久美浜学舎
2月17日(月)の午前中、久美浜学舎の2年生生徒1名が久美浜苑デイサービスセンターで訪問ボランティアを体験しました。
職員の方の指導を受けながら、枕カバーの交換・利用者様の出迎え、利用者様と一緒に体操をするなど、有意義な半日を過ごしました。
12月2日(月)から5日(木)まで、1・3年生の期末考査でした。
ほとんどのクラスが定期考査ごとに席替えをしています。3年生は今回の期末考査の後は1月末の学年末考査のみとなり、今回が高校最後の席替えとなります。
3年間同じクラスにも関わらず、席替えは毎回盛り上がり、今回も大盛り上がりでした。
嬉しそうな生徒や、落胆している生徒がいました。席替えは学校生活の醍醐味の中の1つですね。今回も楽しく席替えができました。残りの学校生活も充実させましょうね。
11月8日(金)、毎年恒例の避難訓練を峰山消防署久美浜分署の指導のもと、実施しました。
15時20分、丹後地方に震度7以上の地震が発生し、しばらくしてから調理室で出火したという想定のもと、グラウンドへ避難をしました。
その後、消防車を使用した隊員による模範の放水訓練の後、体育館にある消火栓ホースで放水訓練をしました。
代表生徒2名がホースを操作する係とポンプを起動する係とに分かれ、用意された的に目掛けて放水をしました。
万が一に備え、日ごろの訓練が大事になるということを理解できた避難訓練になったと思います。
10月26日(土)久美浜町竹藤にある かがやきの杜にてふれあいフェスタが行われました。施設利用者様と地域の皆様が触れ合う貴重な場に本校生徒1名が補助運営スタッフとして参加しました。
参加生徒は施設利用者の皆様が作られた加工商品販売を担当しました。生徒にとっても、いろんな方々とふれあい、地域社会に貢献できる貴重な体験の場となりました。
10月17日(木)網野学舎の体育館にて、網野学舎と合同で、芸術鑑賞を行いました。
落語や寄席で使う道具の説明や、上方落語と江戸落語について、教えていただきました。太神楽では、タネも仕掛けもないか、確認させていただいたり、参加型で楽しめました。
日本の伝統を肌で感じ、生徒も楽しそうにしていました。
京丹後市社会福祉協議会様より依頼を受けて、地域見守り隊の方々がパトロールなどの際に使用する「わんちゃんのキーホルダー」を作成しました。
10月10日(木)、18日(金)、24日(木)の3日間の活動で、合計11名の生徒が活動に参加しました。
生徒たちは、地域見守り隊の方々への感謝の気持ちを込めて、自由な発想で、さまざまなデザインのキーホルダーを作成しました。
9月14日(土)、久美浜町の小天橋葛野浜海水浴場で行われた「水をつなぐビーチクリーン作戦」(主催:京丹後市ボランティア連絡会久美浜支所 事務局:京丹後市社会福祉協議会久美浜支所)に本学舎生徒1名が参加しました。
大変な暑さでしたが、地域の人々と協力してプラスティックやロープなど海岸のゴミ拾いを行いました。
10月9日に、網野学舎の安逹卓能教諭より、人権についての講話がありました。自身の病気の経験から、たくさんのお話をしていただきました。
生徒は、もしも自分がこの状況に置かれたらどのような気持ちになるのか、どのような行動を取るのか想像しながら、講話を聞きました。
10月10日、元バレーボール選手の大山未希さんが久美浜学舎に来られました!
