日誌 高校の先生の授業参観 ようこそ桃映中学校へ 6日(木)、市内の高校より先生方が来られ、桃映中学校の授業の様子を見ていただきました。授業後には「お互いに意見が交流し合える雰囲気があった」「間違いをおそれずに言えていた」「出会ったときにあいさつを進んでしてく... 2023.07.07 日誌
日誌 全校GG3回目 5日(水)6時間目、今年度3回目の全校GGを行いました。この日は「英語」を行いました。英語は、苦手とする人が多い科目の1つです。仲間の力を借りてゲット・学力(GG)です。 英語は大丈夫?? ... 2023.07.06 日誌
日誌 3年生薬物乱用防止教室 正しい知識を持つことが大事!! 5日(水)、4名の講師さんに来ていただき、3年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。中学生が違法薬物所持により逮捕された事件が京都府でも起こっています。自分事として考え、行動して欲しいと思います。... 2023.07.06 日誌
日誌 第1回タイピング大会 集中力とスピードに圧倒される 今年度初めてのタイピング大会がありました。みんな、すごい集中力です。1分間で404文字打ち込んだ人もあったそうです。まさに、ブラインドタッチのすご技ですね。私は、キーボードと画面を見ながらしか打てないの... 2023.07.05 日誌
日誌 ふくし&ボランティア体験 この夏休みどうですか?? 福知山市社会福祉協議会さんより夏休みのボランティア依頼が来ました。 日時:8月2日(水)9:30~16:00 8月3日(木)9:30~12:00 *2日間の日程で、両日参加で... 2023.07.05 日誌
日誌 2年生非行防止教室 「だって」の言い訳は通用しない 4日(火)6時間目、2年生で非行防止教室を行いました。講師には、福知山警察生活安全課スクールサポーターの大槻学様より話をしていただきました。京都府内の犯罪情勢についてやSNSの発達において不特定多数と... 2023.07.05 日誌
日誌 夏休みはボランティア!! 大正地区公民館さんより 夏休みに、大正地区公民館さんより2件のボランティア依頼がありました。 ①大正地区ソフトボール大会 運営補助(7月23日(日)) ②大正子ども夏祭り・盆踊り大会(8月5日(土)) 1学期もたく... 2023.07.04 日誌
日誌 進路を考える3年生 なりたい自分に向け動き出す 3年生の廊下を歩くと進路に関する掲示が多くあります。夏休みは、高校のオープンスクールがたくさんあり、自分の進路について深く考え動き出す時でもあります。廊下を歩くだけで先生たちの応援を強く感じました。各高校... 2023.07.04 日誌
日誌 テニスまつりで健闘! 女子下級の部で優勝!! 下級女子の部で大健闘! 第54回テニスまつりが開催され2ペアが入賞しました。炎天下よく頑張りました。おめでとう。 優勝 北野珠菜(1)・吉田梨紗(1)ペア 3位 森井朱奈(2)・小林芽生(2)... 2023.07.03 日誌
日誌 夢ふくらむふれあい花壇 4組5組のみなさんが花植え体験 中庭のふれあい花壇に花の苗を植えました。去年咲いたマリーゴールド、ホウセンカ、百日草の種を大切に保管し種から苗に育てました。さらに今年は、ひまわり、アスター、キンギョソウを種から育てました。今日は校長... 2023.07.03 日誌
日誌 通信陸上で颯爽と 志水玲斗くん200mで3位入賞 京都府中学校通信陸上大会が7月1,2日の両日、丹波自然公園陸上競技場で開催されました。初日は小雨まじる曇り空、2日目は炎天下の中、参加した選手の皆さんは自己ベスト越えを狙って激走しました。天候に左右さ... 2023.07.03 日誌
日誌 期末試験最終日 平日の学習時間は学年+10分 期末試験最終日でした。学習の成果は発揮でしたでしょうか?試験期間中の1日の学習時間の目標は3時間です。せっかく身についた学習習慣を日常に生かしてほしいです。平日の学習時間の目標は「学年+10分」(1年生... 2023.06.30 日誌
