コロナ禍が続く中、今年度、学校公開日を含む4回目の「授業参観」を以下の日程で行いました。
【第2校時の公開授業】
第2学年、第4学年、第6学年、たんぽぽ学級・あゆみ学級・まなび学級【合同】
【第3校時の公開授業】
第1学年、第3学年、第5学年
第2校時は、2年1,2組、4年1組、6年1,2組、たんぽぽ学級・まなび学級・あゆみ学級合同で行う授業を見て回りました。
2年1,2組は、「算数」の学習を参観していただきました。写真は、2年2組の授業のはじめに行う「アップ」(カードを使った計算の練習)の様子です。4年1組は1クラスで31名なので、今回も廊下側の窓を外し廊下から参観していただきました。授業は「国語」でしたが、大勢の保護者の方が廊下から参観してくださいました。

6年1,2組は、「図画工作科」としてタブレットのアプリを活用し、みんなが驚くアニメーション(撮影した何枚もの写真を繋げたコマ送りの動画)の創作に取り組んでいるところを参観していただきました。たんぽぽ学級・まなび学級・あゆみ学級は「自立活動」の授業を参観していただきました。写真は、しっぽとりゲームをしているところです。

第3校時は、3年1組、1年1組、5年1組、,2組の授業を見て回りました。
コロナ禍で35名と人数が多い3年1組は、音楽室を教室にしていますが、「国語」の漢字のへんとつくりの授業を参観していただきました。タブレットの授業支援アプリ「ロイロノート」で、写真のように各ノートに書かれた「へん」と「つくり」を組み合わせて漢字を作っていました。1年1組は、「算数」の授業を参観していただきました。1年1組も1クラス30名ですので、保護者のみなさんは廊下からと中庭側窓越しに参観していただきました。

5年1組は、「理科」のものの溶け方の授業を、2組は「家庭科」のミシンでコースターを作る授業を参観していただきました。

今日はあいにくの天気でしたが、授業を参観していただいている間は雨もやんでいて、お子さんが生き生きと学習している姿をご覧いただくことができました。