
もーみん日記

- 令和6年度冬のセットのご案内
- 2024.12.02
- 須知高校食品科学科から、「冬のセット」の申込み受付のご案内です。 食品科学科では、学校で作った...

- 1年生田植え
- 2024.05.16
- 5月9日(木)に1年生が農場で田植え実習を行いました。 1年生の田植えは毎年手植えをしています。...

- トウモロコシ栽培開始
- 2024.05.13
- 1年生「農業と環境」の授業では、トウモロコシの栽培に取り組んでいます。 4月に入学してから、マル...

- 洋菓子講習
- 2024.02.02
- 1月23日(火)に、洋菓子講習を行いました。午前は農産加工コース2年生、午後は穀物加工専攻3年...

- 食品科学科 課題研究発表会
- 2024.02.02
- 1月19日(金)、食品科学科3年生が科目「課題研究」で取り組んできた成果を発表する課題研究発表...

- 京丹波町教育委員会 表敬訪問
- 2024.01.05
- 12月20日(水)に、京丹波町役場和知支所を訪問し京丹波町教育委員会の松本教育長様に冬のセットを...

- 京都府南丹教育局 表敬訪問
- 2024.01.05
- 12月19日(火)に、環境食育パートナースクール事業など、小中学校との連携でお世話になってる京都...

- 門松設置
- 2023.12.26
- 12月26日(火)に本校生徒が制作した門松を京丹波町役場、南丹広域振興局、京都新聞園部支社にお届...

- 京都府教育委員会、京丹波町役場 表敬訪問
- 2023.12.20
- 12月20日に、京都府教育委員会と京丹波町役場を表敬訪問しました。食品科学科の生産物を詰め合わせ...

- 稲刈り実習をしました
- 2023.09.06
- 9月1日(金)に、学校の近くにある農場で稲刈り実習をしました。暑かったですが、とてもよい天気でし...

- 第71回近畿学校農業クラブ連盟大会が終了しました
- 2023.09.06
- 8月23日(水)24日(木)に、京都先端科学大学京都亀岡キャンパスで「第71回近畿学校農業クラ...

- 新商品が販売開始
- 2023.08.17
- 乳肉加工専攻3年生が丹波ワイン(株)のワインを使って商品開発した 「京都青谷梅ワイン&ホエージェ...

- 京都サンガFC 京丹波町ホームタウンデー販売実習
- 2023.06.27
- 6月24日(土)に、亀岡市のサンガスタジアム by Kyoceraで開催されたホームタウンデーの...

- 新作アイス開発プロジェクト
- 2023.05.02
- 2年乳肉加工専攻では、「課題研究」の授業で各々が考えた新作アイス開発に取り組んでいます。 今日...

- 課題研究発表会
- 2023.01.23
- 1月20日(金)に食品科学科3年生の集大成、「課題研究発表会」が行われました。2年生の3学期頃か...

- 門松完成
- 2023.01.06
- 2年生園芸加工専攻では、12月初旬から門松の制作に取り組んでいました。自分たちで竹を切るところか...

- 冬のセット表敬訪問①
- 2022.12.21
- 12月15日に、食品科学科で企画した「冬のセット」を持って、京都府教育委員会、京丹波町役場、南丹...

- 冬のセット表敬訪問②
- 2022.12.21
- 12月15日(木)に、京丹波町役場和知支所を訪問し京丹波町教育委員会の松本教育長様に冬のセットを...

- 京丹波子育て支援センターの皆さんとサツマイモ収穫
- 2022.11.11
- 秋晴れに恵まれ、なごやかな雰囲気で交流できました。園児の皆さんも楽しみにしてくれていたようです。...

- 京丹波マルシェ2022
- 2022.10.31
- 10月23日(日)に丹波自然公園で行われた「京丹波マルシェ2022」で本校の加工品や生鮮野菜、コ...

- ストリングチーズのカプレーゼ
- 2022.07.11
- 3年生、乳肉加工専攻の授業でストリングチーズのカプレーゼ風を試作してみました。 モッツァレラチー...

- 京丹波ブランド検討委員会参加
- 2022.07.07
- 6月21日(火)に道の駅「味夢の里」で開かれた京丹波ブランド検討委員会に参加しました。 須知高校...