3年生を対象にバレーボールの授業をしていただきました。ボールを使った柔軟や筋トレ、反応を鍛える運動などから、トスの基本的なやり方やスパイク練習までたくさんのことを教えていただきました。
最後は大山さんの経験談を含め、運動する意義についてお話していただきました。
あっという間の2時間で、生徒たちも楽しそうに取り組んでいました。大山未希さん、ありがとうございました。
9月15日(日)に京丹後市内で行われ、全国から3000人近いランナーが参加した「第22回山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク丹後100㎞ウルトラマラソン」に、本学舎生徒がボランティア活動を行いました。
陸上競技部・ソフトテニス部・バレーボール部・ボランティア部および有志参加の生徒18名が早朝から活躍しました。
くみはまサンカイカン、碧翠苑前、浜詰駐車場、八丁浜シーサイドパークの各エイドステーションで、給水作業、補給食の提供などを行いました。目も回るほどの忙しさでしたが、ランナーの方々から「ありがとう」の言葉をかけていただくと、疲れも吹き飛び清々しさを感じる、大変貴重な経験の場となりました。
8月27日、久美浜カンツリーでゴルフ実習を行いました。
3年生スポーツⅡの1学期種目は、ゴルフでした。授業では別荘ゴルフセンターで打ちっぱなしで打ち方の基本を学びました。そして毎年、希望者で夏休みにゴルフ実習も行っています。今年は8人も希望者がいました!
台風が心配されましたが、当日の天気は快晴で、全部で4ホール回ることができました。授業の打ちっぱなしスタイルでは学べなかったゴルフのルールやマナーなどを知ることができ、実り多く、楽しい実習になりました。
知られざる学校のお仕事part4ということで、学校の仕事を少し紹介させていただきます。
今回は、懸垂幕についてです。
懸垂幕は、部活動や学科の発表などで優秀な成績を残して、その成績を多くの人に見てもらいたい!という時に作成しています。
久美浜学舎の場合、学校で懸垂幕の作成から掲示まで、すべて教職員で行っています。
この懸垂幕も皆さんの頑張れる1つのきっかけになればいいなと思っています!
7月22日(月)から高龍小学校で、7月24日(水)から峰山中学校で、プラスワンスタディのボランティアがスタートしました。
各小中学校で計画されている学習会に、高校生がお手伝いに行く取組です。
参加した生徒はそれぞれの学年に配属され、子どもたちに解るように説明しようと一生懸命でした。
6月26日(水)6時間目、1年生に学習用タブレット端末を配布しました。配布後、注意点や動作確認をした後、個人でさっそくホーム画面を変更するなど、胸を躍らせている生徒もいました。一緒に、クリエイティブな活用をしていきましょう。
6月24日の放課後の様子です。
1学期期末考査は6月28日(金)から土日を挟んで7月3日(水)まで行われます。
目前に迫った期末考査に向けて各教室では生徒たちが遅くまで残ってテスト勉強を行っていました。これを乗り越えれば夏休みが待っています!
6月28日(金)からの考査頑張ってください!
5月15日(水)5・6時間目、3年生を対象に分野別説明会がありました。
最初に就職希望と進学希望の生徒に分かれ、大まかな説明を聞きました。
その後、就職希望の生徒は履歴書の書き方や面接練習をし、進学希望の生徒は希望分野の説明を大学や専門学校の先生から聞きました。
分野別説明会は2年生から何度か実施し、今回が最後でした。
ほぼすべての生徒が進路の方向性を決定し、本格的に動き出します。全員の進路が実現できるよう頑張ります。
4月10、11日に新入生オリエンテーションを行いました。
10日のオリエンテーションは、緊張が見えました。これからの学校生活を一緒に頑張りましょう!
11日の生徒会オリエンテーションでは、生徒会や部活動の部長を中心にクイズ形式での先生紹介や、部活動紹介が行われました。
3月20日(水)在校生8名(アグリサイエンス科)、歴代卒業生7名、職員6名の計21名で箱石浜の松林再生プロジェクト(事務局:京都府丹後広域振振興局)の松苗の植樹ボランティアを行いました。植樹された松苗350本は本学舎の生徒が育てたものです。
小雨の中でしたが、参加された地域の方々と一緒に、一所懸命頑張りました。 卒業生との交流会も行うことができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。