。今日は試作段階のパンフレットを、学校運営協議会や公民館の方々に見ていただき、御意見をいただきました。みなさ...
2年生

2月3日(金) 2年生 男か女か

 心と体の学習です。今日は写真を見ながら、男の子かな?女の子かな?なぜそう思うのかについて自分なりに考えを話しました。次に、「青い服」のイラストをみて、これは男の子の服か女の子の服かを考えました。自分の中の偏見に気づき、性(別)について見...
3年生

2月2日(木) 3年生 版画の印刷

 掘りあがった版にインクをつけます。あらかじめ思い思いに色をつけた台紙に印刷します。できあがりを楽しみにしながら、端までしっかり、彫りあとが浮き出るように丁寧に馬楝でこすっていきます。「おっ、いいよ!」と台紙をめくりながら声がありました。...
タイトルとURLをコピーしました