- 味夢の里で花植活動
- 2022.07.04
- 6月上旬に道の駅味夢の里で本校で栽培したマリーゴールド400ポットを職員の方々と植え付けました。...

- キクの栽培連携(下山小学校)
- 2022.06.28
- 6月上旬に下山小学校の生徒とキクの栽培に取り組み、挿し芽と呼ばれる作業を協力して行いました。「ピ...

- 近畿学校農業クラブ連盟理事会
- 2022.06.28
- 6月10日に農業クラブ近畿連盟の理事会が大阪府のソフィア・堺(堺市教育文化センター)で実施されま...

- 京丹波町支援センターの皆さんと一緒にサツマイモの植え付け
- 2022.06.07
- 今年度はサツマイモの植え付けを2歳児の皆さんと保護者の方とで行うことができました。2年生の生徒が...

- 新シャーベット開発中
- 2022.06.02
- 乳肉加工専攻では地元梅ワインを活用したシャーベットの開発に取り組んでいます。 原材料を変えること...

- 農業クラブ意見発表会
- 2022.06.01
- 5月上旬は食品科学科生徒が意見発表会を行いました。一人一人前に出て、みんなの前で農業に関する自分...

- 畑大忙し
- 2022.05.31
- 野菜の植え付けや管理作業に日々追われています。トラクターで畝作り、夏野菜の手入れ。大忙しですが、...

- 田んぼの畦つけ
- 2022.05.25
- 田植えするには事前に様々な作業が必要で、その一つに畦つけがあります。田んぼの周りの土を固めて水漏...

- 加工品アンケート調査を実施しました
- 2022.05.08
- 地元企業である丹波ワイン(株)のショップで本校で製造したチーズが販売されています。GWの2日間、...

- 近畿学校農業クラブ連盟理事会視察
- 2022.05.06
- 4月22日(金)に大阪農芸高校で開催された「近畿学校農業クラブ」の理事会に2年生の農業クラブ副会...

- 土壌消毒機活用
- 2022.05.02
- 昨年度、土壌消毒機が新しくなりました。土壌に潜む病原菌や雑草の種子を熱消毒することで、品質の高い...

- 果樹雨よけビニル張り
- 2022.05.02
- 須知高校ではブドウ栽培にも取り組んでおり、今年度もマスカットベリーAの管理を行います。いきなり大...

- キクの栽培スタート
- 2022.04.28
- 今年度もキクの栽培に取り組みます。まずは第一歩ということで挿し芽という作業を4月15日に行いまし...

- 農業クラブ入会式
- 2022.04.13
- 4月12日(火)に毎年恒例の農業クラブ入会式を行いました。 食品科学科の1年生は、入学後農業クラ...

- 京丹波町ジュニア世代の学びと提案発表会
- 2022.03.18
- 3月18日(金)に京丹波町中央公民館で開催されました。地元の3中学校と須知高校の生徒が、畠中町長...

- 鶏解体実習
- 2022.02.14
- 2月8日(火)、乳肉加工専攻と園芸加工専攻の生徒合同で鶏の解体実習を行いました。農芸高校で飼育さ...

- 農業クラブ退会式
- 2022.01.26
- 1月21日(金)課題研究発表会の後、農業クラブの退会式を行いました。校長先生の話、農場部長の話、...

- 丹波マロンファームへの視察
- 2022.01.26
- 1月18日(火)に、農と里を支える担い手育成事業の一環で栗農園の視察を行いました。 極寒の中、栗...

- 課題研究発表会を実施しました
- 2022.01.26
- 1月21日(金)に食品科学科課題研究発表会を実施しました。 食品科学科3年生の4つのグループが、...

- 立派な門松が完成しました
- 2021.12.24
- 12月23日(木)に、園芸加工専攻で制作した門松を設置させていただくために京丹波町役場と京都府南...

- 園芸加工専攻 門松制作!!
- 2021.12.24
- 園芸加工専攻の生徒で毎年恒例の門松の制作を行いました。期末テスト後の実習はほぼ門松!!材料になる...

- 冬のセット表敬訪問②
- 2021.12.21
- 12月17日(金)に、食品科学科で企画した「冬のセット」を持って、京都府教育委員会と南丹教育局を...

