昨日の午後は宇宙科学技術館を見学し、指宿では砂蒸し体験で身も心も癒されました。

 

本日は朝から知覧特攻平和会館を訪問し、戦争の悲惨さを学ぶと共に、改めて命の尊さを実感する機会となりました。

午後からは各班に分かれ、鹿児島市内で自主研修を行う予定です。

 
 
 
 

京都大学が高大接続・高大連携事業の一環として、全国的に展開している学びコーディネーター事業に申込み、

10月2日(水)に特別講座を実施いたしました。

京都大学在学の後藤荘子さん(経済学研究科経済学専攻博士後期課程)にお越しいただき、文理総合科第2学年の生徒を対象に、「食品ロスを減らす施策」というテーマで御講義いただきました。

「食品ロス」という社会問題について、基本概念から問題点や各国の取り組みをグラフやデータを用いてお話しいただきました。また、グループワークの時間では「身近な食品ロスへの解決策」について、自分の体験をもとに様々な角度で意見を出し合いました。

今回の講義を通して、生徒たちは「社会問題は自分にも関係がある」という意識を持つことの大切さを学ぶことができました。

 
 
 
 
天候は快晴、涼しく良い感じです。
午前中は、3つのグループに分かれ、スコーン作りと映画から英語を学ぶ講座を学びます。
午後は、また別の3つのグループに分かれ、それぞれクリケット、チェス、スヌーカー(ビリヤードの原型)を体験します。
16:00には、British Hills に別れを告げ会津若松へ向かう予定です。
 
 
 
 
研修旅行2日目、早朝からフェリーで種子島宇宙センターを訪問しました。
本物のロケットを前に、その部品に触り、さらにはロケット発射総合指令棟の内部まで見学させて頂きました。生徒たちは目を輝かせながら色々と質問していました。

午後からは指宿に向かい、砂蒸し体験の予定となっています。

 
 
 
 
予定通りに新白河駅到着し、 British Hills にむかいました。
Check in ceremony の後House Tour 以降、レッスン、ディナーと続きます。
明日も午後4:00までレッスンがあります。
その後、会津若松へ移動、ホテルへ向かいます。
 
 
 
 

定刻通り、鹿児島に到着致しました。

長距離移動で少し疲れているかと思いきや、全員元気いっぱいです。
これからフェリーにて桜島へ向かいます。

明日は種子島宇宙センター見学、砂蒸し体験などを行う予定です。

 
 

関西国際空港に到着しました。

入国手続きが終わり、これからバスに乗り込み京都駅へ向かいます。

京都駅到着予定は20時を予定していますが、早くなる可能性があります。

 
 
 
 

26日の午後はTSMCの企業訪問に行きました。

最先端の半導体、先端技術を見学し、技術革新の進歩や発展のスピード感に驚きの連続でした。先端医療技術として、血管の中を治療できるように小さいICチップが開発され、生徒たちも驚いていました。
これからの世界の進歩が楽しみになるぐらい、技術の進歩に期待していきたいです。
見学後はVR体験をしていました。
夕食は千葉火鍋で鍋を食べ、台湾での最後の夕食を堪能しました。
今日は最終日です。この5日間は雨に降られることもなく、無事に全行程を終えることが出来ました。ただいまより空港へ向かいます。
現地時間13:30に桃園空港を出発し、17:20頃に関西空港到着予定です。その後、入国手続きを経て18:30にバスに乗り込み関西空港を出発する予定です。
そして20:00頃に京都駅帰着予定です。

予定ですので、時間は前後するかもしれません。

 
 
 
 
25日の午後はB&Sを行いました。
ある程度行きたい場所を考えながら、現地の大学生や大学院生とともに様々な場所へと行ったようです。
小籠包を食べに行ったグループや台湾茶を買いに行ったグループ、様々な場所に行きながら、台北の街の勉強をしてきたようです。
大学生の優しさに触れ、最後は凄く仲良くなり、別れを惜しんでいました。
生徒たちにとって、良き異文化交流となったことでしょう。
26日の午前は台北の忠烈祠や故宮博物館に向かい、台湾の歴史に触れてきました。
忠烈祠では、兵士によるパフォーマンスを見て、一糸乱れぬ姿に感動をしました。
また兵士の一直線に通った跡が、石畳が変色したところが長年の歴史を感じさせるものでした。
故宮博物館では中国の古い時代のものから、台湾で産出される翡翠を使った装飾品などを見学し、時間が足りないぐらいでした。また日本から送られたものもあり、日本と台湾の友好関係が感じるものもありました。
昼食は、小籠包をはじめ飲茶を食べました。
この後はTSMCの企業訪問に行きます。
 
 
 
 

24日の午後は高雄高級中学校にて交流したあと、高雄市の忠烈祠に行きました。

少し標高が高い場所にあるので、景色が非常に良い眺めでした。
その後は台湾の新幹線に乗り、台北へ移動しました。
台北に着き、夕食はモンゴリアンバーベキューを食べ、士林夜市へ向かいました。
高雄の六合夜市とは違い、射的のようなゲームなどもあり、生徒たちは楽しんでいる様子でした。
今日の午前中は基隆高級中学校と交流をしました。
この学校は、昨年度に本校に交流にやってきている学校です。
ウェルカムセレモニーではお互いの学校紹介、ギタークラブによる発表、海洋生物部の研究発表などを聞き、少し交流をしてから、キャンパス見学に向かいました。
中には学生たちとグラウンドでバスケットボールをしているグループもありました。
その後はやりいかをイメージした粘土を使っての文化体験をさせてもらい、その協会の方たちに教えてもらいながら制作をしてたり、コマや飴細工を体験していました。
昼食は準備していただいた駅弁を食べ、交流が終了しました。

この後は台北駅に戻り、B&Sへと進みます。