第2学年の国語科「モジュール授業」から

トピックス

 宇治田原町立2小学校では、4年前から、月曜日から金曜日までの第2校時終了後、5分の休憩を取り、新出漢字の学習、学習した漢字の習熟などの内容で10分間の「モジュール授業」を行っています。「モジュール授業」は1週間で10分×5日=50分を行いますので国語科の1単位時間としています。
 この数年間で両校ともに、一昨年度児童一人に一台配備されましたタブレット端末を活用したり、採用している漢字ドリル附属のソフトを活用したりするなどの工夫を重ねながら「モジュール授業」を継続しています。
 本日、2年1組の教室に行きますと、丁度、モジュール授業で新出漢字「戸」と「麦」の学習をしているところでした。 
 子どもたちはタブレット端末に担任の渡邊先生が大型電子黒板に投影されたシートで、新出漢字の読み方や使い方を学習。その後、一画ずつ自動で示される筆の運びを見て書き順を学習します。そして、学習した書き順に従って全員で「空書き」(空中で漢字を書きます。)を行います。次に、タブレット上で「指書き」(タブレットに表示されたシートに指で新出漢字を書きます。)を行い、「指書き」終了後はタブレット端末上で、指やタブレット用ペンで新出漢字テストを行います。写真のように丁寧に書けていたら花丸が表示されます。

タブレットに「麦」を書く2年生 
みごと花丸をもらった2年生

 そして、さらに漢字ドリルの練習欄に鉛筆で新出漢字の練習をします。どの子も、一生懸命に集中して学習していました。

漢字ドリルに「戸」を練習する2年生
漢字ドリルに「麦」を練習する2年生
タイトルとURLをコピーしました