第5学年体育科「ペースランニング」の学習から

トピックス

 11月は、グラウンドの1周150mの周回コースで、各学年毎に以下の日程、距離で「持久走記録会」を行います。
【持久走記録会】
 11月18日(金)第1学年、第2学年  750m(周回コース 5周)
 11月21日(月)第3学年、第4学年 1200m(周回コース 8周)
 11月22日(火)第5学年、第6学年 1500m(周回コース10周)
 そこで、11月に入り、各学年ともに「ペースランニング」の学習を始めています。
 今日、グラウンドでは5年2組が「ペーズランニング」の学習を行っていました。
 準備体操とアップのランニングを終えた後、ペアになって一人がペースランニング、もう一人が1周毎のラップタイムを測定するとともに、励ましの言葉かけをしました。
 全員がタブレットを持っていましたので活用方法を聞きますと、タブレットの機能で
ラップタイムが測定できるということでした。

「ペースランニング」のスタート
「ペースランニング」の様子
タブレットでラップタイムを計測するペアの子ども 
タブレットに表示されるタイム

 今日は、「ペースランニング」の学習の第1時間目でしたので、今日の記録から、さらに目標を設定し、腕の振り、脚の運び、息の仕方なども工夫しながら記録を伸ばしていくことと思います。11月22日(火)の「持久走記録会」が楽しみです。

タイトルとURLをコピーしました