学校管理者

校長コラム

全校朝会(転入生の紹介・2月の生活目標)

今日は2月の全校朝会でした。私からは、みんなのふるさと宇治田原町の素晴らしさと、ふるさとを愛することの大切さについて話をしました。そして、みんなが大人になったら、ぜひこの宇治田原町を支えていく人になってほしいという願いも伝えました。 さあ...
今日の給食

2月3日(月)の献立

今日の給食は、「節分」にちなんだ献立です。「節分」と聞くと、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりすることを思い浮かべると思いますが、地域によっては、「節分いわし」を飾る風習もあります。「節分いわし」とは、いわしを食べた後の頭に、柊の枝を刺して...
校長コラム

視覚障がい者理解の出前授業(3年)

本校では、高齢者や障がいのある方への正しい理解と認識を深めることを目的に、すべての学年で福祉教育に取り組んでいます。本日は3年生が、町内の点字サークル「あいあい」の岸本英子さんを講師にお招きし、目の不自由な方の生活の様子の他、盲導犬や点字...
今日の給食

1月31日(金)の給食

今日の給食は「チキンカレー」です。みんなが大好きなカレー、今回はうま味がよく出る鶏肉を使いました。いつものように、辛さは3段階に分けて作っています。そして今日の小おかずは、デザートではなく、「海のミネラルサラダ」を組み合わせました。いかや...
今日の給食

1月30日(木)の給食

今日の給食は、田原小学校の給食委員が考えた献立で、「あったか白菜スープ」と「ふわふわオムレツ」です。スープには、旬の食材である白菜をたっぷり使っています。またオムレツは、『みんなが楽しみながら食べられる人気のメニューだから』という、子ども...
校長コラム

「鷲峰山トンネル開通記念式典」に、児童会本部児童のメッセージが流れます

来月2月24日、ついに鷲峰山トンネルが開通します。それに合わせて開催される記念式典の中で、トンネルで結ばれる宇治田原町と和束町の、小中学生のメッセージビデオが流されることになりました。児童会・生徒会の子どもたちが各学校の代表として選ばれ、...
今日の給食

1月29日(水)の給食

今日の給食は、維孝館中学校の給食委員が考えてくれた献立で、「鶏えのきスープ」と「鯖のみそ煮」です。『価格の安い旬のものを使って、野菜がたくさん食べられるスープにしてほしい』『魚が苦手な人でも食べやすく、ごはんに合う魚料理を』という思いをメ...
今日の給食

1月28日(火)の給食

今日の給食は、宇治田原小学校の給食委員が考えてくれた献立を取り入れた「茶ッピーランチ」です。主食は「お茶の葉ごはん」で、宇治田原町の特産である「お茶」を使ったごはんです。副菜は「冬の免疫スープ」と「白菜と水菜のゆずお浸し」です。これらの献...
校長コラム

給食週間の取組紹介・児童会からの提案(すくすく広場)

今日の「すくすく広場」は、二つの委員会から話がありました。まずは給食委員会が、今週から始まった「給食週間」について、その意味や取組の内容について、スライドを使って分かりやすく紹介してくれました。今週の給食には、旬の食材や地元宇治田原町の食...
校長コラム

綴喜青少年の主張大会

25日(土)に、「第41回綴喜青少年の主張大会」が井手町の泉ヶ丘中学校体育館で開催されました。八幡市・京田辺市・井手町・宇治田原町の4つの市町の小中学校から選ばれた15名の代表が、それぞれの主張作文を発表しました。本校からも6年生児童1名...
タイトルとURLをコピーしました