
食品科学科
教育課程

食品加工コース
「食の宝庫」京丹波町の地域特性を生かし、農業生産、食品製造、販売・流通までをトータルに学習します。
また、地域の特産品を活用した新たな商品の開発などについても取り組んでいます。
- ハイウェイテラス味夢の里でのクッキー実習販売
- 地元特産物を利用した商品開発
- ギフトセットの企画・販売
- 各種デザートアイスの開発
1年生
農業生産や食品製造に関する基本的な知識・技術を学ぶため、全員が農業に関する共通の科目を学びます。
穀物専攻
穀物(米・麦・豆等)の栽培管理の知識・技術とともに、パン、菓子類、味噌等の製造について学びます。
園芸専攻
野菜、草花などの栽培の知識・技術とともに、ジャム・漬物などの製造について学びます。
乳肉専攻
家畜の飼育管理の知識・技術とともに、アイスクリーム等の乳製品やソーセージ等の肉製品の製造について学びます。
公園管理コース
花苗、ハボタン、地域特産物である黒豆等の栽培管理や学校林「ウィードの森」の整備、里山保全・活用を中心に学習します。
また、愛玩動物の飼育について基礎的な学習を行います。
- 学校林「ウィードの森」の整備と公開
- 薪を中心とした販売実習
- 愛玩動物の飼育管理
- 地域特産物の栽培
実習風景

田植え

ソーセージ製造

クッキー製造

ヨーグルト製造

花壇づくり

カボチャの生育調査
味来館(みらいかん)
食品科学科の実習棟として建設され、平成7年に完成。最新の農産加工機器、乳加工機器、肉加工機器,コンピュータ室を備え、食品科学科の実習に活用しています。

販売実習
食品科学科では,加工食品(黒豆アイス,バニラアイス,ヨーグルト,ハム, ベーコン,ソーセージ,パン,菓子,漬物,味噌)や花などを,毎月第3金曜日の放課後より販売し,地域の 方々に好評を得ています。是非ご利用ください!!

課題研究発表会
3年次の科目「課題研究」でグループ毎にテーマを決め、1年間研究します。その研究の成果をパワーポイントにまとめ発表を行います。