- 冬のセット表敬訪問①
- 2021.12.21
- 12月15日、食品科学科で企画した「冬のセット」を持って、京丹波町役場と京丹波町教育委員会を訪問...

- 大好評 漬物販売中!
- 2021.12.07
- 実習では曲がったダイコンや形の悪いカブなども収穫され、いつも秀品が収穫できるわけではありません。...

- 菊 二年連続で全国大会入賞!
- 2021.12.07
- 3年生 園芸加工専攻の生徒を中心に本年度も菊の栽培に取り組みました。日本菊花会主催高松宮妃記念杯...

- 「高原の鐘ビオラ」の販売がスタート!
- 2021.11.30
- 食品科学科 公園管理コースでは2019年から京丹波の冷涼な気候を活かしたビオラの品種改良に取り組...

- ピザ作り
- 2021.11.29
- 本校にはピザ窯があり、授業やイベントでピザを作っています。 穀物専攻生が栽培した小麦粉とトマトで...

- 秋の収穫
- 2021.11.18
- 農場の農産物がどんどんと収穫されております。校内販売や10月下旬に行われた丹波マーケス朝採会場で...

- 菊花展
- 2021.11.17
- 3年生の園芸加工専攻の生徒中心に菊の栽培に取り組んでいます。11月4日の大会に向けて最終調整。花...

- 祝 全国大会優秀賞!!
- 2021.11.05
- 10月27日~28日 兵庫県で「第72回 日本学校農業クラブ全国大会 令和3年度 兵庫大会」が開...

- 3年生園芸加工専攻
- 2021.10.13
- 10月8日(金)に3年生の園芸加工専攻4名で丹波ひかり小学校へ菊の栽培指導に伺いました。花が綺麗...

- 稲刈り実習
- 2021.09.20
- 9月16日(木)に、穀物加工専攻の3年生が学校のそばにある豊田農場で稲刈り実習を行いました。今年...

- 酸凝固チーズに取組んでいます
- 2021.09.09
- 3年生乳肉専攻生による酸凝固チーズのテスト製造実習を行いました。 通常チーズは凝乳酵素を使って固...

- 祝!全国大会出場決定!!
- 2021.08.25
- 8月19日(木)に第69回近畿学校農業クラブ連盟大会がリモートで開催されました。7月に行われた京...

- 小型車両系建設機械特別教育
- 2021.08.23
- 8月5日・6日に食品科学科3年1組を対象に小型車両系建設機械特別教育を実施しました。5日は主に講...

- 京都府連盟大会 最優秀受賞!
- 2021.07.31
- 7月23日(金)農業クラブの一大イベント「京都府連盟大会」が、あうる京北で開催されました。京都府...

- 京丹波ブランド検討委員会
- 2021.07.19
- 7月13日(火)に道の駅「味夢の里」で行われた、京丹波ブランド検討委員会に参加しました。現在味夢...

- 1年生スイートコーンの栽培管理
- 2021.07.14
- 6月3日(木)の1年生「農業と環境」の時間に、スイートコーンの間引きと生育調査をしました。先生か...

- 小学校での菊栽培指導
- 2021.07.13
- 6月30日(水)に丹波ひかり小学校で菊栽培の指導に伺いました。園芸加工専攻4名の生徒は久しぶりの...

- 即売会を実施します!
- 2021.06.16
- 6月18日(金)の16:00-16:30頃、本校未来館中庭にて、生産物の販売会を行います。 毎度...

- 1年生スイートコーンの栽培管理
- 2021.06.08
- 6月3日(木)の1年生「農業と環境」の時間に、スイートコーンの間引きと生育調査をしました。先生か...

- 須知高校のチーズ販売中です!!
- 2021.06.07
- 6月4日(金)より、丹波ワインハウス併設のワイナリーショップで、乳肉専攻生が作ったチーズを限定販...

- 2年生 園芸加工専攻 ミブナ漬物を漬ける!!
- 2021.06.04
- 2年生の園芸加工専攻の生徒でミブナの漬物を製造しました。初めての作業でしたが、思ったよりスムーズ...

