久美浜学舎
10月18日(水)、3年生が茶道体験を行いました。外部講師の増田妙子先生に礼法室での作法指導をしてもらいました。にじり口からの出入り、床の間の拝見やお辞儀の仕方について指導を受けました。おいしいお菓子とともに自分で点てたお抹茶を味わいました。
テスト前の教室は、いつものにぎやかさとは一変します。
教科担当の先生に分からないところを解説してもらっている人、一人で黙々と勉強している人、友達同士で教え合っている人など、それぞれがテストに向けて一生懸命取り組んでいます。
中には、友達とモチベーションが上がるように表紙にデコレーションをした自習ノートを作って、勉強した内容を見せ合い、お互いにシールを貼りあうという工夫をしている生徒もいます。
一人では、くじけそうなテスト期間も友達と支え合って、楽しみながら乗り越えています。
9月17日(日)、全国から約2400名超のエントリーがあった、「第21回山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク丹後100㎞ウルトラマラソン」のイベントに本学舎生徒21人がボランティアとして参加しました。
久美浜(くみはまサンカイカン・十楽・碧翠御苑前)の3箇所のエイドステーションでは、陸上競技部・ソフトテニス部・カヌー部・バレーボール部・ボランティア部の部員が参加しました。参加生徒は、選手の手指消毒・給水・給食・走路誘導・案内などに携わり、走者の皆さんからは「ありがとう」の言葉を掛けていただきました。
網野(八丁浜エイドステーション、ゴールのアミティ丹後)にも有志生徒1名と陸上競技部員1名が参加し、活躍しました。
体育祭を一週間後に控えた9月20日(水)、結団式が行われました。
最初に体育祭に関わって、生徒会執行部・体育祭実行委員長による全校集会が開かれました。委員長からの挨拶と決意のスピーチの後、競技上の注意、各団の色の確認、ハチマキ・団旗の確認、この後の流れについての確認が行われました。
全校集会終了後、各団ごとに集合して結団式が行われました。団長・副団長からの挨拶と決意を語ってもらった後、エントリー・リレー走順・ルールの確認がなされました。その後、団体種目の練習や作戦決めなどを行いました。
生徒会役員の改選時期を控え、選挙管理委員会が活動をしています。
9月12日(火)、第1回選挙管理委員会が開催され、生徒会役員の募集案内が行われました。
9月22日金)、第2回選挙管理委員会が開催され、募集継続の案内と、後日の立候補者の告示について話合が行われました。
生徒会役員選挙後に開票作業を行い、第3回選挙管理委員会を経て、投票結果を発表することになります。
、
知られざる学校のお仕事part3ということで、今回も事務室でしている仕事を少し紹介させていただきます。
これまで2-Aと2-Bの教室には他の教室のようにプロジェクター等がなく、モニターを使用して授業を行っていました。
先日、ようやくプロジェクター等を設置することができ、他の教室と同様の環境を整備することが出来ました。
今の2年生から一人一人がiPadを使用して授業を受けるというやり方に変わり、教室の環境整備が必要になっています。今の時代にあった授業ができるように環境整備をしていくことも事務室の大事な仕事の1つです。
8月10、11日の2日間、社会福祉法人北丹後福祉会 佐濃デイサービスセンターこうりゅうの里様の納涼祭に3年生1名がボランティアとして参加させていただきました。職員の方の御指導の下、利用者様のお世話や、行事の手伝いなどをさせていただき、交流を深めました。
8月4日(金)、京丹後市大宮町周枳地区の「子育てサロンすきすきクラブ」で行われた「高校生と赤ちゃんのふれあい交流事業」に本学舎生徒(3年生1名)が参加しました。
生徒は赤ちゃんと触れ合ったり、赤ちゃんのお母さんにいろいろな質問をして、子育てに対する交流を体験しました。
京丹後市教育委員会生涯学習課様には大変お世話になりました。
8月30日(水) 文化祭発表が行われる第一体育館にて、音響・照明の説明会が行われ、各クラスの生徒から参加がありました。キャストの演技を引き立てる効果的な演出を行うために、参加生徒は熱心に耳を傾けていました。
また、同じ時間帯に、審査委員会が開かれ、各クラス代表の審査員(文化委員)が参加しました。各クラスで上演する演劇についての審査基準について、意思統一を行いました。