日誌 期末試験2日目 今の頑張りが「なりたい自分」へ近づく 今日は期末試験2日目でした。3年生の教室をのぞくと、緊張感+集中力がすごかったです。今の頑張りが、必ずみなさんの「なりたい自分」に一歩ずつ近づきます。あと1日、ファイト! ... 2023.06.29 日誌
日誌 緊張感ただよう期末テスト初日 黙々とテスト問題に向き合う 期末テストが始まりました。毎日の学習の振り返りがとても大切だと感じながら家庭学習に取り組んできたことと思います。家庭学習時間の新記録は出たでしょうか?また、期末テスト初日の手応(てごた)えはどうだったでし... 2023.06.28 日誌
日誌 テスト前GG 学びたい・分かりたいを大切に 23日(金)と26日(月)の2日間、テスト前GGを行いました。今回も全校から128名(全校の56%)ものたくさんの申し込みがありました。「学びたい」、「分かりたい」の気持ちを大切に、試験までラストスパー... 2023.06.27 日誌
日誌 民生児童委員会開催 民生児童委員さんは地域の「子ども応援団」 26日(月)、今年度の民生児童委員会を行いました。中学校からは、学校の様子を伝えさせてもらいました。また、民生児童委員の皆さんには、授業の様子を見ていただき、感想を聞かせていただきました。地... 2023.06.27 日誌
日誌 6762個の優しさが集結 収益は地域へ届けます 20日から23日で、アルミ缶回収を行いました。4日間合計で6762個のアルミ缶が集まりました。みなさんの協力と優しさに感謝です。2学期に予定している分と合わせて、収益は地域の施設へ届ける予定です。 ... 2023.06.26 日誌
日誌 図書室開館までしばらくお待ちください 図書室って、いいなあ! 図書室が雨漏りの関係で閉館中です。工事が終わるまでしばらく待ってください。閉館になる前に学校司書の高野先生に生徒のみなさんへのメッセ-ジを書いてもらっていて紹介しようとしていた矢先の閉館でした。どうしょうかと... 2023.06.23 日誌
日誌 仲間とつながる全校GG 良い雰囲気でゲット・学力(GG) 22日(木)6時間目、今年度2回目の全校GGが行われました。全校GGの目的は、「仲間とのつながりを生かしながら、入試問題に対応できる学力をつけること」です。良い雰囲気で各学年、社会の課題に取り組みま... 2023.06.23 日誌
日誌 ワンチーム桃映で学力向上 2年1組で研究授業 21日(水)6時間目、2年1組で研究授業を行いました。理科で「水はどのような物質かモデルを用いて説明しよう」をめあてに考えを深めました。仲間との考えを交流する中で、水は酸素と水素からできることをモデルを使って説明... 2023.06.22 日誌
日誌 パーフェクト号令で梅雨を吹き飛ばせ 授業の始まりを気持ちよく迎える~生活委員より~ 生活委員では、「授業の始まりを気持ちよく迎えるために、正しい服装と良い姿勢で号令をする」ことを目的に、「パーフェクト号令で梅雨を吹き飛ばせ~みんなで飾ろう てるてる坊主~」キャンペーン... 2023.06.21 日誌
日誌 アルミ缶回収スタート 目的は”地域貢献” 20日(火)~23日(金)まで、桃映中学校ではアルミ缶回収を行っています。今年度の目的は「これまでお世話になってきた地域に、取組を通して感謝の気持ちを伝える」です。今日は、朝から生徒会役員をはじめ桃映中学校マスコ... 2023.06.20 日誌
日誌 中丹陸上大会 後半戦 燃える桃映健児! 全力疾走! だんだんと気温も上昇する中、みんな本当によく頑張りました。距離が長いほど、試合展開を組み立て駆け引きも大切にしながら走っている姿が印象的でした。惜しくも府大会に出場できなかった人が多くいましたが、最後ま... 2023.06.19 日誌
日誌 中丹陸上 男子総合6位 炎天下、激走したみなさんに拍手! 中丹陸上大会の結果、男子は総合6位でした。京都府大会には4位まで入賞した人が出場権を獲得できました。府大会に出場するみなさんを紹介します。 男子の部、 200m 1位 志水玲斗(3)... 2023.06.19 日誌
