今日の給食

今日の給食

9月6日(金)の給食

今日の給食は、「たぬき汁」です。もちろん、たぬきは入っていません。精進料理のひとつで、肉を使った料理が食べられないお寺のお坊さんたちが、たぬきの肉の代わりに食感の似ているこんにゃくを入れたことから、この名前が付けられたそうです。今日は、ご...
今日の給食

9月5日(木)の給食

今日の給食は、「タンドリーチキン」です。タンドリーチキンは、インド料理のひとつです。鶏肉を、ヨーグルトや何種類ものスパイスを混ぜ合わせて作ったタレに漬け込んで、焼く料理です。『タンドール』と呼ばれる釜で焼いて作ることから、その名がついたと...
今日の給食

9月4日(水)の給食

今日の給食は、「ひじきのかきあげ」です。ひじきは『海の野菜』と言われるほど、ビタミンやミネラルを多く含んでいます。また、カルシウムも多く、骨・歯・血を作ってくれる赤色の食べものです。今日は、ちくわや他の野菜と一緒にかき揚げにしました。煮物...
今日の給食

9月3日(火)の給食

今日の給食は、「鶏とごぼうのピラフ」です。ピラフとは、米をバターで炒めてから、スープを入れて炊いた洋風のごはんのことです。もとはトルコという国の料理ですが、今ではお米を食べる習慣のある国で、よく食べられています。給食では、炊く前の食材を炒...
今日の給食

9月2日(月)の給食

今日の給食は、「厚揚げと豚肉のみそ炒め」です。厚揚げは、豆腐をもとに作られた食品です。豆腐をうすく切ってから油で揚げると、油揚げになりますが、厚揚げは豆腐をそのまま揚げて作られます。なので、表面はカリッとして油揚げのようなのに、中身は豆腐...
今日の給食

8月30日(金)の給食

今日の給食は、「ゴーヤの揚げ煮」です。ゴーヤは夏の野菜で、9月まで旬が続きます。苦みを抑え食べやすくなるように、油で揚げてから甘辛いタレとごまをしっかり絡めて仕上げています。おいしく作るコツを調理員さんに聞くと、「薄切りにしたゴーヤの水気...
今日の給食

8月29日(木)の給食

今日の給食は、「ポテトのミートグラタン」です。じゃがいもやひき肉を炒めてから、ひとつずつカップに入れ、ソースとチーズをのせてオーブンで焼きました。手作りで手間のかかる献立ですが、調理員さんが丁寧に作ってくれました。パンやスープとよく合うの...
今日の給食

8月28日(水)の給食

今日から2学期の給食が始まりました。今日の献立は、「なすのみそ汁」です。なすは、見た目が鮮やかな紫色をしていますが、これは、「ナスニン」という栄養素によるものです。「ナスニン」は、ポリフェノールの一種で、抗酸化作用(老化を防ぐ効果)があり...
今日の給食

7月18日(木)の給食

今日の給食は、かみかみ献立で「豆入りキーマカレー」と「ナン」です。よくかんで食べてほしいので、カレーに豆を入れました。カレーの日はごはんが多いですが、今日はキーマカレーなので「ナン」と組み合わせています。「ナン」を食べやすい大きさにちぎっ...
今日の給食

7月17日(水)の給食

今日の給食は、「ホイコーロー」です。ホイコーローは中華料理の人気メニューのひとつです。漢字では「回す・鍋・肉」と書きます。豚肉をお鍋に入れて、回すように炒めて作ることから、この名前がついたと言われています。今日は、豚肉と野菜をしっかり炒め...
タイトルとURLをコピーしました