健康安全教育

健康安全教育

1年給食開始!

 4月14日(月)、1年生は小学校入学後、初めての給食となりました。 給食当番の方法や配膳の仕方を6年生が分かりやすく教えてくれました。大変頼りになる6年生です。そんな6年生を1年生は大好きです。 年度初めの一週間の給食は、パワーアップ丼...
健康安全教育

安全な学校生活を自分たちの行動から作り出す!

 保健環境委員会が校内安全マップを作成しました。校舎内を見回ったり、自分たちの経験を振り返ったりしながら、「ここは〇〇すると危ないなあ。」「ここで○○している人がいたけど、危なかったなあ。」など、危険な場所について話し合いました。それを全...
健康安全教育

休み時間実施の避難訓練

 12日(木)、休み時間に地震が起こった場合の避難訓練を実施しました。授業時間ではないので、各々が様々なところで放送を聞き、自分で行動できるかを見る訓練です。この休み時間に行う訓練は、3年生以上の子どもたちにとっては3回目の経験、1年生に...
健康安全教育

校内マラソン大会に向けて ~朝マラソン始まりました~

 11月19日に行われる校内マラソン大会に向けて、朝マラソンが始まりました。週2回、1,3,5年生と2,4,6年生に分かれて、5分間トラックを走ります。走った後は、朝マラソンカードに何周走ったかを記録しています。それぞれにめあてを立てて取...
健康安全教育

外に出られなくても、みんなで生み出す楽しい時間

 9月中旬ですが、残暑がとても厳しい今日この頃。暑さ指数が31を超えて、外で遊べない日々が続きました。休み時間に、友達と一緒に体を動かして遊ぶことができず、ストレスが溜まっていく・・・。でも、八木東の子どもたちは、そんな時は工夫を凝らしま...
健康安全教育

先生の指示を聞いて、素早い避難行動 ~不審者対応の避難訓練~

 9月10日(火)に、避難訓練を実施しました。今回は、不審者が玄関から入ってくるという想定で、南丹警察署の方々にも協力していただきながら行いました。 玄関で職員が不審者に対峙している間に、児童は先生の指示に従って、不審者から遠い場所へ避難...
健康安全教育

食事から健康な身体づくりにつなげよう! ~食育指導~

 9月5日(木)、6日(金)に、八木中学校の栄養教先生先生にお世話になり、食育の指導をしていただきました。 1~3年生は、「食べ物の3つのはたらきを知ろう」というテーマで学習しました。この日の給食の献立に使われている食品を3つのグループに...
健康安全教育

休み時間のグラウンドの様子

 2学期が始まって、本日で5日目となりました。台風の心配から始まった2学期でしたが、今週は天気も良く、元気にグラウンドで遊んでいる子どもたちの姿が多く見られました。一輪車、遊具、サッカー、鬼ごっこ、ドッジボールなどで楽しそうに遊ぶ子どもた...
人権教育

非行防止教室

 7月19日(金)、全学年で非行防止教室を実施しました。南丹警察署のスクールサポーターの方、京都府の警察署から2名の方を迎え、奇数学年、偶数学年と2時間に分けて、各学年の発達に合わせた内容で実施していただきました。 内容を少し紹介すると、...
健康安全教育

5・6年 着衣泳教室

 7月17日(水)、明治国際医療大学から救急救命士の先生と学生4名に来校いただき、5・6年生対象とした着衣泳教室を実施しました。この日は前もって参観を兼ねていたこともあり、多くの保護者の皆様もご参加いただきました。 まず、着衣のまま川や池...
タイトルとURLをコピーしました