日誌 やんちゃフェスタボランティア 桃映中からは6名が参加 17日(土)三段池体育館で「やんちゃフェスタ」が行われ、桃映中学校からはボランティアとして6名の生徒が参加しました。当日は、来場される乳幼児のおもちゃ創作・遊びコーナーの担当をしました。ボランティアも来場者も... 2023.06.19 日誌
日誌 誰もが過ごしやすい教室とは? 学級の課題に向き合う 17日(金)4時間目、2年生で人権学習を行いました。今日は人権学習の学びを、学級の課題につなげて考えました。「誰もが過ごしやすい教室になるために」各学級で真剣に考えました。 ... 2023.06.16 日誌
日誌 人権学習授業公開 「学び・気づき・行動する」を日常へ 15日(木)2時間目、地域の関係機関の皆さんに人権学習の授業公開をしました。桃映中学校の人権学習3つのキーワードは「学び」「気づき」「行動する」です。この人権学習での学びを日常生活の行動につなげて... 2023.06.15 日誌
日誌 認知症を共に生きる 視聴覚教材から考える 2年生は、「高齢者の人権」をテーマに学習しています。今日は、「ここから歩き始める」という視聴覚教材を見て、現代の超高齢社会の実態について学びました。明日は、認知症の父とそれを取り巻く家族の思いについて考えます。... 2023.06.14 日誌
日誌 いじめをさせない空気とは? 仲裁者を生み出す雰囲気を考える 1年生では、13日(火)に引き続いて本日14日(水)も人権学習を行いました。今日は、「いじめをさせない空気をどうやって作るか」を考えました。生徒の考えの一部を紹介します。 ・傍観者も助けたいと思... 2023.06.14 日誌
日誌 文武両道!実力テスト 仲間と全力で挑む、第1回実力テスト 3年生は、第1回実力テストを行いました。「学問は一日にしてならず」とは、うまく言ったものです。3年生は、3年生になって初めての実力テストで、「とまどい」もあったことでしょう。で、終わりではなく、こ... 2023.06.14 日誌
日誌 梅雨時の部活動の充実へ 桃映中の部活動を参観 福知山市の部活動のあり方について、教育委員会の部活動地域移行コーディネーターの皆さんに部活動の様子を参観していただきました。あいにくの雨天のため、室内の活動を中心に参観していただきました。これからの一日一日が貴... 2023.06.14 日誌
日誌 性の多様性って? カミングアウトについて考える 3年生の人権学習のテーマは「性的指向・性自認」です。13日(火)の2・3時間目は、性の多様性について、体の性・心の性・好きになる性・表現する性が関わり合って、個人のセクシュアリティが形成されていることを... 2023.06.13 日誌
日誌 人権学習って?いじめって? 傍観者を仲裁者に変えるには? 1年生では、「いじめ」をテーマに人権学習をしています。13日(火)の1・2時間目は、視聴覚教材も見ながらいじめについて考えました。いじめは日ごろからの集団の雰囲気がいじめに関わることも学びました。次回は... 2023.06.13 日誌
日誌 今週は「人権学習」ウィーク 思いが語り合える人権学習をめざして 前期の人権学習の内容をお知らせします。1年生は「いじめ」、2年生は「高齢者の人権」、3年生は「性的指向・性自認」について学びます。差別は、人ごとではなく自分自身の問題として考え、差別解消の主体者... 2023.06.12 日誌
日誌 いい日あいさつデー 爽やか桃映・爽やかあいさつ 9日(金)は、いい日あいさつデーでした。生徒会役員と生活委員を中心に、朝から気持ち良いあいさつが校舎に響き渡りました。「爽やか桃映」の「爽やかあいさつ」で1日の始まりです。 ... 2023.06.09 日誌