8月29日(火)、生徒会執行部が各クラスの文化祭リーダーと文化委員を招集して会議が行われました。文化祭当日までの流れとルール、留意点について確認を行いました。これを受けて、各クラスは本格的に取り組みを開始します。
8月25日、文化祭に向けて、第一体育館せり出し舞台と花道の設置を行いました。これでステージが広く使え、本番を想定したステージ練習が可能になりました。文化祭に向けての雰囲気が、高まっています。
7月20日(木)に1学期の終業式が行われ、教務部長から、1学期の成績について説明がありました。その中で、「全校生徒94名中25名の生徒が、評定平均4.3以上(5段階評定)の成績優秀者です。実に4人に1人が、成績優秀者ということになります。これは日ごろから実習や探究活動、競技大会などの学校行事に熱心に取り組み、また、全体をとおして欠席者が非常に少ないといった生徒の皆さんの姿勢が、学業の面でもよく活かされているということではないでしょうか」といった内容でした。
5月30日(火)、6月3日(土)、6月17日(土)の三日間、本学舎の1年生一名が京丹後市立かぶと山こども園でボランティア活動をさせていただきました。初日はオリエンテーションの後、子どもたちと触れ合う体験を、二日目と三日目は、保育士さんの手伝いをしたり、子どもの遊び相手などの体験をしました。
今年度も10月に丹後万博が開催される予定です。
本学舎からは2年生の岡本美咲さん、田中優菜さん、中島環さん、中野凛さんが実行委員として参加します。
6月16日(金)、6月24日(土)には企画調整会議にも参加し、いろいろな案を出してテーマ決めを行っています。
魅力あるイベントとなるようにがんばっています!
網野の水晶浜のビーチクリーン(TANGO EXPERIENCE等 主催)に本学舎生徒4名(3年生3名、2年生1名)が参加しました。
当日は快晴で大変な暑さでしたが、地元の方々と一緒に海岸をきれいにしました。水晶浜には自動車が進入できないため、そのあと、参加者全員で協力してバケツリレー方式でゴミを搬出しました。
6月23日(金)放課後、進学を希望する3年生がPC教室に集まり、日本学生支援機構奨学金の申請を行いました。
入力に戸惑いながらも、何とか希望者全員がネットでの申請を終わらせることができました。
保護者等の皆様には今後、一週間以内のマイナンバー関係書類の郵送をお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
6月20日(火)文化祭リーダー会議が開かれ、生徒会執行部と、各クラスより2名ずつ選出された文化祭リーダーが参加しました。
文化祭ステージのオープニングで行う、各クラスの30秒アピールの内容の検討、文化祭の冊子づくりの内容について、各クラスの夏休みの活動計画書などを、ロングホームルームなどの時間で各クラスで検討・決定していくことが確認されました。
6月20日(火)3年生の英語探究βの時間に、パフォーマンステストを実施しました。今回はAETの先生の質問に答えるインタビュー方式でした。どの生徒たちも、にこやかに楽しみながら英語でやりとりをしていました。AETの先生からは、取り組む姿勢を褒めてもらいました。毎学期実施予定なので、次回はさらに一層AETの先生との活発な英語でのやりとりができるように頑張ってほしいと思います。
6月19日(月)、1年B組の生物基礎の授業の様子です。
今日の実験は「ブロッコリーのDNAを取り出して観察しよう!」です。
まずはブロッコリーの花蕾部分をすりつぶし、細胞をバラバラにします。そこに中性洗剤や食塩、エタノールなどを入れ、反応させることでDNAを取り出します。
ビーカーの中にDNAが浮かび上がってくると「おお~」という声があがりました。やっぱり実験はワクワクしますね。
教室で友達と話している人、外でお弁当を食べている人、勉強をしている人など、45分間のお昼休みの過ごし方は人それぞれです。
体育館では3年生の男子がサッカーやバスケットボール、野球を毎日しています。自分たちでルールを作り、日に日に上達していきレベルの高いものになっています。体育職員室にまで楽しそうな声が届き、先生たちも元気をもらっています。
毎日のお昼休みをそれぞれが充実させ、ステキな高校生活を送ってください。