- 3年生 園芸加工専攻 梅雨に向けて
- 2021.06.03
- 梅雨時期に入りました。植物にとって雨はありがたいことですが、長雨が続くとトマトがうまく実らなかっ...

- トマトクラッカー 販売中
- 2021.06.02
- 5月28日(金)から、丹波ワイン併設のワイナリーショップにて、トマトクラッカーを販売中です。 学...

- 2年穀物専攻田植え実習
- 2021.05.26
- 5月18日(火)に食品科学科穀物加工専攻2年生が田植え実習を行いました。 1年生は手植えですが、...

- 3年果樹 ブドウの管理実習
- 2021.05.25
- 5月18日(火)3年生の果樹の授業で、ブドウの芽かき実習を行いました。余分な枝を除去する作業で、...

- 農業クラブ総会
- 2021.05.21
- 5月13日(木)農業クラブの総会が行われました。予算案や活動報告が行われ、今年度から本格始動予定...

- 恒例の1年生田植え実習
- 2021.05.20
- 5月18日(火)に食品科学科1年生が田植え実習を行いました。 本校では、1年生の田植えは裸足で水...

- 普通科と専門学科でコラボ
- 2021.05.17
- 食品科学科で余った野菜苗を活用し、普通科フードデザインの授業で3年生2組の生徒が野菜栽培に挑戦し...

- 丹波ワインで絶賛販売中!!
- 2021.05.06
- 本校で作った全粒粉クラッカー(@250円)。さけるチーズ プレーン(@470円)、さけるチーズ ...

- 3年生 園芸加工専攻
- 2021.05.06
- 今年度も菊の栽培に取り組みます。今回の実習は菊の挿し芽という実習です。親株から芽を取り、培養土に...

- 2、3年生 園芸加工専攻
- 2021.05.06
- 今年度もタケノコの水煮を作りました。公園管理コースが栽培管理しているタケノコを園芸加工専攻の生徒...

- 農場が動き出しました
- 2021.04.28
- 温かくなり畑は忙しくなりました。写真は3年生の果樹の授業でブドウの新芽が寒さに負けないようにビニ...

- ケーキ講習
- 2021.03.16
- 3月2日(火)に、穀物加工専攻の2年生が、洋菓子店の方からケーキのデコレーションを教わりました。...

- 食品衛生責任者養成講習会
- 2021.02.04
- 食品衛生責任者とは? 飲食店や食品製造業など食品営業施設において衛生管理を担う責任者のこと。食品...

- 門松完成!!今年も上々の出来
- 2020.12.25
- 12月から取り組んでいた門松が完成しました!!「松が傾いてるし直して」「少し梅が少ない」など声を...

- ジャム製造の見学
- 2020.12.25
- 12月22日(火)に農産食品加工を学ぶ目的で南丹市日吉町にあるジャム製造工場「食彩あん」へ見学に...

- 冬のセット表敬訪問②
- 2020.12.24
- 今日は、京丹波町役場を訪問し太田町長様に、役場の和知支所を訪問し京丹波町教育委員会の樹山教育長様...

- 門松の制作 園芸加工専攻
- 2020.12.23
- 園芸加工専攻では、お正月用飾りである門松の制作に取りかかっています。公園管理コースが管理をしてい...

- 千枚漬け 園芸加工専攻
- 2020.12.23
- 今年は冬のセットで千枚漬けに取り組みました。下漬け処理を行い、最後の味付け、袋づめの工程を2、3...

- 農場の雪景色
- 2020.12.18
- 16日夜から17日朝にかけての雪で、今年初めての本格的な積雪になりました。 ...

- 冬のセット表敬訪問①
- 2020.12.18
- 今日は完成した冬のセットを持って、表敬訪問をしました。 最初に南丹市にある京都府南丹教育局の局長...

- 冬のセット完成!
- 2020.12.18
- 12月14日(月)に予約受付をした「冬のセット」は、完売となりました。 今日は3年生みんなで協力...

- 大納言小豆販売開始 (京丹波町道の駅味夢の里)2020.12.4~
- 2020.12.18
- 味夢の里にて大納言小豆の販売を開始しました。小豆の選別はすべて手作業のためとても時間がかかります...