日誌 さあ来い!実力テスト 文武両道の底力を発揮したい 3年生は、6月14日(水)に第1回実力テストがあります。3年生のみなさん、家庭学習の時間をしっかりと確保できていますか?あなたの学習に向かう姿勢はどうですか?テストですぐにいい結果につながるとは限りません... 2023.06.08 日誌
日誌 切り絵に集中する1年生 作品づくりの過程も楽しむ 1年生の美術では、「切り絵」に取り組んでいます。友達の作品も見ながら、ようし頑張るぞと楽しそうに作業していました。みんなで学ぶ雰囲気、みんなで楽しく集中する雰囲気が充満している1年生でした。仕上がりがとても... 2023.06.07 日誌
日誌 新聞に掲載、水害について学ぶ 学校周辺の水害対策とは・・・ 京都新聞に先日1,2年生が学習した水害対策の記事が紹介されました。今日も佐賀県から桃映中の地下貯留槽を見学に来られました。桃映中グラウンドにある地下貯留槽は注目されていると感じました。 2023.06.06 日誌
日誌 アルミ缶回収で地域に元気を 生徒会が一致団結 6月20日(火)~23日(金)にかけて、生徒会アルミ缶回収の取組を行います。今回は「地域貢献」という目的を掲げ、地域に元気を届けようと考えています。「缶桃太くん」のマスコットキャラクターも登場しみんなで頑張ろうと、... 2023.06.06 日誌
日誌 がんばれ陸上部激励会 つかみ取れ夢! 全力疾走する君を応援します 陸上部のみなさんを応援する激励会がありました。今回の激励会では、6月の部活動をみんなで充実させようと決意を新たにしました。昨年の大会、先日の市陸上大会の映像をみながら、たたえ合う仲間になろ... 2023.06.06 日誌
日誌 命を守る交通安全教室 交通安全、注意一秒、ケガ一生! 6月5日と9日は交通安全教室を行います。今日は、1年生1組と2組が学びました。福知山署の交通安全課の方の話は具体的でわかりやすく、命大切さ、加害者にならないための注意事項、自転車の保険、ヘルメットの努... 2023.06.05 日誌
日誌 広島平和行動って?? 平和について考える 児童館さんより案内が来ました。「広島平和行動」とは、被爆地・広島で、被爆体験者の話を聞いたり、原爆ドームや平和記念資料館などを見学し、平和への思いを高め、人権感覚を養う児童館さんの取組です。日時は、8月5日(土)... 2023.06.05 日誌
日誌 市陸上 男子総合3位 さわやか桃映、全力疾走! 前日の大雨による臨時休校から、色んな方のご支援でなんとか大会も行えました。時間がたつにつれ、絶好のコンディションとなり、みんな一生懸命な姿を見せてくれました。男子は、総合第3位。以下の選手の皆さんが3位まで... 2023.06.05 日誌
日誌 市陸上大会、熱くなってきました さわやか桃映旋風 大会も佳境に入り熱を帯びてきました。まさに真夏を感じるひとときでした。さわやか桃映頑張って走っています。後半の戦いや成績は後日お知らせします。 ... 2023.06.03 日誌
日誌 市陸上大会スタート さわやか桃映、駆け回る! 陸上競技が始まりました。大きな声援を受け走る姿は見ているだけで元気がもらえます。歯を食いしばり一生懸命に走る桃映健児を応援しています。競技は、まだ始まったばかり、頑張れ桃映!! ... 2023.06.03 日誌
日誌 市陸上競技大会実施 感謝して大会に挑もう 本日予定の市陸上競技大会は予定通り開催となります。昨日の大雨でグラウンド状態は良くありませんが、早朝の5時から、中体連や陸上協会の皆さんにグラウンド整地をお世話になり、大会が予定通りできる運びとなりました。また... 2023.06.03 日誌
日誌 全校GGスタート(NEW) 仲間とともに学ぶ時間 31日(金)6時間目、初めての「全校GG」が行われました。全校GGとは、「なりたい自分を実現する」ために、仲間どうしのつながり(学び合い)を活用して、定期試験・高校入試に対応できる力をつけることを目的とした学習... 2023.06.01 日誌
