今週の月曜日(1/15)に、京都府教育委員会と京都大学との連携事業として「宇宙を知ろう・体験しようプロジェクト」を4・5年で実施しました。当日は、京都大学大学院の野上准教授と理学部の学生(10名)さんにお世話になり、体育館と理科室に分かれ、学年ごとに「宇宙」について学習しました。
理科室では、3Dメガネをかけて映像を見ながら太陽系、銀河系、銀河系の外へと宇宙旅行をし、宇宙がどのようになっているのかを「4次元デジタル宇宙シアター」を使って学習しました。その後、球形スクリーンに投影された惑星を鑑賞し、太陽系のそれぞれの惑星の大きさや表面の様子等を地球と比べながら「ダジック・アース」を使って学習しました。最後は、回折格子を使って光を分解し、分光の様子を見ました。どの学習もクイズや質問コーナーを設けて、楽しく分かりやすく学べるように工夫していただきました。
体育館では、色紙を折って地球や火星などの惑星を縮尺した模型を制作する「ダジック工作」と、様々な天体について記載されたカードを使いながら宇宙のことが学べるカードゲーム「スペースファイト」を行いました。地球や火星の様子を想像しながら色紙を丁寧に折って作品を完成させたり、対戦ゲームで盛り上がったりしながら、子どもたちは楽しみながら宇宙について学んだり、興味関心を深めたりしているようでした。子どもたちに貴重な経験の場を設けていただいた京都府教育委員会や京都大学の皆様どうもありがとうございました。














