今日の給食

今日の給食

11月25日(月)の給食

今日の給食は「かす汁」です。「かす汁」は酒粕を使って作る、日本の伝統的な汁物料理です。冬の寒 い時期に体を温める料理として、奈良時代に作られ始め、江戸時代に入ってから庶民に広く親しまれるようになったそうです。酒粕は、日本酒を作るときに出る...
今日の給食

11月22日(金)の給食

今日の給食は「筑前煮」です。「筑前煮」は、鶏肉、こんにゃく、にんじんやごぼうなどの野菜を油で炒め、甘辛く煮て作ります。福岡県の筑前という地方でよく食べられていたため、この名前がつきました。「筑前煮」は、その作り方によって様々な別名があり、...
今日の給食

11月21日(木)の給食

今日の給食は「かぶのポトフ」です。「春の七草」の一つである「すずな」は、実は「かぶ」のことなんですよ。地域によって作られている品種は様々で、京都では「聖護院かぶら」が有名です。カリウム、ビタミン、食物繊維などの栄養も豊富な野菜です。今日は...
今日の給食

11月20日(水)の給食

今日の給食は「鶏肉のちゃんこ鍋」です。「ちゃんこ鍋」と聞くと、お相撲さんの食べる料理を思い浮かべますね。名前の由来には諸説ありますが、「ちゃん」が、とうちゃん、かあちゃんの「ちゃん」で、「こ」は子どもを意味していると言われています。そこか...
今日の給食

11月19日(火)の給食

今日の給食は、食育の日にちなんだ献立です。今回は、秋が旬の食材を使っています。ごはんに入っている「さつまいも」は、お米と同じ、炭水化物が豊富な黄色の食べ物の仲間です。他にも、食物繊維やカリウム、ビタミン、ポリフェノールなど、たくさんの栄養...
今日の給食

11月18日(月)の給食

今日の給食は「マーボー豆腐」です。「マーボー豆腐」は、日本で親しまれている中華料理の一つです。ひき肉と、ねぎ、しょうが、にんにくなどの香味野菜を、しっかり炒めて作ります。甘味、辛味、うま味を多く含んだ調味料を使うのが、中華料理の特徴です。...
今日の給食

11月15日(金)の給食

今日の給食は「酢鶏」です。1学期にも登場した人気の献立です。「酢鶏」は、中華料理の「酢豚」を参考にして考えたメニューで、肉の種類を豚肉から鶏肉に変えて作っています。鶏肉には、たんぱく質やビタミンなどの栄養が豊富に含まれているので、疲れた身...
今日の給食

11月14日(木)の給食

今日の給食は「スペインオムレツ」です。「スペインオムレツ」は、別名「スパニッシュオムレツ」といい、スペインの卵料理「トルティージャ」がもとになっています。炒めた具材を卵と混ぜて焼く料理で、作り方はどの国でもほぼ同じですが、具材は国や地域に...
今日の給食

11月13日(水)の給食

今日の給食は「五目ビーフン」です。米粉で作られた「ビーフン」という麺を茹で、肉とイカ、野菜などと一緒に炒めて作りました。「五目炒め」や「五目汁」など、「五目」という名前のつく料理は多いですね。「五目」というのは、5つの色の食材が入っている...
今日の給食

11月12日(火)の給食

今日の給食は「焼き鯖のみそだれ」です。焼く、煮る、揚げる、など、色々な調理法でおいしく食べられる鯖。今日は、オーブンで焼いてから、手作りのみそだれをかけて仕上げました。給食にもよく出る「鯖のみそ煮」とよく似たお味ですが、焼いている分、香ば...
タイトルとURLをコピーしました