日誌 学校運営協議会 「ワンチーム桃映」で地域の皆さんと共に 31日(水)第1回学校運営協議会が行われました。桃映中学校の学校運営協議会は、「人とつながり、地域とのつながりを大切にした会」で、地域を代表して8名の方に来ていただきました。中学校からは、学校... 2023.05.31 日誌
日誌 自分の命は自分で守る!! 1・2年生「防災学習」に取り組む 29日(月)1年生と2年生は「防災学習」に取り組みました。始めに福知山市道路河川課・危機管理室の方から、福知山市や桃映地域の防災についての話をしていただきました。その後、実際にフィールドワークを行い... 2023.05.29 日誌
日誌 桃映中人権宣言を設置 仲間と幸せを生きる桃映中学校 3月3日に完成した桃映中人権宣言、生徒会のみんなから、入れてほしい言葉のアンケートをとり、それをまとめ何日もかけて完成した人権宣言。5月25日、大きな看板となって設置されました。一人一人を大切にする桃映... 2023.05.27 日誌
日誌 小学生陸上大会の熱気 熱気あふれる小学生陸上に感動 本当に久々に桃映中学校で小学生陸上大会が開催されました。すごい熱気、すごい声援を感じました。応援もコロナ禍で長らくできませんでしたので本当にうれしく思います。桃映中学校も小学生から学べることも多いと思い... 2023.05.27 日誌
日誌 定期試験→日常へ 26日(金)中間試験2日目が行われました。今日で試験は終わりますが、定期試験を日常につなげてほしいです。福知山市では、家庭学習時間「学年+10分」を目標とされています。つまり、1年生は80分、2年生は90分、3年生は100分が目標です。今... 2023.05.26 日誌
日誌 今年度初めての定期試験 一心不乱に問題へ挑戦 本日25日(木)から中間試験が始まります。各教室を回ると、筆記用具の音だけが響き渡り、真剣さが伝わってきました。1年生にとっては中学校初めての定期試験です。力は発揮できましたか?試験は明日までです。 ... 2023.05.25 日誌
日誌 感謝できる人になりたい これで7日目、夕方や休日のボランティア 桃映中学校のグラウンドは、陸上の公認グラウンドです。しかし、草が生えやすく管理が大変です。生徒の皆さんのボランティア草引きや用務員さんの努力では追い付かず、ここ数日、毎日のように草刈りや整地作... 2023.05.24 日誌
日誌 テスト前日の緊張感漂う 明日からの中間テストに一致団結 いよいよ明日から今年度最初の定期テスト(中間)が始まります。1年生は初めての中間テストで家庭でも一生懸命学習に取り組んでいることと期待しています。3年生も修学旅行が遠い昔のように集中して学習に取り組ん... 2023.05.24 日誌
日誌 GG(ジージー)がスタート 全校で137名が参加!! 22日と23日の試験前2日間、テスト前GGを行いました。GGとは「ゲット・学力」の略で、今の自分に必要な学力を伸ばすことを目指します。 今年初めての実施でしたが、全校で137名(6割以上)の参加があり... 2023.05.23 日誌
日誌 読書の日 毎月23日は読書の日 図書室の様子です。昼休みの短時間ですが貴重な時間となっています。さて、4月23日は子ども読書に日です。この日にちなんで毎月23日は読書の日です。さすがに25日~中間テストのため、読書はしばらく休んで猛勉強に取り... 2023.05.22 日誌
日誌 「やんちゃフェスタ」ボランティア 堀児童館さんより依頼がきました 堀児童館さんよりボランティアの依頼がきました。 「やんちゃフェスタ」とは、福知山市の9児童館に通う子どもたちが一堂に集い、一緒に遊んだり各館ごとの取組を発表したりする催しのことです。今回は、そこ... 2023.05.22 日誌
日誌 庵我PTA資源回収ボランティア 16名の中学生ボランティア大活躍!! 21日(日)庵我地域で、小学校のPTA資源回収がありました。中学校の夢・絆ボランティアへも依頼があり16名の生徒が参加しました。参加者の中には、大正地域出身の生徒もいました。当日は、きびきびとし... 2023.05.22 日誌