- 園芸加工専攻生が作る絶品漬物
- 2020.12.15
- 園芸加工専攻では、畑で栽培したダイコンやカブなどを漬物にしています。製品にした漬物は道の駅「味夢...

- 瑞穂大納言小豆の収穫体験 アグリチャンス京丹波株式会社へ
- 2020.12.02
- 11月24日(火)農と里を支える担い手育成授業の一環として、穀物加工専攻2年生がアグリチャンス京...

- 3年生 園芸加工専攻
- 2020.11.30
- 11月10日(火)から11月18日(水)にかけて農場のビニルハウスのビニル張り替え作業を行いまし...

- 1年生 農業と環境
- 2020.11.27
- 11月19日(木)の一年生の実習でダイコンの収穫を行いました。二回目ということもあって初回より手...

- 全国農業高校収穫祭2020
- 2020.11.16
- 11月7日(土)、8日(日)に、大丸東京店(JR東京駅前)で開催された「全国農業高校収穫祭202...

- 全国高校生 農業アクション大賞 準大賞受賞!
- 2020.11.12
- 公園管理コースでは、「ひびけ!高原の鐘 学校林活用と地域活性化」という研究テーマを掲げ、学校林の...

- 祝 国土交通大臣賞受賞!
- 2020.11.11
- この度、第37回日本菊花全国大会 福助花壇の部で日本一を獲得することができました。 園芸加工専攻...

- 第37回日本菊花全国大会へ出展しました
- 2020.11.02
- 3年生の園芸加工専攻では菊の栽培に取り組んでいます。第37回日本菊花全国大会の出品のため、(株)...

- サツマイモ掘り
- 2020.11.02
- 10月26日(月)、2年生の園芸加工専攻を中心に栽培したサツマイモの収穫を、丹波子育て支援センタ...

- 食育校種間連携パートナースクール
- 2020.10.23
- 瑞穂中学校、須知高校、京都大学と連携して「6次産業化から地域の未来を考える」についての講義と体験...

- トラクター実習
- 2020.10.15
- 園芸加工専攻でトラクター実習を行いました。一人が目印となり、真っすぐ進めるように誘導を行って協力...

- 須知高校にはたくさんの動物がいます
- 2020.10.14
- 須知高校の公園管理コースではポニー、ヒツジ、ウサギをはじめとする愛玩動物を多数飼育しています。広...

- クッキー
- 2020.10.06
- 9月18日(金)から須知高校のクッキーを不定期で、道の駅「味夢の里」(http://ajim.i...

- 稲刈り
- 2020.10.06
- 9月15日(火)に学校内水田の稲刈りを行いました。1年生が手刈りした後に、2年生がコンバイン。初...

- 試作ソーセージ
- 2020.10.02
- 乳肉加工専攻生徒が新作ソーセージの試作を行いました。 今回チャレンジしたのは、バジル、チリパウダ...

- ブドウ実習
- 2020.09.30
- 9月中旬から3年生の選択授業「果樹」でブドウの収穫・調整を行ってきました。男子チーム・女子チーム...

- 園芸加工専攻実習
- 2020.09.28
- 園芸加工専攻では夏野菜の収穫を毎週行っています。害虫の被害にもあいましたが適宜対処し2、3年生で...

- 秋野菜の播種
- 2020.09.25
- 1年生の授業「農業と環境」で、ダイコンの生育調査や秋野菜(カブ、金時人参)の種播きを行いました。...

- 食品科学科公園管理コースの実習風景
- 2020.09.17
- 公園管理コースの実習の一コマ。授業内容は「愛玩犬の洗体」「作業機械のメンテナンス」です。公園管理...

- ダイコン播種
- 2020.09.16
- 一年生がダイコンの播種をしました。 一人で約20株を管理します。 先生からは、「二条、ちどり、株...

- 初めての鍬(クワ)
- 2020.09.08
- 一年生が、秋作圃場の畝(うね)立てをしました。 トラクタでは処理できない部分などをクワを使って整...

- 秋作始動
- 2020.08.27
- 一年生は、夏作でスイカを栽培しました。 秋作ではダイコンとニンジンの栽培です。 今日の授業では、...

- 1年生の実習
- 2020.05.28
- 5月28日の学校登校日 スイカに液肥を与えました。 初めての実習です。 ...