令和7年7月18日(金)、令和7年度1学期終業式がオンラインで行われました。

校長先生からは、生徒たちへ向けて、努力と感謝の大切さを伝える講話がありました。3年生には進路実現に向けて最後まで努力すること、1・2年生には勉強と部活動を両立し、今何が大切かを考えて行動するようにとのお話がありました。また、ついおろそかにしてしまいがちな些細なことでも、他者への感謝を忘れず、きちんと言葉にしてお礼を伝えること。そうした心づかいが友好な人間関係を築き、周囲からの信頼を得るために大切であると呼びかけられました。


続いて、教務部長・進路指導部長・生徒指導部長の先生方からそれぞれ、夏休みに向けメッセージがありました。

教務部長からは、「小さなことからでも挑戦してみること」、「情報を集め興味を持つことが学びの第一歩になる」といった、主体的な学習姿勢の大切さが伝えられました。

進路指導部長からは、「幸せとは自分の信じる道を進むこと」という言葉をもとに、他人の評価に左右されず、自分が選んだ道を信じて進んでほしいというメッセージが語られました。

生徒指導部長からは、「事故に気を付け、ルールや規則を守って生活すること」、「SNSを適切に使用すること」といった生活面での注意喚起がありました。


その後、1学期中に活躍した生徒への表彰が行われました。

生徒たちが先生方の言葉を胸に、それぞれにとって実りある夏休みを過ごしてくれることを願っています。

 
 
 
 

令和7年6月5日(木)、アメリカからの留学生1名、7月10日(木)、ギリシャからの留学生1名、台湾からの留学生1名の修了式を執り行いました。

1年間という短い期間でしたが、思い出に残る1年間だったと思います。

山城高校での経験を生かして、これからも頑張ってください。

 
 
 
 

令和7年7月9日(水)、全学年を対象に団体鑑賞を実施しました。

今年度は、長岡京市の長岡京記念文化会館にて、青年劇団による演劇「あの夏の絵」を鑑賞しました。

本作品は広島の高校を舞台に、美術部の生徒たちが被爆証言をもとに絵を描くという取り組みを通して、戦争や命の尊さに向き合う姿を描いたものです。

今回の鑑賞を通じて、生徒たちは戦争の記憶や平和の大切さについて考える貴重な機会を得ることができました。

 
 
 
 

6月18日(水)5・6限に学年別で人権学習を行いました。

1年生は差別やいじめに関する人権について、2年生は在日外国人に関する人権について、3年生は労働や職業に関する人権について、それぞれ学習しました。

自己や他者の大切さについて理解を深め、これからの生き方に繋げてくれることと思います。

 
 
 
 
6月17日(火)7限に、文理総合科3学年合同での交流会を実施しました。

この交流会は、企画から運営まですべて3年生が主体となって進めました。各クラスで作成したクラスTシャツを着用して行い、会場には学年を越えた一体感が生まれました。

勉強法や部活動のこと、学校生活の中で「やっておいた方がいいこと」や「これからやってみたいこと」など、さまざまなテーマについて活発な意見交換が行われ、どの学年にとっても有意義な時間となりました。

また、交流会のでは簡単なレクリエーションも行われ、学年を超えたつながりをより深めることができました。

 
 
 
 

令和7年6月11日(水)、京都府立大学公共政策学部教授の窪田先生をお招きし、第3学年の生徒を対象に「主権者教育講座」を行っていただきました。この取組は京都府立大学と本校の連携協定により実施しているものです。

講座では、「18歳成人」や「選挙の意義」についてご講演いただきました。

特に講座では、選挙とは社会のさまざまな意見を集める場であり、私たちがどのような社会を望んでいるのかを示す大切な機会であるということを、丁寧にお話しいただきました。また、18歳以上の成人には、自分なりに政治について考え、意見を持つ権利があり、それは同時に責任でもあるという点についても、わかりやすくご説明いただきました。

生徒たちは、主権者としての自覚を深め、社会や政治との関わりについて改めて考える貴重な機会となりました。

 

避難訓練

 2025/05/02 
 
 
 

令和7年5月1日(木)第7限時に避難訓練を実施しました。

京都府南部で地震が発生し、校内において火災が発生した場合を想定した避難訓練で、いざというときにとるべき行動を学びました。

生徒指導部長からは「自分の命を自分で守ることをしっかり意識するように」という力強い言葉が送られました。

 
 
 
 

4月28日(月)、本校では学年ごとに校外学習を実施しました。
1年生は「友愛の丘」、3年生は「滋賀県希望が丘文化公園」にて、それぞれバーベキューや野外レクリエーションを行い、自然の中でクラスの親睦を深めました。
2年生は現在開催中の「大阪・関西万博」を訪れ、最先端の技術や各国のパビリオンを見学し、未来の社会や国際的な視点について学びを深める貴重な機会となりました。

当日は昼頃から雨に見舞われましたが、生徒たちはそれぞれの場所で自然や文化、社会への理解を深めながら、充実した一日を過ごしました。

 
 
 
 

 1年生を対象に、令和7年度フレッシャーズセミナーを京都府民総合交流プラザにて実施しました。

 生徒たちは、各教科や分掌によるオリエンテーションを受け、高校での学習方法、セルフマネジメントの重要性、集団生活のあり方について学びました。今年度からは1日のみの開催となりましたが、生徒たちは山城生としての自覚をしっかりと持ち、充実した表情で新たな一歩を踏み出していました。

 

令和7年度入学式

 2025/04/08 
 
 
 

令和7年4月8日、第78回入学式を挙行しました。昨年に引き続き、吹奏楽部が入場曲、校歌、退場曲を演奏しました。

校長先生による式辞では、「お互いに高め合って、そして苦しい時には支え合って、ともに成長していってほしい」と新入生を激励しました。その後、第1学年部長からは、「さまざまな活動の機会で、積極的にチャレンジしてほしい」という言葉が送られました。

新入生の皆さんが、本校での勉学や部活動、学校行事などの様々な経験を通して、日々成長していってくれることを教職員一同心より願っております。