日誌 中間テストが大接近 なぜ学ぶのか? の問いに君はどう答える 中間テストが5月25日(木)、27日(金)の2日間あります。なぜ勉強するのだろう? それは、なりたい自分の可能性を広げていくためかもしれません。あなたのなりたい自分はどんなものですか? こうい... 2023.05.19 日誌
日誌 3年生府学力テスト 落ち着いて黙々と解答 19日(金)3年生で、京都府学力診断テストを実施しました。3年生は、国語・数学・英語の3教科に挑みました。タブレットを活用した解答でしたが、さすが3年生。当たり前のように使いこなしていました。結果が楽しみです。... 2023.05.19 日誌
日誌 部活動クリーン作戦 2万本の草抜き達成!! 18日(木)の部活動終了前の20分間、全校でグラウンドのクリーン作戦を実施しました。安心・安全に部活動や大会が行える「居場所」、草引きを全力で行う「一生懸命」、草を全校で2万本抜くという目標に向かっての「団結... 2023.05.19 日誌
日誌 1年生府学力診断テスト タブレットを活用して初めてのテスト 18日(木)1年生は、京都府学力診断テストを行いました。教科は、国語と数学(算数)の2教科でした。タブレットを活用して初めてのテストで戸惑いも見えましたが、テストが始まると黙々と解答している姿が印... 2023.05.18 日誌
日誌 福知山市人権尊重推進条例って? 堀会館さんの毎月の取組 地域の堀会館さんでは、毎月テーマを決めてパネル展をされています。今月のテーマは、福知山市で先月制定された「人権尊重推進条例」についてです。この条例には、「共に幸せを生きる」社会をつくるために、私たち福知山市民... 2023.05.18 日誌
日誌 みんなで学ぶ雰囲気がある 自主学習ノート100% 1年生の廊下を歩くと、自主学習ノートがずらりと並んでいます。全員で取り組めた日には、大輪の花が飾ってあります。また、こんな自主学習ノートがいいね、参考となるノートが掲示してあります。「みんなでやろうや!」「み... 2023.05.17 日誌
日誌 なぜ、学ぶのか! 家庭学習時間調べ 中間テスト(5/25.26)に全集中 桃映中学校では、ただ、なんとなく勉強するのではなく、「なぜ、勉強するのか」「なりたい自分とどう向き合うのか」など追求し、家庭学習の取り組みに力を入れています。今年度は、自学自習する力の向上、家庭... 2023.05.17 日誌
日誌 2年生府学力診断テスト 今年度よりタブレットを活用して実施! 16日(火)、2年生では京都府学力診断テストを行いました。実施教科は、国語・数学・英語の3教科で今年度からタブレットを活用して解答しました。大きな混乱はなく、真剣に問題に取り組んでいました。今週... 2023.05.16 日誌
日誌 修学旅行の学びを生かす 仲間との絆、家族への感謝を大切に! 修学旅行を終え、今日から新しい生活となります。修学旅行の学びをいかにして次につなげていくか、責任学年としての行動力に期待しています。今日は、朝から学年集会をして、その後、各学級で修学旅行の総括をし... 2023.05.15 日誌
日誌 過去のHPを見る方法 修学旅行の様子をさかのぼって見られます 修学旅行の様子など、過去のHPを見れないですと、お聞きしました。スマホの場合は、5つの記事がすぐに見られますが、それ以前の場合は、5つめの記事のすぐ下に、桃映中の日誌があり、そこに記事一覧とあ... 2023.05.15 日誌
日誌 感謝あふれる修学旅行 ザ・ファイナル 仲間との絆がふかまる3日間 南丹で休憩したあと、学校を目指しました。学校が近づくにつれ、見慣れた景色にほっこりとしました。三和学園あたりから終わりの会を行い、みんなの良いところがたくさん発見できたことをはじめ、成長を確認しあいました... 2023.05.12 日誌
日誌 部活動草引きボランティア 部活動の協力に感謝!! 12日(金)放課後、草引きボランティアを行いました。これは、「京都府の中学校で唯一公認となっている桃映中学校のグラウンドを綺麗にしよう」と部活動ごとにしました。自分たちのグラウンドを自分たちで綺麗に、環境整備... 2023.05.12 日誌
日誌 1年生レクリエーション ドッジボールで絆深める 1年生は12日(金)5時間目、学年レクリエーションでドッジボールを行いました。保体委員が中心となって、準備・司会進行をしました。中学校に入学してから1ヵ月が経ちます。体育館中に声援が響き渡りました。 ... 2023.05.12 日誌
日誌 京都からバスに乗って出発進行! 福知山までバスに乗って、18時ごろ学校着です。 2泊3日の修学旅行も後わずかになりました。今、バスに乗っていますが、疲れを知らない桃映健児ですが、さすがに疲れているようです。それでも、家に帰ったら、元気いっぱい家族の皆さんにお話をす... 2023.05.12 日誌
日誌 新幹線 その2 今も元気な人は、ある意味すごい みんな、かなり疲れてきました。ぐったりした人も多くいます。新幹線が快適で眠りやすいのかも、お昼のランチを食べ過ぎたのでしようか? いいえ、違います。どっと疲れが出たとしか考えられません。間もなく京都で... 2023.05.12 日誌
日誌 新幹線の中でザ・ゲーム&おやつ みんなとやると最高です 新幹線は、昭和39年(1964)年に開通した日本が世界に誇る超快速電車です。車窓から見る景色の速い変化にスピード感を体感しています。そのスピード感とは別にみんなとするゲームや会話を楽しんでいます。京都駅には、... 2023.05.12 日誌
日誌 東京駅に到着 いよいよ最速の新幹線です ランチの後は、東京駅に向かいます。途中、東京の景色を見て、色んな名勝地を目に焼き付けています。やはり高層ビルの多さに圧倒されています。東京駅に到着しました。快適な新幹線の旅が間もなく始まります。 ... 2023.05.12 日誌
日誌 マリーグラン赤坂でランチ ホテルでのバイキングもまた楽し! ランチは、ホテルでのハイキングでした。おいしい、おいしい、と食欲はやはりもりもりです。カレー、唐揚げ、デザートなどなど豊富なメニューに大満足の様子でした。何度もおかわりに行って、ホテルバイキングを堪... 2023.05.12 日誌
日誌 東京タワー333mに圧倒される ハイスピードのエレベーターはすごい 東京タワーに登りました。上にあがると、スカイツリー(634m)も見えました。ハイスピードのエレベーターに驚きの声が出ました。特に驚いていたのは、高所で窓拭きをしている人を見た時。怖くないのかな?と... 2023.05.12 日誌
日誌 朝食、昨日とメニューが違うバイキングに感激 さすがに少し疲れ気味なみんなですが、なんのその 3日目ともなると、少し疲れがみられます。それでも、しっかり食べるのが桃映生、学校給食でも残食がほとんどなく元気な姿が、ここでも発揮されています。食べながら「もう少しここにいたいよう」と... 2023.05.12 日誌
日誌 2日目の都内班別研修 雨にたたられても元気いっぱい 2日目の班別研修、事前に計画を立ててはいましたが、雨の襲撃にどまどいながら困難な状況に追い込まれても、かえって一致団結できる桃映生です。昨日の様子をお知らせします。仲間っていいなあ、みんな、行動を共にす... 2023.05.12 日誌
日誌 みんなと過ごす2日目の夜 仲間の笑顔は最高! 仲間と一緒だから楽しい、一緒にいろんなことをしてきたから自然と笑顔があふれる。仲間は、力になる。修学旅行の醍醐味を体感したように感じます。部屋移動がなくなった後は班長会を行い明日の最終日をどのように過ごすか、確認... 2023.05.11 日誌
日誌 夜景を惜しみながらホテルへ 東京の夜景は今日が見納めです 2日目の夜です、東京の夜景は美しいなあと車窓から外を見ながらホテルに向かいました。明日は、福知山に帰ります。みんな、家族のことも深く考えているようです。レインボーブリッジやスカイツリーが美しく見えます。... 2023.05.11 日誌
日誌 東京の味 もんじゃ焼 おいしい、楽しいもんじゃ焼 2日目の夕食は、「もんじゃ焼」です。東京の食文化を味わうことができました。みんなと鉄板を囲んで、自分達で焼くもんじゃ焼。「おいしい、おいしい」と食べるみんなは、笑顔溢れていました。仲間との絆を感じました。... 2023.05.11 日誌
日誌 2年生レクリエーション 修学旅行の熱気にも負けない! 2年生では11日(木)5時間目に学年レクリエーションを行いました。新学級がスタートして1ヵ月あまりで学級の親睦を深めるために、学級委員が中心となって行いました。「メディシンボール」、「フルーツバスケット... 2023.05.11 日誌
日誌 なぜだ? 雨が強くなってきました 残念ながら傘が必要になってきました。 ここにきて、雨が強くなってきました。17時40分集合です。みんなが、気をつけて集合できることを祈る気持ちです。18時から「もんじゃ焼」を食べ東京の気分を味わいます。ちなみに、「もんじゃ焼」とは、... 2023.05.11 日誌
日誌 いざ都内班別研修に出発 みんな元気に都内へ 午後からは、都内班別研修です。班のメンバーとの事前学習でどこに行くか、どういった行程をとるか練りに練った都内班別研修の時間が始まりました。みんなで協力して仲間と共に半日過ごします。今、少し、まさかの雨が・・・。日... 2023.05.11 日誌
日誌 いい日あいさつデー 気持ち良い朝のスタート 今日は5月11日。毎月11日はいい日あいさつデーです。今日は、3年生が修学旅行中のため、1・2年生の生活委員が中心となって、朝のあいさつ運動を行いました。気持ちのよい朝の始まりです。 ... 2023.05.11 日誌
日誌 東京グローバルゲートウェイ その3 最後の体験コーナー3つ 最終体験は、日本文化のおもてなしを学び、ふろしきの扱い方を学んだり、プログラミングを学んだり、英語でニュースを読んだりするコーナーに分かれて体験しました。外国の人から日本文化を学ぶのは、なかなか不思議な感覚が... 2023.05.11 日誌
日誌 東京グローバルゲートウェイ その2 機内で、レストランで、お土産ショップで いよいよ本格的に英語を使っていきます。飛行機の機内での病気になった時の客室乗務員とのやりとり、レストランで注文する時のやりとり、空港でお土産を購入する時のやりとりなど、体験しながら英語を学ぶ世... 2023.05.11 日誌
日誌 東京グローバルゲートウェイ その1 よーし英語オンリーの世界に挑戦 東京グローバルゲートウェイの様子をお知らせします。ドキドキしながら入場しました。英語を教えてくれる先生たちは、63カ国とのこと。教師がついて回ることはやめてくださいと案内を受けました。生徒自身が自主的... 2023.05.11 日誌
日誌 本日も・本日も晴天なり 快晴は最高です、チャレンジの1日です 快晴の天気に嬉しく思います。今日は、まず、東京グローバルゲートウェイで英語オンリーの生活を午前中に行います。まずは、ホテルから現地到着までの様子です。 ... 2023.05.11 日誌
日誌 バイキングの朝食 どれにしょうかなと楽しみました 朝の朝食の様子です。地震の動揺もなく落ち着いて食べています。バイキングを楽しみながらしている様子が微笑ましかったです。どんな朝食を食べているか写真で召し上がってください。もりもり食べる桃映生です。 ... 2023.05.11 日誌
日誌 ハートンホテルの夜 1日を振り返り明日につなげる班長会 ホテルに着いた後は、班長会を行い、明日の都内判別行動に向け、借りるスマホの操作確認を行いました。1日の心地良い?疲れをとり2日目を迎えてほしいと思います。なお、地震が今後起こるかもしれないと最悪も... 2023.05.11 日誌
日誌 地震がありましたが・・・ ご心配おかけしています 午前4時16分ごろ、千葉県南部を震源とする震度5強の地震がありました。東京のホテルでも揺れを感じ目覚める生徒もいましたが、今のところ大丈夫です。今日は都内班別行動も控えていますが安全を第1に考え実施する予定で... 2023.05.11 日誌